プロフィール
DAIWA
東京都
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:96
- 昨日のアクセス:205
- 総アクセス数:2753452
カレンダー
タグ
- シーバス
- 製品情報
- シーバス釣果情報
- 月下美人
- 試投会
- AGS
- ダイワ
- 2015新製品情報
- 高橋慶朗
- 大野ゆうき
- 山本典史(のりZ)
- 佐々木修
- 中山聡
- 及川太一
- 山内勝己
- 岩崎林太郎
- シルバーウルフ
- チニング
- ATD(オートマチックドラグ)
- シーバスルアーチャレンジ
- ウエア
- マグシールド
- 藤田知洋
- イベント
- 2017NEW
- 秋丸美帆
- morethan
- 小沼正弥
- 橋本隆志
- トリックアッパー
- ミニエント
- サーフ
- 辻原伸弥
- ショアスパルタン
- レイジーファシャッド
- アカメ
- スイッチヒッター
- 太刀魚
- サゴシ
- ワインド
- サムライ太刀
- 橋詰テスター
- 2020NEW
- ショアラインシャイナー
- バーストアッパー
- オーバーゼア
- ヒラメタルZ
- フラットジャンキー
- ひやマン
- ロデム
- セットアッパー
- ショアレッド
- ショア青物
- ルビアスエアリティ
- 2021年新製品
- 新番組
最近の投稿
検索
▼ 梅雨のリバーアジング
- ジャンル:style-攻略法
- (ATD(オートマチックドラグ), 月下美人, 岩崎林太郎, AGS)
みなさんこんにちは!岩崎林太郎です。
今回は雨後のアジを地元河川で狙ってみました。
「え?川でアジ?しかも雨の後って濁り大丈夫!?」
と感じる方も多いでしょうが……。
濁りがあっても不思議と釣れちゃうんですよね~。
雨の日でも、ついつい夢中になってしまう釣りなので、
気になる方は読み進めてみてください。
*****************************************

~塩水くさび攻略の鍵~
雨後の濁り。
これは地元河川の、僕がよく通っているアジングポイントである。

「濁りのなか、本当にアジが釣れるの?」
というギモンもあるだろう。僕自身も、最初はシーバス狙いで小型のバイブレーションを投げていたら、アジが掛かることが多く、「これはライトタックルの方が釣れちゃうのでは……?」と思い試してみると入れ食い!それ以降、雨後はシーバス、そしてアジを連想するようになった。

さて、釣り方であるが、これは漁港からのアジングよりも簡単♪そして、ちょっとしたコツを知っておけば釣果倍増だ!まずはタックルであるが、オススメは全体的に柔らかめでレングスのある竿にPEラインの組み合わせ。というのも、この時期に河口付近で釣れるアジはアグレッシブに餌を追う反面、「ちょっと食い方が雑だな……。」と感じるシーンが多く、掛かり方も毎回違うのである。その上、ベイトをたらふく食っているため引きが強い!そのためバレやすい傾向があり、長く柔らかい竿でないとショックを吸収しきれず、口切れの原因となるのだ。PEラインを使うのは、シーバスが掛かった時に対応するため。雨の中で釣りをすることも多く、リールには耐久性と回転の滑らかさ、そして極細PEを扱えるドラグ性能が求められる。ちょうどセルテート2004番がマッチする釣りだ。過去最軽量のエアローターによりメバルだけでなくアジにも扱いやすくなった。ちなみに今回使用のルアーは、僕が初監修となる月下美人ソードビーム。現在マテリアルの硬さ等を微調整し、いよいよ生産開始という段階。

デカメバル用としてプロデュースしたワームであるが、昼夜を問わずアジにも好評なようで、吸い込みやすくするためマテリアルも柔らかく設定。
さてさて、シーバスなら分かるのだが、アジって真水では生きていけないのに、なぜ濁った状態の雨後に釣れるのか?ここが重要なポイントだ。
実は、水中では『塩水くさび』という現象が起きていて、簡単に言えば真水の層・海水の層に分かれているのである。アジは基本、その海水の層に居るのであるが、エサを捕食するのは真水と海水の境目であることが多い。そこを意識しながらリグを送り込み、アタリがあれば乗せるようにアワセを入れる。ともあれ、丁寧にヤリトリしてもバレやすいので、釣り上げる際はクレーンのように真上に吊るし、外れた時にフックが飛んでこないよう心掛けたい。オートリリースが多くても、すぐにクーラー満タンとなる釣りなので、雨の合間にでも『塩水くさび』を意識したリバーアジングに出かけてみてはいかがだろうか。

【タックルデータ】
ロッド: 月下美人 AIR AGS 74UL-S
リール: 16セルテート 2004
ライン: 月下美人 月ノ響 0.2号
リーダー: 月下美人リーダー フロロ 5lb.
(FGノットで約50センチ、スナップは♯00)
今回は雨後のアジを地元河川で狙ってみました。
「え?川でアジ?しかも雨の後って濁り大丈夫!?」
と感じる方も多いでしょうが……。
濁りがあっても不思議と釣れちゃうんですよね~。
雨の日でも、ついつい夢中になってしまう釣りなので、
気になる方は読み進めてみてください。
*****************************************

~塩水くさび攻略の鍵~
雨後の濁り。
これは地元河川の、僕がよく通っているアジングポイントである。

「濁りのなか、本当にアジが釣れるの?」
というギモンもあるだろう。僕自身も、最初はシーバス狙いで小型のバイブレーションを投げていたら、アジが掛かることが多く、「これはライトタックルの方が釣れちゃうのでは……?」と思い試してみると入れ食い!それ以降、雨後はシーバス、そしてアジを連想するようになった。

さて、釣り方であるが、これは漁港からのアジングよりも簡単♪そして、ちょっとしたコツを知っておけば釣果倍増だ!まずはタックルであるが、オススメは全体的に柔らかめでレングスのある竿にPEラインの組み合わせ。というのも、この時期に河口付近で釣れるアジはアグレッシブに餌を追う反面、「ちょっと食い方が雑だな……。」と感じるシーンが多く、掛かり方も毎回違うのである。その上、ベイトをたらふく食っているため引きが強い!そのためバレやすい傾向があり、長く柔らかい竿でないとショックを吸収しきれず、口切れの原因となるのだ。PEラインを使うのは、シーバスが掛かった時に対応するため。雨の中で釣りをすることも多く、リールには耐久性と回転の滑らかさ、そして極細PEを扱えるドラグ性能が求められる。ちょうどセルテート2004番がマッチする釣りだ。過去最軽量のエアローターによりメバルだけでなくアジにも扱いやすくなった。ちなみに今回使用のルアーは、僕が初監修となる月下美人ソードビーム。現在マテリアルの硬さ等を微調整し、いよいよ生産開始という段階。

デカメバル用としてプロデュースしたワームであるが、昼夜を問わずアジにも好評なようで、吸い込みやすくするためマテリアルも柔らかく設定。
さてさて、シーバスなら分かるのだが、アジって真水では生きていけないのに、なぜ濁った状態の雨後に釣れるのか?ここが重要なポイントだ。
実は、水中では『塩水くさび』という現象が起きていて、簡単に言えば真水の層・海水の層に分かれているのである。アジは基本、その海水の層に居るのであるが、エサを捕食するのは真水と海水の境目であることが多い。そこを意識しながらリグを送り込み、アタリがあれば乗せるようにアワセを入れる。ともあれ、丁寧にヤリトリしてもバレやすいので、釣り上げる際はクレーンのように真上に吊るし、外れた時にフックが飛んでこないよう心掛けたい。オートリリースが多くても、すぐにクーラー満タンとなる釣りなので、雨の合間にでも『塩水くさび』を意識したリバーアジングに出かけてみてはいかがだろうか。

【タックルデータ】
ロッド: 月下美人 AIR AGS 74UL-S
リール: 16セルテート 2004
ライン: 月下美人 月ノ響 0.2号
リーダー: 月下美人リーダー フロロ 5lb.
(FGノットで約50センチ、スナップは♯00)
- 2016年7月12日
- コメント(1)
コメントを見る
DAIWAさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 6 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 12 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 16 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント