プロフィール

みやけ

東京都

プロフィール詳細

検索

:

アーカイブ

2020年 2月 (3)

2020年 1月 (5)

2019年12月 (5)

2019年11月 (6)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (7)

2019年 8月 (6)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (9)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (7)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (7)

2018年11月 (10)

2018年10月 (9)

2018年 9月 (7)

2018年 8月 (8)

2018年 7月 (8)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (4)

2018年 4月 (6)

2018年 3月 (4)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (3)

2017年11月 (8)

2017年10月 (5)

2017年 9月 (8)

2017年 8月 (7)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (5)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (7)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (6)

2016年12月 (4)

2016年11月 (9)

2016年10月 (8)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (9)

2016年 6月 (9)

2016年 5月 (10)

2016年 4月 (10)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (11)

2016年 1月 (12)

2015年12月 (7)

2015年11月 (9)

2015年10月 (9)

2015年 9月 (8)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (8)

2015年 6月 (8)

2015年 5月 (8)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (8)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (7)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (7)

2014年 5月 (9)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (8)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (9)

2013年11月 (14)

2013年10月 (12)

2013年 9月 (10)

2013年 8月 (9)

2013年 7月 (12)

2013年 6月 (11)

2013年 5月 (10)

2013年 4月 (9)

2013年 3月 (13)

2013年 2月 (8)

2013年 1月 (11)

2012年12月 (10)

2012年11月 (10)

2012年10月 (11)

2012年 9月 (10)

2012年 8月 (11)

2012年 7月 (11)

2012年 6月 (9)

2012年 5月 (9)

2012年 4月 (9)

2012年 3月 (13)

2012年 2月 (11)

2012年 1月 (6)

2011年12月 (17)

2011年11月 (11)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (7)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (4)

2011年 4月 (7)

2010年 7月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:287
  • 昨日のアクセス:222
  • 総アクセス数:1202966






QRコード

改造プレックスにて

  • ジャンル:日記/一般
  • (LONGIN)
2月11日(月)

前日一日休んだことでだいぶ疲れも取れたので、連休の〆ということにて釣りに行ってきました。

勿論狙いは青物ではなくて、東京湾の臭いキツめのシーバス君です。



潮まわり的にちょっとやりたい釣りがあったのですが、天候を調べてみると夕方からは8m近い強い北風が吹き荒れるということ。

季節柄、抵抗の弱いルアーを流し込む釣りが多くなる今の時期、強風とは超大敵なわけで、それを如何に自分の釣りへフィードバックするかが他の季節以上に重要なポイントになります。

バチの抜け具合もそろそろ気になる潮まわりではありますが、満潮の時間帯的に博打の要素も強いので、結局別なポイントを適当にやってみることとしました。

まぁ実際のところ、明日からは仕事なのでヌル~く適当にやりたいだけってのが、本音だったりもしますが。




久々のこのポイント… 年間釣行300日以上の仙人様(笑)がいらっしゃるはずなのですが、あたりを見回してみるものの、その姿はありません。

風邪でも引いてしまったのでしょうか?^^;


肝心の釣り場の状況としては、風裏ということもあり多少は北風の影響は避けられているものの、巻いてきた風が下から盛り上がってしまいラインを押し上げてしまっている状況。

で、案の定表層系のルアーを引いてみてもちっとも水を噛んでおらず、狙いのポイントを然るべきトレースコースにて引けていない様子。

ということで、早々に改造したプレックスにチェンジ。



で、あっさりと1本。

釣りとしては50点といったところですが、素直に釣れるのは魚数も増えてきた証拠ですね。


この日はアレコレ試してみるものの、他のルアーではショートバイトは出るものの乗せ切らず、追加の1本も、結局このプレックス(重)のみ。



まぁ、ポイントの地形状況に合わせて好き勝手にチューニングしている訳なので、当たり前と言えば当たり前か…

潮位も下がって来たところにて、納竿としました。



<本日の仕掛け>

竿:ミッドナイトジェッティー872PE
リール:07ステラC3000
ライン:キャスタウエイ0.6号
リーダー:フロロカーボ4号
使用ルアー:LONGIN プレックス(改) キックビート70㎜15g
 エアオグル70SLM スタッド+7gジグヘッド



過去のログにも何度か紹介しておりますが、今回ヒットルアーとなったプレックス。

ローカルなネタにはなりますが、隅田川や周辺の運河周りでは、橋脚のエグレや段差、敷石、壁際のエグレ、ボトムの根周り、ブレイク…等々、魚の定位するレンジが若干深めのことが多く、また今の時期だとその定位置からあまり動いてくれないことからも、ドンピシャにレンジを合わせていく必要があります。

単純に明暗だけ引いていても中々釣果が上がらないのはこの辺が1つ要因になるのですが、ノーマルのプレックスに関しては状況的に少し棚が浅すぎることがしばしば起こり得るので、その辺の特徴を補ってのチューニングになります。

①センターバランスになるように1gのウエイトを3個配置して
(下がノーマル)





②アイの位置を少し上に向けます。
(空いた穴には瞬間接着剤を注入!)



②については、ルアーが水を受ける面積を広く取ることによって、レンジを深くするのと(要はロングビルミノーと同じ原理です)、アクション自体を強くするというのが狙いになります。

後者については、当たり前に単純に重くしただけであればルアーの動きは悪くなってしまうので、それを補完するというのが意図になります。

で、結果的にリヤのフックをRB-Mの8番まで上げてもデットスローにてアクションしますので、かなり安心してファイトが可能です。


ベースが非常に優れたルアーですので、このように数パターンあることで、厳寒期を乗り切る非常に頼もしい味方になってくれています(^^)

(※改造は、くれぐれも自己責任にてお願いします <(_ _)> )

コメントを見る

みやけさんのあわせて読みたい関連釣りログ