プロフィール
RED中村
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
▼ 今日こそ出るかな?
- ジャンル:日記/一般
今日こそ出るかなぁ~~??
新潟ショーから帰ってきたばっかりなんだが、川バチが気になってしゃーない。
まったく休みヒマも無いって。
だって週末は秋田大舘でイベントなんだぜ…。
新幹線で寝違えて首が痛てぇってのに、また週末には新幹線で首をおかしくするワケだ。
この動画はちょうど去年の今頃の潮(2月の2回目の大潮~後中潮)で撮影した動画。
ジグザグベイト60Sとスキッドスライダー95Sを使用した攻略を紹介している。
見て頂ければわかると思うけど、かなり寒い。
今年も冬はめっちゃ寒いので、なにやらバチは出てるけど、シーバスが居ねぇ!!って状況もしばしばである。
川バチってのは明るい運河や港湾のバチパターンに比較してレンジが全体に広がってることもしばしばだ。
だから‘底バチ’ってパターンもある。
この時期ハゼパターンと誤認するアングラーもいるくらい通常のバチパターンとはだいぶ違う。
また、ミノーでも釣れるから本当に川バチパターンなのかと疑う方もいるが、それも川バチパターン。
川バチのパターンは案外ストライクゾーンが広いのが特徴だ。
都市型河川、常夜灯がたくさんある河川、満月等、光量が多い日は川バチが浮きやすい。
トップ~表層直下をタラ~リとリトリーブできるナンバーセブン117Fはこんな状況にピタリとハマる。
川の流れが緩い時間帯や少し薄曇り気味、または常夜灯の無い薄暗いエリアで表層化30㎝前後を探りたい場合はジグザグ60S。
アミと混合のパターンの時も凄くイイ。
動画でキムラックスがジグザグ60Sで釣ってる時間帯も、潮の下げはじめである‘潮の緩い時間帯’だ。
水温が低すぎる、バチが抜け始めた時間帯、新月真っ暗・・・等々で、表層に川バチが見えない場合。
そんな状況下でも流れが速い時間帯に使うのがスキッドスライダー95Sだ。
特に養老河口部での実績は高く、少々速めのリトリーブをして使うのがキモ。
養老河口部ではこの時期、表層のテロテロのナンバセブンのパターンとスキッドスライダーのやや速巻きで山ほど釣っているので、是非お試しして欲しいパターンだ。
底バチ状態の時に私がよく使うのはパンチライン80だ。
アップキャストしてカウントダウンし、ボトムコンタクト後に、ゆっくりボトム付近を這わしたり、ボトムを転がすようにドリフトする。
これは小櫃なんかでよくやる使い方だ。
今日もこの辺のラインアップを揃えて釣り場へ行こうと思っております。
ちなみに川バチの時のロッドはフロウハントでつ!!
今日はアピアのブログ当番だったので、ヒマな方は是非ご覧くださいませ。↓
http://www.fimosw.com/f/spartas
- 2018年2月20日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント