プロフィール
ぽんきちZ
熊本県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:113
- 昨日のアクセス:144
- 総アクセス数:1678193
タグ
▼ ジグミノーという選択
皆さん、こん(*^-゜)vばん(*^0゜)vよう~v(≧∇≦)v~♪
先日は単身アウェイ釣行へ!
狙いはヒラスズキか青物!
前回も悩んだ事ですが・・・アングラーの多さ!
交通手段の都合上、どうしても朝マズメのフレッシュなポイントに一番乗りでエントリーすることができない。
この日も、どうせ2番手か3番手だろうからと、余裕の寝坊をして出発!(笑)
そしてプラプラと、各地を廻ってみるも・・・
やっぱりポイントは探し当てられても車が2台・・・3台と・・・
1台に数人で乗り合わせて来てる場合もあるので、そんな所はパス!
ようやく車が1台だけのポイントがあったのでエントリー(^▽^;)
もう11時前ですけど(;´▽`A``
磯ヒラをメインで来てみたんですが・・・
横風爆風で、波っ気はあってもウネリが少なく、サラシと呼ぶには物足りない・・・
深層まで泡は達しておらず表層だけしか泡がない。
状況的にはヒラスズキより青物が良さげな状態です。
ベイトも全く確認できず、鳥も素通り(笑)
そして今回は、叩かれたポイントでの秘策!
最近状況を見てはチョイチョイ使ってはいるんですが・・・ジグミノーという選択!
叩かれたポイントでも、瀬と瀬の間をウェットで泳いで渡って竿抜けしたポイントを叩く!と、いう選択もあるのですが、最近はウェットのアングラーも多く、すでにやられている場合もある。
そこで考えたのが・・・通常のミノーでは届かなかった遠くのポイントをジグミノーの飛距離の恩恵を利用して叩くというもの。
以前はシンペンやジグで叩いてはいましたが、どうしてもミノーよりアピールが弱いので今一反応が悪い。
また横風だとラインが風で煽られて水面を滑走してしまうという困りごとも(^▽^;)
で、いろんなジグミノーを試してきました。
特徴として重いので沈みが早く、レンジもかなり下。
よって根掛かりしやすい。
泳ぎも同じリトリーブスピードでも、種類によって様々な泳ぎをするので、自分の理想に近いジグミノーを試した結果!
ジャクソンのGコントロールと、タックルハウスのフリッツが自分の使い方に合う感じでした。
なかなか扱いが難しいジグミノーなんですが、ポイントによっては最高のパフォーマンスを発揮します。
そして、このポイントでは相性ピッタリ!
まずは、出そうにないショボいサラシで半分諦めつつも、ヒラスズキを狙ってみる。
当然叩かれているはずのポイント。
タイミングを見て、丁寧に足元の泳ぐ限界までルアーを通していくと・・・
(*'ω'*)......ん?
薄~いサラシの中から、なんかデカい魚影が!?
ルアーに近づいてきた!
そして・・・パクリ!と食った!
Σ(゜Δ゜*) ウォッ!デカい!トルクの十分!良さげなヒラスズキだ!
これはバラしたら寝つきが悪い(笑)
慎重に慎重に慎重にファイトして・・・
無事にランディング成功!
やりました!
叩かれた後のポイントでも、ランカーヒラスズキ!
久々に出会えたヒラスズキランカーに感無量。
名残惜しくも、そそくさと蘇生しリリース。
と、言うのも・・・
このヒラスズキのファイト中に青物が4匹ついてきていたのであります!
もうさすがに出ないと思うが一応、3投ほどヒラスズキを狙ってみるも、やはり出なかったので、さっき見た青物狙いに変更!
恐らく、まだ回遊していれば、サラシの沖目でヒットするはず!
うまくいけば少なくとも4本は釣れる!?(笑)
そこそこの爆風でも、十分な飛距離が得られるジグミノーで、青物回遊待ち!(笑)
すると・・・やはりヒット!
やっぱ青物デイだわ。
青物ファイトは良いっすね~!
良型のハマチサイズGET♪d(゚∀゚d)です!
そして・・・青物の時合突入!
飽きない間隔で次々と同じくらいのサイズのハマチが続々とヒット!
でもって・・・5本目にしてモアザン107MHブルーバッカー殉職(;´▽`A``
足場が高く、どうしてもズリ上げる作業が必要だったのでちょっと無理した感じです(T△T)
地合が終わりそうでしたが、車にちゃんとした青物タックルを取りに帰り再開。
何とかもう1本追加し、6本で終了。
って!4本どころか6本も居たジャ─ン(σ´∀`)σ!
嬉しい誤算です(^_^)v
とりあえずタイドプールでキープしていましたが、たぶん合計30kg近くなるので、さすがに持って帰れません!
我が家で必要な分だけキープしてリリースいたしました。
それにしても、青物との相性が良いのか?
ホームフィールドはもちろん、オフショアでも、アウェイの地でも、青物の釣果が増え続けています。
その分シーバスとヒラスズキが減っているような・・・
ちょっと心配な部分もありますが、今回のアウェイ釣行も楽しく釣行できました。
《タックルデータ》
【ロッド】ダイワ:モアザン107MH
【リール】ダイワ:16セルテートHD3500SH
【ライン】YGKよつあみ:G-soul スーパージグマンX8 2.0号
【メインリーダー】ダイワ:ソルティガリーダーTypeF 40lb
【サブリーダー】プロセレ:ナノダックス 50lb
【ヒットルアー】ジャクソン:Gコントロール
タックルハウス:フリッツ24
先日は単身アウェイ釣行へ!
狙いはヒラスズキか青物!
前回も悩んだ事ですが・・・アングラーの多さ!
交通手段の都合上、どうしても朝マズメのフレッシュなポイントに一番乗りでエントリーすることができない。
この日も、どうせ2番手か3番手だろうからと、余裕の寝坊をして出発!(笑)
そしてプラプラと、各地を廻ってみるも・・・
やっぱりポイントは探し当てられても車が2台・・・3台と・・・
1台に数人で乗り合わせて来てる場合もあるので、そんな所はパス!
ようやく車が1台だけのポイントがあったのでエントリー(^▽^;)
もう11時前ですけど(;´▽`A``
磯ヒラをメインで来てみたんですが・・・
横風爆風で、波っ気はあってもウネリが少なく、サラシと呼ぶには物足りない・・・
深層まで泡は達しておらず表層だけしか泡がない。
状況的にはヒラスズキより青物が良さげな状態です。
ベイトも全く確認できず、鳥も素通り(笑)
そして今回は、叩かれたポイントでの秘策!
最近状況を見てはチョイチョイ使ってはいるんですが・・・ジグミノーという選択!
叩かれたポイントでも、瀬と瀬の間をウェットで泳いで渡って竿抜けしたポイントを叩く!と、いう選択もあるのですが、最近はウェットのアングラーも多く、すでにやられている場合もある。
そこで考えたのが・・・通常のミノーでは届かなかった遠くのポイントをジグミノーの飛距離の恩恵を利用して叩くというもの。
以前はシンペンやジグで叩いてはいましたが、どうしてもミノーよりアピールが弱いので今一反応が悪い。
また横風だとラインが風で煽られて水面を滑走してしまうという困りごとも(^▽^;)
で、いろんなジグミノーを試してきました。
特徴として重いので沈みが早く、レンジもかなり下。
よって根掛かりしやすい。
泳ぎも同じリトリーブスピードでも、種類によって様々な泳ぎをするので、自分の理想に近いジグミノーを試した結果!
ジャクソンのGコントロールと、タックルハウスのフリッツが自分の使い方に合う感じでした。
なかなか扱いが難しいジグミノーなんですが、ポイントによっては最高のパフォーマンスを発揮します。
そして、このポイントでは相性ピッタリ!
まずは、出そうにないショボいサラシで半分諦めつつも、ヒラスズキを狙ってみる。
当然叩かれているはずのポイント。
タイミングを見て、丁寧に足元の泳ぐ限界までルアーを通していくと・・・
(*'ω'*)......ん?
薄~いサラシの中から、なんかデカい魚影が!?
ルアーに近づいてきた!
そして・・・パクリ!と食った!
Σ(゜Δ゜*) ウォッ!デカい!トルクの十分!良さげなヒラスズキだ!
これはバラしたら寝つきが悪い(笑)
慎重に慎重に慎重にファイトして・・・
無事にランディング成功!
やりました!
叩かれた後のポイントでも、ランカーヒラスズキ!
久々に出会えたヒラスズキランカーに感無量。
名残惜しくも、そそくさと蘇生しリリース。
と、言うのも・・・
このヒラスズキのファイト中に青物が4匹ついてきていたのであります!
もうさすがに出ないと思うが一応、3投ほどヒラスズキを狙ってみるも、やはり出なかったので、さっき見た青物狙いに変更!
恐らく、まだ回遊していれば、サラシの沖目でヒットするはず!
うまくいけば少なくとも4本は釣れる!?(笑)
そこそこの爆風でも、十分な飛距離が得られるジグミノーで、青物回遊待ち!(笑)
すると・・・やはりヒット!
やっぱ青物デイだわ。
青物ファイトは良いっすね~!
良型のハマチサイズGET♪d(゚∀゚d)です!
そして・・・青物の時合突入!
飽きない間隔で次々と同じくらいのサイズのハマチが続々とヒット!
でもって・・・5本目にしてモアザン107MHブルーバッカー殉職(;´▽`A``
足場が高く、どうしてもズリ上げる作業が必要だったのでちょっと無理した感じです(T△T)
何とかもう1本追加し、6本で終了。
って!4本どころか6本も居たジャ─ン(σ´∀`)σ!
嬉しい誤算です(^_^)v
とりあえずタイドプールでキープしていましたが、たぶん合計30kg近くなるので、さすがに持って帰れません!
我が家で必要な分だけキープしてリリースいたしました。
それにしても、青物との相性が良いのか?
ホームフィールドはもちろん、オフショアでも、アウェイの地でも、青物の釣果が増え続けています。
その分シーバスとヒラスズキが減っているような・・・
ちょっと心配な部分もありますが、今回のアウェイ釣行も楽しく釣行できました。
《タックルデータ》
【ロッド】ダイワ:モアザン107MH
【リール】ダイワ:16セルテートHD3500SH
【ライン】YGKよつあみ:G-soul スーパージグマンX8 2.0号
【メインリーダー】ダイワ:ソルティガリーダーTypeF 40lb
【サブリーダー】プロセレ:ナノダックス 50lb
【ヒットルアー】ジャクソン:Gコントロール
タックルハウス:フリッツ24
- 2018年3月13日
- コメント(3)
コメントを見る
ぽんきちZさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 7 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 7 日前
- ichi-goさん
- ひとつしか叶わない
- 9 日前
- はしおさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 23 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 25 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント