プロフィール
釣り介
静岡県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:46
- 昨日のアクセス:21
- 総アクセス数:225734
最近の投稿
検索
QRコード
アーカイブ
▼ 「マッチ・ザ・ベイト」を考える
- ジャンル:style-攻略法
「マッチ・ザ・ベイト」とはシーバスが捕食しているベイトのサイズにルアーを合わせることといえる。
例えばイナッコがメインベイトと考えると、春から初夏にかけては5~7センチ、秋から初冬にかけては10~15センチといったルアーを使うようになる。
私もシーバスフィッシングをはじめたばかりの頃はセオリーに従ってルアーサイズを決めていた。
経験を重ねていくと、いろいろなことが理解できるようになる。
ルアーは引かれることで振動を発生するのに対して、ベイトは前に進むことで振動を発生する。
単に長さを合わせるのではなく、このギャップを頭にいれて埋める努力をしていかなければいけない。
また、シーバスは小さなバチから20センチを越えるようなボラも捕食している。極端な例だが、ある雑誌でシーバスの腹の中にヤゴがビッシリ入っていたという記事を読んだことがある。特に大型の鱸は捕食のスイッチが入れば、何でも食べてしまうこともある。
20センチを越えるようなルアーもあるのかもしれないが、それを投げられるタックルは限られてしまう。
河川内のベイトフィッシユの動きは表層の2パターン、中層、下層にわかれる。
これらのヒレの動きを振動におきかえると答えが見えてきた。
各層を探る為には複数のルアーが必要になってくるが、操作方法によって色々な演出ができるルアーをいくつかもっていると心強い。
遊びなのだから、柔軟な発想で楽しみたい。
例えばイナッコがメインベイトと考えると、春から初夏にかけては5~7センチ、秋から初冬にかけては10~15センチといったルアーを使うようになる。
私もシーバスフィッシングをはじめたばかりの頃はセオリーに従ってルアーサイズを決めていた。
経験を重ねていくと、いろいろなことが理解できるようになる。
ルアーは引かれることで振動を発生するのに対して、ベイトは前に進むことで振動を発生する。
単に長さを合わせるのではなく、このギャップを頭にいれて埋める努力をしていかなければいけない。
また、シーバスは小さなバチから20センチを越えるようなボラも捕食している。極端な例だが、ある雑誌でシーバスの腹の中にヤゴがビッシリ入っていたという記事を読んだことがある。特に大型の鱸は捕食のスイッチが入れば、何でも食べてしまうこともある。
20センチを越えるようなルアーもあるのかもしれないが、それを投げられるタックルは限られてしまう。
河川内のベイトフィッシユの動きは表層の2パターン、中層、下層にわかれる。
これらのヒレの動きを振動におきかえると答えが見えてきた。
各層を探る為には複数のルアーが必要になってくるが、操作方法によって色々な演出ができるルアーをいくつかもっていると心強い。
遊びなのだから、柔軟な発想で楽しみたい。
- 2011年7月24日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- オサムズファクトリー:ズル引…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 日火傷対策
- 9 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 11 日前
- はしおさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 20 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント