プロフィール

たつろー

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:8
  • 昨日のアクセス:35
  • 総アクセス数:80251

QRコード

下手くそになってる...

  • ジャンル:日記/一般
  • (関東)
来週は待ちにまった夏休み。

それまでに湾奥シーバスをやっつけておかねばいかんっということで出撃。

そもそもこの時期に湾奥ゲームへ繰り出す事事態がfimo効果。

『旅立つ前に、自分の原点を振り替える。』

そんな釣りに対する考え方、これからの生き方を考えさせてくれるいい刺激にfimo はなった。

そして、

『もっと釣りがしたい。』

そう素直に言えるようになった。

だって、こんなに好きなこと他にないぜ? 『俺しかいねーだろ?』なんて他じゃ言えないけど、釣りなら言える。

だからもっと釣りをしよう。

って、事で秋シーズンを見据えつつ出撃。

先ずは港湾部に入ろうか悩むも、ソコリのため流れのある川へ大移動。

別にただ、魚を出すのなら港湾でも構わないのだが、意識するのはやはり超弩級。

この夏の高水温、みんなが気にするキーワードだけども、高水温と一言で言っても、魚が避けるにはしっかりとした理由がある。

魚にとって高水温時のデメリッドとは一体なんなんだろうかちょっとマジメに考えてみる。

理由として考えられるのは、溶存酸素量の低下、心拍数の増加による過剰な代謝の増加=体力消耗、タンパク質変性の恐れ、消化酵素の不活性化(分泌量低下)等々が考えられる。


そう考えていくと、逆読み溶存酸素が豊富で水温がある程度高い所では、代謝が高まり、むしろ高活性な魚が居るのではないだろうか?

ってことで、思いっきり水の動いている場所に到着。

水温もぬるくなく、いかにもといった所で入水。


最初からローリングベイトを入れて行きたい所だが、セオリー通り、上から順にレンジを下げて行く。

TK→コモスリ→ごっつあん

で、ゴン!!


型は小さいもののナイスごっつあん。

っかと思いきやウグイ....



そして、遠く、遠く、もう届いてなんぼの所なので、ヨレヨレをねじ込んだ所でセイゴのバラシ1。



外したか??


ってことで、秋の下見もかねて河川チェンジ。


イナッコがいいように集まりっていて、下げと共に始まるのか?始まるのか??

って思ってた所で夜が明け.....


明け方ボイルもなし。



イイ線まで行っているハズなんだけども日々出ていないツケというか、魚を探すのが本当に下手くそになってしまった。


毎日とはいわずとも連続して行くからこそ見えてくるものがある。
一度はそれを知った時があって、その頃は逆に食わすことが出来ずにヤキモキ。

今は大分色んな所で魚を釣って、食わす引き出しはルアーの数と経験と共に激増した。

けども一番肝心な今一番ホットな場所をその日に見つけ出せなくなってしまった。

なんかなぁ~~

もっと、頑張ろう。

ってことで、ホゲリました。







コメントを見る

たつろーさんのあわせて読みたい関連釣りログ