プロフィール
BlueBlue
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- お知らせ
- ブローウィン/Blooowin!
- シャルダス/shalldus
- トレイシー/Tracy
- ナレージ/Narage
- スネコン/SNECON
- ガボッツ/Gaboz
- ラザミン/RAZAMIN
- ニンジャリ/NINJARI
- ジョルティ/JOLTY
- ブラックナックル/BlackKnuckle
- グロビナ/GLOVINA
- ガチスラ/GACHISLA
- ガチペン/Gachipen
- バシュート/Bashooot!!!
- シーライド/SeaRide
- シーライドミニ/SeaRide mini
- フォルテン/Fallten
- シーライドロング/SeaRideLong
- コニファー/Conifer
- スピンビット/SpinBit
- エスナル/Essnal
- オフショア
- WEAR
- テスターレポート
- テスター契約情報
- How to
- Lab
- BB工場通信
- BB開発通信
- メタルシャルダス/METALShalldus
- ボラコン/BORACON
- ノンスタックジグ/NON STACK JIG
- クミホン/KUMIHON
- レプティス/Leptis
- シマネ通信
- 小原暁彦
- バルバル/BALBAL
- BlueBlueオンラインショプ
- Forcr Guile/フォースガイル
- バリキ/BARIKI
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:195
- 昨日のアクセス:751
- 総アクセス数:6238914
▼ Essnal(エスナル)について
- ジャンル:日記/一般
- (お知らせ, エスナル/Essnal, Lab, オフショア)
こんにちは。
BlueBlueの吉澤です。フィッシングショーにて発表するEssnal(エスナル)について解説させていただきます。
Essnalの開発経緯を語るには基礎となったモデル、Conifer(コニファー)の開発に遡る所からスタートします。
コニファーは本来潮抜けの良いスローピッチ向けのジグを作ろうという所から開発がスタートしたモデルです。
底物を釣ったり
タチウオを釣ったり
フォールアクションで青物を掛けてみたり
『抜けの良い、上げのアクションで魅せてフォールで食わせる。』
これがコニファーの開発スタート時のコンセプトでした。
しかし、潮抜けの良さを重視して作りこんでいくと上げのアクションを中心としたハイピッチジャークでも素晴らしい釣果を得る事ができました。
上げのアクションでも良い特徴を生かすためにコニファーはハイピッチ、スローピッチ両対応のジグとして発売しました。
これがコニファー開発の歴史です。
おかげさまでコニファーは発売後、青物・底物と様々な魚種を皆様にお届けする事ができました。
しかし、1つ身近な魚種で苦手とする魚がある事に実は気づいていました。
それがヒラマサです。
■Essnal(エスナル)開発テーマその①
ヒラマサが釣れる青物向けメタルジグの開発
同じポイントを流していてシーライドロングではヒラマサが釣れるのに、コニファーで釣れるのはブリばかりになる時があります。
シーライドロングの斜め軌道とコニファーの縦軌道という根本的な違いもありますがそれだけでは片付けられない差がありました。
似ているようで違うのがブリとヒラマサです。
もちろんコニファーでヒラマサが釣れない訳ではありませんが、アクションにとある要素●●が混ざってないとヒラマサは食わせにくい傾向があるようです。(その●●については今は秘密としておきます。)
経験上、カンパチやブリはアクションに要素●●が混じっていなくても関係なく食って来る事が多いと思っています。
その要因は魚の性質なのか、常食する餌なのかは不明です。
Essnal(エスナル)はコニファーにはなかったヒラマサがバイトする要素●●を簡単に出せるよう開発を進めたモデルです。
■Essnal(エスナル)開発テーマその②
軽い弾き心地の追求とロングスライド性能の追求
潮抜けが良く、シャクリが軽いことが特徴のコニファーですがもっと軽く!もっと大きくスライドさせるモデルができれば急潮・深場・太い糸でも楽に大型青物を掛けることが可能だろうと考えました。
急潮×深場×太糸×スライド性能。
そのテストに最適なのが南方遠征のカンパチでした。
昨年末
開発中のロッドのテストも兼ねて奄美大島へ遠征しました。
ロッド開発のテーマはヘビータイプのロングジグを楽にしゃくる事ができるロッドです。
仲間にも手伝ってもらい、350~500gのEssnalプロトモデルでカンパチを沢山掛けて使い勝手と食わせる力を磨きました。
時にはニュージーランド(NZ)へ遠征する方にも無理を言ってサンプルをお渡ししての実釣テストも実施しました。
キングフィッシュ30kgオーバーをEssnal500gのプロトモデルでキャッチ!
こちらも30kgに迫るサイズです。
以前NZに行った時に感じた事がありました。
『ロングジグの大きなスライドアクションはヒラマサ同様、キングフィッシュにも効く!
太糸でも楽にスライドさせられるジグが出来ればNZでも大型魚を反応させられるはず!』
NZは資源保護が進んだ魚の多い地域である事を踏まえてもこの大型魚の連発と使い勝手の良さは使った方々に納得していただけたかと思います。
もちろん近海でもエスナルのテストは続いています。
玄界灘にて230gのテスト
福岡 遊漁船 優
昨年の社員研修中もEssnalのテストをしていました。
田尾テスターもテストに出てもらい九州で実績を積んでます。
180g、230gと近海にハマるサイズを先に作成中です。
そしてBlueBlueのホームグラウンド房総半島沖では他の地域以上にみっちりと現場テストを重ねています。
スタッフ多田はEssnalと、とても相性が良い模様です。
大原港 山正丸
私もテスト中にキモチイイ1本をキャッチ。
セミロングタイプ全盛の外房で作るロングジグEssnal(エスナル)
動かして使う。
大きくスライドさせて結果を出すのがエスナルの1番の特徴です。
多田はもう一つのホームグラウンド南房布良沖でも9kgオーバーのヒラマサをEssnal230gプロトモデルでキャッチ。
布良港 松栄丸
布良沖水深40mにてあえてロングジグの230gを入れ込み大きくスライドさせて誘う。
関東では忘れ去られつつあるかもしれませんが、ロングジグのロングスライドメソッドは健在です。
使い続けやすい軽い引き心地とロングスライド性能。
これがEssnal(エスナル)の1番の特徴です。
Essnalはヒラマサもブリもカンパチも良く釣れるジグとなってきました。
ちなみに私も多田が9kgオーバーを釣った翌日に布良沖に出てみましたがエスナル230gのプロトでワカシを釣ったのみでした。
そう上手くはいきませんが、実はこれもテスト中では嬉しい1本です。
長いジグ(目立つモノ)に対してほとんど大きさの変わらない魚が食ってくるということはこのジグは目立つのに弱いものだと魚が判断したのかと思います。
自然界に生きるモノは不用意に自分に対して危害をあたえるもの、危険だと思うものには近づかないでしょう。
目立つけど弱い。
これは魚に口を使ってもらうための大切な考え方かと思います。
さて、そんなEssnalですが量産の見込みはまだ先の見通しです。
もしかすると発売までに多少の形状変更はあるかもしれません。
しかし、この釣獲能力を少しでも早く、多くの方々に体感していただきたい。
そして使い心地や釣果の感想を頂きたい。
そんな思いから今回のフィッシングショーではテスト販売モデルという形で3色だけ作成し販売する事としました。
数も限られていますし、パッケージもまだありません。
塩ビの袋に包まれているだけです。
解説文もつけてませんので使い方は現場で私に聞いてください。
基本的に少し固めの竿でワンピッチで使っていただければOKです。
Essnalテスト販売モデル
オールシルバー、ピンクシルバーグロー、ゼブラグロー
180g 2,000円(ゼブラグロー +100円)
230g 2,200円(ゼブラグロー +100円)
フィッシングショーにて手に入れて使ってみてください。
BlueBlue 吉澤
★★★★BlueBlue Official account★★★★
■Website
http://bluebluefishing.com/
■WebShop
http://bluebluefishing.shop-pro.jp/
■Facebook
https://www.facebook.com/BlueBlueFishing/
■Youtube
http://www.youtube.com/user/BlueBlueFishing
- 2018年1月17日
- コメント(0)
コメントを見る
BlueBlueさんのあわせて読みたい関連釣りログ
価格:¥4,222
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 9 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze