プロフィール
APO!
沖縄県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:51
- 昨日のアクセス:268
- 総アクセス数:407442
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
▼ ラインの下巻きって?(追記あり)
- ジャンル:style-攻略法
- (タックル)
新しいPEラインを巻き巻き。
ふと思う。
そう言えば、誰かが下巻きの事いってたっけ。

メインラインは、東レのシーバスPE、1号です。
沖縄じゃ売ってる所ないんですよね~(^^;)
下巻きは、ナイロン5号を適宜。
下巻きって、皆さんはどんな風に考えてるんだろう?
今では、シャロースプールなんて当たり前だし、下巻きしない人も多いよね。
でも、古いリールや深溝スプールだと、必要な場合も多い。
上の98ステラ3000の場合、PE1号だと250m位は巻ける。
しかし、大抵のPEラインだと、150m位。
そこで下巻きの登場となるんだが。。。
オイラの場合は、メインラインと下巻きのラインは1セットと考えている。
メインPEに、下巻きナイロンラインをきちんと結束して、1本のシステムに。
フライフィッシングのバッキングラインの考え方ね。
こうすれば、不意の大物にメインラインを全部出されても、バッキングが残ってる。
まあ、そんな事は殆んどないんだが、可能性は0じゃない。
そんな経験は、何度かあるしね(^^;)
もちろん、下巻きのナイロンは新品。
太さも、メインPEの強度を考えて決めてる。
しかし、つい最近、釣具屋さんで見た光景。
下巻きと言って、使い古しのPEラインを巻いて、テープで止めてる。
その上に、改めてメインPEラインを巻くのね(^^;)
まあ、釣具屋さんにとってはサービスなんだし、それ位のものなんだろうね。
皆さんはどうしてますか?
<追記>
IGFAルールでは、バッキングラインの強度がラインクラスに影響するようです。
IGFA、JGFAに記録申請する人は、気をつけてください。
まあ、そんな人は初めから判ってますよね!(^^;)
ふと思う。
そう言えば、誰かが下巻きの事いってたっけ。

メインラインは、東レのシーバスPE、1号です。
沖縄じゃ売ってる所ないんですよね~(^^;)
下巻きは、ナイロン5号を適宜。
下巻きって、皆さんはどんな風に考えてるんだろう?
今では、シャロースプールなんて当たり前だし、下巻きしない人も多いよね。
でも、古いリールや深溝スプールだと、必要な場合も多い。
上の98ステラ3000の場合、PE1号だと250m位は巻ける。
しかし、大抵のPEラインだと、150m位。
そこで下巻きの登場となるんだが。。。
オイラの場合は、メインラインと下巻きのラインは1セットと考えている。
メインPEに、下巻きナイロンラインをきちんと結束して、1本のシステムに。
フライフィッシングのバッキングラインの考え方ね。
こうすれば、不意の大物にメインラインを全部出されても、バッキングが残ってる。
まあ、そんな事は殆んどないんだが、可能性は0じゃない。
そんな経験は、何度かあるしね(^^;)
もちろん、下巻きのナイロンは新品。
太さも、メインPEの強度を考えて決めてる。
しかし、つい最近、釣具屋さんで見た光景。
下巻きと言って、使い古しのPEラインを巻いて、テープで止めてる。
その上に、改めてメインPEラインを巻くのね(^^;)
まあ、釣具屋さんにとってはサービスなんだし、それ位のものなんだろうね。
皆さんはどうしてますか?
<追記>
IGFAルールでは、バッキングラインの強度がラインクラスに影響するようです。
IGFA、JGFAに記録申請する人は、気をつけてください。
まあ、そんな人は初めから判ってますよね!(^^;)
- 2011年9月4日
- コメント(8)
コメントを見る
APO!さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 9 時間前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 7 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 18 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 19 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 23 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント