プロフィール

APO!

沖縄県

プロフィール詳細

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:54
  • 昨日のアクセス:88
  • 総アクセス数:417830

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

QRコード

爆光ライト

j6fn3oggha9kuuypsdjv_480_480-6e8eb4a7.jpg

自作ライトさんの作る、爆光ライト!

オイラの使っているのは、古いタイプではあるんですが。
先日、赤侍こと金城氏に見せてきました。

気にしていたのは、やはり稼働時間。
水中を、片道20分は歩くと。。。。。

とりあえず、手持ちの爆光ライトがどの位の時間で運用できるのか、計ってみました。

ahgbjzwac2ekss9t3n4g_480_480-631dd77f.jpg




使用電池は、TrustFireの14500。
3.7V、900mAh、リチウムイオン蓄電池。
保護回路付き。

照度計などありませんので、反射光の目視で光量の低下を判断してます。
実に主観的であります(^^;)
(爆光ライトを直接見てはいけません!失明してしまいますよ!)

本体の保護のため、途中途中で冷却タイムを入れています。



<Hiモード>
気温22℃、室内

青電池A
10分→冷却→10分→冷却→9分 合計29分

青電池B
10分→冷却→10分→冷却→9分 合計29分

黒電池A
10分→冷却→10分→冷却→10分→冷却→3分 合計33分

黒電池B
10分→冷却→10分→冷却→10分→冷却→4分 合計34分



<Midモード>
気温23度、室内

青電池A
15分→冷却→15分→冷却→15分→冷却→5分 合計50分

黒電池A
15分→冷却→15分→冷却→15分→冷却→10分 合計55分



こんな感じでした。
オイラ的には、そこそこの光量で問題ないので、最後はだいぶ暗いと思います。

明るさ第一って人なら、Hiモードで20分、Midモードで40分ってとこでしょうかね?

先日、戸外で照らしていた時に感じたんですが、冬のフィールドであれば放熱も進んで、連続運用も可能かも知れません。この辺はまた後日、検証してみようかと思ってます。

また、現在の主要モデルのズーム1000Tだと金属ボディのようですので、さらに放熱性が良いかも知れません。このあたりも調べておきます。

また、そこそこのスポット光で問題がないなら、Midモードで配光を絞って運用するのもありかな?ズームタイプが欲しくなりますね~(^^;)



爆光ライトには、取り扱い上の注意点がたくさんあります。
リチウムイオン充電池にも、取り扱い上の注意点があります。
その辺はまた後日かな?


とりあえず、こんな感じでした(^^)





追記

現行のズーム1000Tは、18650リチウムイオン充電池を使用します。
14500電池と比べて、単純に3倍ほどの容量があります。
稼働時間も、その位は延びると考えてください!(^^)
 

コメントを見る

APO!さんのあわせて読みたい関連釣りログ