プロフィール
あめさん
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:23
- 昨日のアクセス:82
- 総アクセス数:63021
QRコード
▼ ブリームゲーム マダイ編
- ジャンル:style-攻略法
- (マダイ考察)
あけましておめでとうございます
今日は10g付近のリグを使用したショアマダイについて考察します
1.使用リグ、攻め方
ショアマダイではタイラバやメタルジグなどを使用し、リフト&フォール主体で狙うのが一般的ですが、ラバージグのずる引きにも反応します
ラバージグのずる引きはクロダイ、マダイの両方を狙えるため非常にお手軽であり、お得です
ラバージグのずる引きについてはブリームゲーム考察に記載してあるため今回は省きます
経験上ですが、真鯛を狙う時は静のずる引きの方が反応が良いです
静のずる引きとは冬キビレ考察に記載したずる引き→トメ&シェイクのことです

10月初旬、静のずる引きに反応した60cmマダイ
静のずる引きの際、コンッといった単発のアタリが出ます
冬場のキビレと少し違い、ひったくるような当たりであるため、少々反応が遅れてもフッキングが決まることが多いです
少し遅れてアワセた場合、マダイが既に反転しているためカンヌキに刺さることが多いです
すぐに離す場合もあるため、出来れば即アワセが良いです
動のずる引きの場合もコンッとしたアタリがでることが多いですが、マチヌのようにコツコツ追ってくることもあります
そういうときは魚の重みを感じたタイミングでフッキングすればきっちり上顎にかかります
40cmオーバーの場合、貫通はしませんがバットパワーが十分あれば上顎の皮を縫うようにフッキングがきまるので強引なやりとりをしなければほとんどバレません 安心してください
2.マダイのポイントと時合、潮
私の経験上ですが、マダイのポイントは群れの回遊狙い(小型~中型)と大型の単発狙いで変わります
小型から中型の群れの回遊狙いな場合、潮通しがよく(5gのリグで底がとれる程度)、底が砂地で水深は10m程度な場所がポイントとなります
ただし、深い場所がただ続いているような場所ではなく、ミオ筋などのいわゆるブレイクが絡む場所が良いです
こういったブレイクを探す場合、大型フェリーが行き来するフェリー乗り場がオススメです
フェリーの停泊場には大抵、大き目なミオ筋(船の通り道)が掘ってあります
そういったミオ筋が群れマダイの回遊ポイントになります


1枚目は彼女が、2枚目は次の日に僕が釣った40代マダイです
ヒットはいずれも4回ほどありましたが、85ペスペを使っていたため上顎のっかりフッキングになりバレました
群れマダイの回遊狙いな場合、時合いが非常に重要です
基本的にはマズメ(朝、夕)です
日が落ちて1、2時間以内、朝の場合太陽光が刺し始めて1時間以内が狙い時であり、小型~中型の群れはこのタイミングでしか釣れないと言っても過言ではありません
ただし、群れを引くと20分程度はアタリが連発し、複数人で行くとWヒットなんかもあり得ます
潮は特に気にしなくて良いです
群れの回遊を狙える場所は小さい潮回りでも潮がそこそこ動くためです
タイミングは満潮時がおすすめです
どんな魚にもいえることですが、上げ潮と共に浅場に上がってきて群れで餌を捕食するからです
次に大型の単発狙いの場合を考察します
大型の単発狙いな場合、経験上ですが潮は小さい方が当たりのことが多いです


いずれも小潮、同じ場所で釣れた60代マダイ
下側のマダイはド干潮時にヒット
大型の単発を狙う場合ですが、沖側の潮通しが良く、流れ込みが付近にあり、底は砂、水深が2~5m程度の浅場であり、ミオ筋ではなく、岩礁が沈んでいるような1m程度のブレイク付近を単体で回遊しているイメージです
少し説明が難しいのですが、沖側は水深が10m以上あるが、手前は比較的浅く砂メインで軽い岩場が続いているような場所のことを指します
群れで回遊していないため時合いは無く、干満も関係ない傾向にあります
大型マダイは案外「こんなとこにいんの?」って場所で釣れることが多いです
この微妙な条件は非常に癖があり、なにを狙っても爆釣という結果にならない場所なことが多い為、他アングラーとすれ違うことはほとんどありません

僕が釣った中で一番大きなマダイ 70cmジャスト重さ4.2kg
小潮のド干潮時に水深3mもない場所でヒット
ちなみにショアマダイをやる時、餌での実績がない場所でやることがほとんどです
餌での実績がある場所は非常に潮が速く、10g程度のリグでは底をとれないことがほとんどであるためそういった場所はいったん捨てるのが吉だと思います
様々な理由がありますが、餌で釣れる=ルアーで釣れるではありません
3.ラインとやりとり
ラインはpeの0.4号、リーダー2号あれば70cmまでは上がると思います
現在ではスピニング時pe0.4号
ベイト時pe0.6号を使用
やりとりに関してはしっかりドラグを出しましょう
ライトタックルでのマダイ狙いでドラグを締め切っている人はいないと思いますが、60代後半になるとファイトが10分以上続くことがあるため、結束部が徐々に締まっていきラインブレイクにつながることが多々あります
貴重な一匹です、慎重にやりとりしましょう
4.季節
経験上ですが4月~10月が釣りやすいです
特にGW明けや10月にイワシが大量に入ってくるタイミングでは大型マダイの単体での遊泳が堤防からも見られます
4月までのパターンが新たに分かればまた記載します
ライトタックルでのショアマダイを考えている方の参考になれば幸いだ
今日は10g付近のリグを使用したショアマダイについて考察します
1.使用リグ、攻め方
ショアマダイではタイラバやメタルジグなどを使用し、リフト&フォール主体で狙うのが一般的ですが、ラバージグのずる引きにも反応します
ラバージグのずる引きはクロダイ、マダイの両方を狙えるため非常にお手軽であり、お得です
ラバージグのずる引きについてはブリームゲーム考察に記載してあるため今回は省きます
経験上ですが、真鯛を狙う時は静のずる引きの方が反応が良いです
静のずる引きとは冬キビレ考察に記載したずる引き→トメ&シェイクのことです

10月初旬、静のずる引きに反応した60cmマダイ
静のずる引きの際、コンッといった単発のアタリが出ます
冬場のキビレと少し違い、ひったくるような当たりであるため、少々反応が遅れてもフッキングが決まることが多いです
少し遅れてアワセた場合、マダイが既に反転しているためカンヌキに刺さることが多いです
すぐに離す場合もあるため、出来れば即アワセが良いです
動のずる引きの場合もコンッとしたアタリがでることが多いですが、マチヌのようにコツコツ追ってくることもあります
そういうときは魚の重みを感じたタイミングでフッキングすればきっちり上顎にかかります
40cmオーバーの場合、貫通はしませんがバットパワーが十分あれば上顎の皮を縫うようにフッキングがきまるので強引なやりとりをしなければほとんどバレません 安心してください
2.マダイのポイントと時合、潮
私の経験上ですが、マダイのポイントは群れの回遊狙い(小型~中型)と大型の単発狙いで変わります
小型から中型の群れの回遊狙いな場合、潮通しがよく(5gのリグで底がとれる程度)、底が砂地で水深は10m程度な場所がポイントとなります
ただし、深い場所がただ続いているような場所ではなく、ミオ筋などのいわゆるブレイクが絡む場所が良いです
こういったブレイクを探す場合、大型フェリーが行き来するフェリー乗り場がオススメです
フェリーの停泊場には大抵、大き目なミオ筋(船の通り道)が掘ってあります
そういったミオ筋が群れマダイの回遊ポイントになります


1枚目は彼女が、2枚目は次の日に僕が釣った40代マダイです
ヒットはいずれも4回ほどありましたが、85ペスペを使っていたため上顎のっかりフッキングになりバレました
群れマダイの回遊狙いな場合、時合いが非常に重要です
基本的にはマズメ(朝、夕)です
日が落ちて1、2時間以内、朝の場合太陽光が刺し始めて1時間以内が狙い時であり、小型~中型の群れはこのタイミングでしか釣れないと言っても過言ではありません
ただし、群れを引くと20分程度はアタリが連発し、複数人で行くとWヒットなんかもあり得ます
潮は特に気にしなくて良いです
群れの回遊を狙える場所は小さい潮回りでも潮がそこそこ動くためです
タイミングは満潮時がおすすめです
どんな魚にもいえることですが、上げ潮と共に浅場に上がってきて群れで餌を捕食するからです
次に大型の単発狙いの場合を考察します
大型の単発狙いな場合、経験上ですが潮は小さい方が当たりのことが多いです


いずれも小潮、同じ場所で釣れた60代マダイ
下側のマダイはド干潮時にヒット
大型の単発を狙う場合ですが、沖側の潮通しが良く、流れ込みが付近にあり、底は砂、水深が2~5m程度の浅場であり、ミオ筋ではなく、岩礁が沈んでいるような1m程度のブレイク付近を単体で回遊しているイメージです
少し説明が難しいのですが、沖側は水深が10m以上あるが、手前は比較的浅く砂メインで軽い岩場が続いているような場所のことを指します
群れで回遊していないため時合いは無く、干満も関係ない傾向にあります
大型マダイは案外「こんなとこにいんの?」って場所で釣れることが多いです
この微妙な条件は非常に癖があり、なにを狙っても爆釣という結果にならない場所なことが多い為、他アングラーとすれ違うことはほとんどありません

僕が釣った中で一番大きなマダイ 70cmジャスト重さ4.2kg
小潮のド干潮時に水深3mもない場所でヒット
ちなみにショアマダイをやる時、餌での実績がない場所でやることがほとんどです
餌での実績がある場所は非常に潮が速く、10g程度のリグでは底をとれないことがほとんどであるためそういった場所はいったん捨てるのが吉だと思います
様々な理由がありますが、餌で釣れる=ルアーで釣れるではありません
3.ラインとやりとり
ラインはpeの0.4号、リーダー2号あれば70cmまでは上がると思います
現在ではスピニング時pe0.4号
ベイト時pe0.6号を使用
やりとりに関してはしっかりドラグを出しましょう
ライトタックルでのマダイ狙いでドラグを締め切っている人はいないと思いますが、60代後半になるとファイトが10分以上続くことがあるため、結束部が徐々に締まっていきラインブレイクにつながることが多々あります
貴重な一匹です、慎重にやりとりしましょう
4.季節
経験上ですが4月~10月が釣りやすいです
特にGW明けや10月にイワシが大量に入ってくるタイミングでは大型マダイの単体での遊泳が堤防からも見られます
4月までのパターンが新たに分かればまた記載します
ライトタックルでのショアマダイを考えている方の参考になれば幸いだ
- 2015年1月1日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 8 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 15 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント