釣り始め 銀鱗の野武士、大海の紅桜マダ

潮は良くないですが満潮に合わせていってきました!

おみくじの代わりに釣果で運だめし

外に出ると無茶苦茶寒い

体内温度計で-1℃を記録

今日はだめだなと思いつつも車を走らせ、マチヌ、キビレ混合ポイントへ

ここで12月に釣れたマチヌは海藻腹パンでした

なので、海藻っぽいoldらいきゃび玉緑シンカー+オレンジラバー8g+ブリームキャッチャーらめらめオレンジをリグりスタート

開始10投程アタリなし

潮どまり30分前くらいに藻場ポイントへ移動し、キャストするとトメ中にコンコンと小さいバイト

フグのふわふわ系バイトとは違う

よってマチヌと確信

ひったくってくれれば楽だが、コツコツ系バイトなため、焦らずゆっくりとずる引く

すると少し強めなバイトの後にティップが食い込んだ

すかさず大ぶりでアワセる

が、スカ笑

アワセてしまうと相手が警戒して追ってこなくなるため、すぐさまラバージグを回収

ここは回遊マチヌのポイントなため、ほとんどの場合群れで入ってくる

なので、すぐに先ほどと同じ場所めがけてキャスト

いくら群れで入ってきてると言っても時合いは短い

もうミスは許されない

着水後、ゆっくりとずる引くとまたまたコツコツ系バイト

バイト後は超デッドスローでずる引く

巻き速度は2秒間で約30cm、その後2秒ほどトメ

カニが逃げつつ、腕を上げて威嚇するような動きをイメージ

ブリームキャッチャー、ばんざい太郎はこれができるから止められない

コツコツ系バイトといっても非常に小さいアタリなため、こちらからアワセず向こうアワセを狙う

コツコツコツコツある中10mほど巻いたタイミングでついにその時がやってくる

コツコツからゴンゴンにかわり、ロッドにヤツの重りが乗る

ここですかさず大ぶりなアワセ

グッとBreniousが曲線を描く

乗った

ゴンゴンっと締めこむが、キビレのように大きくは走らない

体高を活かし、ヘッドシェイクしているような引き

フッキングの手ごたえもあったため、やりとりしながら50m先に置いてあるタモまでゆっくりと移動

タモ付近まで格闘すると相手もくたびれてプカプカ浮いてくる

手ごたえ的には40後半

ロッドを股に挟みランディング


i2fhcy5ypyted3y8k733_480_480-3682b8f9.jpg


銀鱗の野武士45cm かっくいいー

群れが散ってないことを信じ、潮どまりまでキャスト

すると数頭目でまたまたコツコツ系バイト

が、今回は活性が高いのかアタリが粗い

2m程巻いたところでグッと重くなったためアワセるとまたまたbreniousが曲線を描く

が、今回はフッキングの手ごたえが微妙

タモは付近に置いてあるため焦らず、かなり慎重にやりとり

浮いてきたのでランディングすると


gv6mvxsgosvkhocpb4b2_480_480-cdb3277d.jpg

銀鱗の野武士41cm 見えにくいですがかなりぼて腹w

フッキングポイントを確認してみると


mrb52n8bb6drgja7jntv_480_480-b35abc34.jpg


なんか微妙な場所にw

こうしてみるとフックの返しは偉大ですね

こいつを釣ったタイミングで潮が止まり

潮止まりは移動に費やし、キビレポイントへ

アフターキビレが入ってきているか調査

が、まったくアタリなし

何十投目か忘れたタイミングでロッドが急に重くなる

おまちかねスペシャルゲスト

大海の紅桜マダ・・・・・・


































ba26sfnmau5f4revbbjj_480_480-dacdd5af.jpg


コ爆 茹でたら赤いからね


実はなにダコか知らんけどw

しかしかなりでかい

腕が僕の親指より大きいの、おいしそう


9tkwm47htc24etaxd82a_480_480-1fd054f8.jpg


待望のアフターキビレの姿は今日も見れませんでしたが、なんやかんや好(?)釣果

マチヌの胃腸内はやはり海藻でパンパン

ちょっと可哀そう

しかし、ぼて腹くんの腹周りは油でぎとぎとでした

牛脂を掴んだかのように手が白く・・・・・・

刺身とあら汁決定

今年もたくさん釣れるといいなー


タックル
ロッド:BreniousB706ML
リール:Brenious
ライン:Duelx4 PE0.8号

 

コメントを見る

あめさんさんのあわせて読みたい関連釣りログ