▼ ジェネリック薬品の不思議
こんにちは。
常用してる花粉症の薬をジェネリックにすると効かないあたくしですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか
ある日の出来事、
会社の健保がうるさいので花粉症の薬をジェネリックに変えました。
そしたら全然効かないんですよ。
処方箋を持って行った調剤薬局では、
「ジェネリックだから同じはずなんですけどねぇ?」 と。
ある時、
別の病院の調剤薬局で働くうちの奥さんに同じことを尋ねてみました。
すると、なんと謎が解けましたよ。
あたしゃアホだから難しいことはわかりませんが、簡単に言うと、
例えば以下の症状に効果のあるAという薬があるとします。
①風邪
②イボ痔
③水虫
そしてAの特許が切れると別の会社はこぞってAのジェネリック薬品、
BやCなどとして発売します。
さて、このAが開発されたのははるか昔とします。
開発当初は①と②に効く薬として開発され、
今では①、②共に成分について物質特許が切れてます。
そして最近ある技を施して③の水虫にも効くように改良されました。
③の成分については最近追加されたので物質特許は切れてません。
よって、
Aのジェネリック薬品として発売できるBやCは①と②に効くように作られます。
だから③の治療でBやCを服用しても全く効かないんですよ。
いくら飲んでも水虫は治らないって訳です。
例えば、
風邪やイボ痔で病院へ行ってAの処方箋を出くれたとしても、
ジェネリック薬品B、Cで全然OKです。
だけど、
水虫で病院へ行ってAの処方箋を出してもらって、
ジェネリックであるB、Cに変えたら全く意味がありません。
よって、
ジェネリックにしたら全然効かないといったことが起こる!
と言ってました(行ってた気がします)。
これはあくまであたしが奥さんから聞いて素人なりに解釈した内容です。
専門的には難しい話が色々あるようだけど、簡単にはそんなことみたい。
あと、病名が解ったら専門医へ行った方が良いとのこと。
専門医であればジェネリックにまで精通してる場合も多く、
上述のような場合は処方箋に『ジェネリック不可』と但し書きしてくれるそうです。
とにもかくにもジェネリックだからと言って、
まったく同じではない。。。場合もある!
ということらしいです。
病気しても風邪くらいってな若い人達にはあんまし関係ないですね。
m(_ _;)m
よくわかんないけど、そんだけでした~




この日は
でした
最初の1本目のこの子はミニマム賞かと思いきや27cm。
後は40cm前後が多数。
まじめに全部計測&撮影してれば何本かはエントリー出来たかも。
。。。ちっこいの沢山釣れると面倒でm(_ _;)m
残念ながら入れ替え出来そうなサイズは有りませんでした~


◆本日の当たり目:

【CD-7】
ロストした幸運のドラえもん(泣






- 2014年5月11日
- コメント(15)
コメントを見る
あいださんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
我が家は、全てニンニクの丸かじりで治療してます・・・
他には・・・熱燗でうがいとか^^
吉田 隆(ヨッシー)
千葉県