プロフィール

セナ

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:23
  • 昨日のアクセス:69
  • 総アクセス数:319660

QRコード

ルアーのカラー

  • ジャンル:style-攻略法
皆様、お疲れ様です。


当たり前ですが、ルアーって1個、1000~2000円くらいしますよね。貧乏アングラーの私にとってはもう少し相場が安くならないかなぁ…なんていつも思っている今日この頃です。


釣りをされない人がこの相場を見たらきっと驚くに違いありません。魚の形をした玩具が1個1000円越えですよ…。ありえません、誰がこんなん買うん?ってなりますよね。


私も釣りを始めた頃はその相場と価値観がなかなか自分の中で固定せず、メーカーブランドよりも安さを主体にした1000円以下のよく分からないルアーを買っていた時を思い出します。


さて、皆さんも釣具屋でルアーを購入するとき、1個のルアーで1時間くらい悩むことありませんか?


バイブレーションを買いに来たのに、新作ミノーに目が止まり…



予定通りバイブレーションを買うか…



それとも雑誌に出てて気になっていたんだよな…と新作ミノーを思い切って買ってバイブはまた次の機会に…




はたまた両方いっちゃうかぁ!?



ま、そんな時は多々ある訳で、全く違うタイプのものを買う時は苦悩必須です。


今回はそういう話でなく、ルアーのカラーについて、私が最近ふと思った事を書き記そうかと思いまして…。


ルアーって色がいっぱいありますよね!でもなぜこんなに色があるのか?


そもそもシーバスに限らず魚類って識別能力ってあるんでしょうか?


なぜ今頃そんなことを?


つまりこうです。


シーバスがベイトを見つけ喰らいつく…ベイトの色は…もちろんナチュラルな魚色…昼でも夜でも。


シーバスフィッシングの基本セオリーではデイゲームはナチュラルカラーが主体でナイトゲームはアピール性に高いパール系やチャート系などが主体。


でも繰り返しになりますが、本来シーバスが捕食しようとしているベイトの色はナチュラルな魚色。


って事は手に持っている全てのルアーがイワシカラーやボラカラーなどのナチュラル系にしてしまえば一番いいんでないの?


あ、もちろんルアーによる色んな複合要素はありますが、色に限って言えばですよ。


っとい事で自分の持っているルアーを全部ナチュラル系にしてみました。































うそです。


























想像してみました。























多分、釣れない…。


不思議です。

コメントを見る