カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:207
  • 昨日のアクセス:989
  • 総アクセス数:501669

プロフィール

MQ

大分県

プロフィール詳細

検索

:

ジャンル

QRコード

妙に嬉しかった

  • ジャンル:日記/一般
仕事中にチラリと視界の隅に動く影があるので視線を移すと7~8m先の木の枝にサンショウクイが居る!
「ヒリヒリン ヒリヒリン」と囀りながら高い所を忙しなく羽ばたきながら飛ぶ姿は良く見るんだけど、比較的高い樹上で生活しているのかなかなか間近で見る事がなかった野鳥。

5fyz7xaca7jwr7v9ry8j_480_480-6d46b2a3.jpg
*もちろんドコぞから勝手に拝借ゴメン

だからどうしたって話なんだけど、妙に嬉しかったですって事なのです。


さて、ちょっと気になっていた上げ床の骨組み。
見た目では真っ直ぐに高さが揃っているように見えるんだけど、水糸を張って高さが揃っているか確認してみた。

yhrioff4s7erwi5nd793_480_480-d70a119d.jpg

うん、中が高いな。

ns7aik3jy3ivzo29ckk6_480_480-623bf2a9.jpg

前後にやり通すと中が当たって端に10mm程隙間が開くので大よそ5mm程度中が高い。
ならイレクターパイプを切っちゃうか。
いやいや、切るの大変やで?
前後の骨組みの中の脚って合わせて6本あるし・・・なにより切るのが面倒。

まぁ、こう言う高さを揃えるのって下げるより上げる方が簡単。
前端か後端の一方を10mm程上げればほぼ真っ直ぐになるんだけど、こう言う時は前後5mmずつ上げればOK。
硬質発泡樹脂のような緩衝材はナンボでもあるのでテキトーにチョキチョキ。

4pppprpfh236wp8xftyc_480_480-6509dc17.jpg

前端と後端の脚の下に敷きこめばヨロシイ。

jan8xfskbp9mr6ybi9v7_480_480-fa9bb272.jpg

ほぼ狙い通りに真っ直ぐになりました。

これはまだ仮組み、仮据えなのでまだまだ完成は先の話なのだけどな。
次の休日、いよいよ床板の製作に着手するか。

 

コメントを見る