カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:87
  • 昨日のアクセス:248
  • 総アクセス数:434141

プロフィール

MQ

大分県

プロフィール詳細

検索

:

ジャンル

QRコード

見っともないなぁ~っ

  • ジャンル:日記/一般
テレビのニュースでチラッと見たんだけれど、定期就航に向けた練習中にまた船をぶつけて壊しましたってね。
これってもう見っともないなぁ~ってのが正直な感想。

国内で最後まで定期就航していたホバークラフトって大分にしか無かったんだけれど、それも時期は定かではないんだが不採算を理由に(多分そんな感じの理由だった)撤退しちゃったんだ。
それが何故か深い所までは知りたくもないし、調べたくもないんだけれど新型船舶導入して定期就航を再開するって言うんだよ。
以前はちょっと中心地から離れた基地から別府観光港を経由して大分空港までの航路だったんだが、今回は少しだけ・・・・ほんの少しだけ市街地に近い場所に基地を新設、航路も一直線に空港まで走るノンストップ便。

で、この再開するホバーフェリー何だけど、オランダか何処かの海外製。
発注した一号艇が去年末あたりに納入、定期就航に向けていざ練習開始の初日に基地のスロープを這いあがった所でフェンスに激突して船体は大破。。。。と、言っても良い位に壊しちゃった。
そして、つい最近も同じように空中に浮遊状態で基地に入ってきた船体のコントロールを失ってまたしてもフェンスにぶつける事故。
そんでもって、今日もまた・・・同じようにぶつけて壊すと言う。

初回の事故で修理に甚大な時間が掛かるので当初予定していた営業開始時期を大幅に遅らせたんだけど、度重なる事故で本当に営業運航出来んの?
同じ事故をこうも短い期間に立てつづけに起こしてて大丈夫なんか?

乗ることも絶対に近い位に無い乗り物なんだけれど、観光の目玉・・・?にはなりそうも無いんだけれど、ソロバン弾いたら営業できると判断しての再就航でしょうけど、本当の営業運航できるのはいつのことなんでしょうか?
で、その無駄な営業開始までの練習期間に発生する費用と、壊した船の修理代って一体何処から出ているのでしょうかねぇ。



 

コメントを見る