カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:542
- 昨日のアクセス:955
- 総アクセス数:477930
プロフィール
MQ
大分県
プロフィール詳細
検索
アーカイブ
QRコード
▼ 偽装
- ジャンル:日記/一般
寒いぃー、寒いぃ・・・言いながらキンキンに冷えたビールを、いやビール系飲料をザバザバ飲めばシッコも近くなろうってもん。
それでなくても過活動膀胱でトンでもなくシッコが近いって言うのにねぇ。
オティンティンの先にホースを繋げてトイレまで延ばしたらいちいちトイレに行かなくても済むのになぁ。
いや、本当に凄いんです。
さて、報道番組で特集を組んでいたアサリの産地偽装問題。
熊本産のアサリは実は・・・
って、そんなモンはとうの昔から知った話だったんだ。
ただ、輸入してきて熊本の海岸に放して暫くの休養と肥育期間を置いてから再収穫しているもんと思っていたんだ。
ところが実際は撒いた後からズンドコ回収して
”はい!熊本産ですよ~!”
だってさ。
撒く必要有るのかなぁ。
なんならそのまま何もせずに右から左で熊本産でっせ!って出荷すりゃ良いのに。
まぁ、最近のってももう何年も前から思っていたんだけれど、熊本産のって言いますか熊本産のアサリしか入手できない程にアサリ=熊本だったんだが美味しくないんだよねぇ。
痩せてるから、いやいや身がしっかりと詰まっていても全く出汁が出ないんですよ。
良いアサリって茹でると茹で汁が薄っすら白くなって良い出汁が出て少しの味噌で良いアサリ汁が出来るんですけど、そんな出汁なんぞ全く出ない。
出汁が効かないと味噌なんてナンボ入れても味が付かなくって出汁の元を入れるくらいだったもん。
詳しくはその特集は見ませんでしたが、中国製だと売れないんだとか?
まぁ、そうでしょうけどねぇ。
で、昨日ビールとビール系飲料とワインを買いにたちよった D! の鮮魚コーナーに置いてあったアサリ、昨日までは熊本産でしたが
”中国産アサリ”
に表示が変わってました。
それとねぇ、もう最近は行ってませんけど入漁料を払う潮干狩りで獲って来るアサリ、あれも潮が満ちている時に輸入アサリを撒いているよね、たしか。

う~ん、どうも味が・・・って気はしてたんだな。
漁師の畜養場は立ち入り禁止だった気がするし。
アサリのパスタ、ボンゴレも好きなんだけどアレこそアサリの良い出汁が出ないと全く美味しくないからもう食べられないのかなぁ。
いや、数は少なく小さいが天然地物のアサリをチクチクと狩る?


*高尾ですがこの写真

*天然ものは出汁が凄かった!いや、これで普通でしょう
上人が浜のゴロタ浜には少ないがアサリが生息、豊岡は・・・偽物のケマン貝が居るから要注意な。


*見た目は・・・貝殻のふちが少し厚いの位しか違いが分からぬ
寝る。
それでなくても過活動膀胱でトンでもなくシッコが近いって言うのにねぇ。
オティンティンの先にホースを繋げてトイレまで延ばしたらいちいちトイレに行かなくても済むのになぁ。
いや、本当に凄いんです。
さて、報道番組で特集を組んでいたアサリの産地偽装問題。
熊本産のアサリは実は・・・
って、そんなモンはとうの昔から知った話だったんだ。
ただ、輸入してきて熊本の海岸に放して暫くの休養と肥育期間を置いてから再収穫しているもんと思っていたんだ。
ところが実際は撒いた後からズンドコ回収して
”はい!熊本産ですよ~!”
だってさ。
撒く必要有るのかなぁ。
なんならそのまま何もせずに右から左で熊本産でっせ!って出荷すりゃ良いのに。
まぁ、最近のってももう何年も前から思っていたんだけれど、熊本産のって言いますか熊本産のアサリしか入手できない程にアサリ=熊本だったんだが美味しくないんだよねぇ。
痩せてるから、いやいや身がしっかりと詰まっていても全く出汁が出ないんですよ。
良いアサリって茹でると茹で汁が薄っすら白くなって良い出汁が出て少しの味噌で良いアサリ汁が出来るんですけど、そんな出汁なんぞ全く出ない。
出汁が効かないと味噌なんてナンボ入れても味が付かなくって出汁の元を入れるくらいだったもん。
詳しくはその特集は見ませんでしたが、中国製だと売れないんだとか?
まぁ、そうでしょうけどねぇ。
で、昨日ビールとビール系飲料とワインを買いにたちよった D! の鮮魚コーナーに置いてあったアサリ、昨日までは熊本産でしたが
”中国産アサリ”
に表示が変わってました。
それとねぇ、もう最近は行ってませんけど入漁料を払う潮干狩りで獲って来るアサリ、あれも潮が満ちている時に輸入アサリを撒いているよね、たしか。

う~ん、どうも味が・・・って気はしてたんだな。
漁師の畜養場は立ち入り禁止だった気がするし。
アサリのパスタ、ボンゴレも好きなんだけどアレこそアサリの良い出汁が出ないと全く美味しくないからもう食べられないのかなぁ。
いや、数は少なく小さいが天然地物のアサリをチクチクと狩る?


*高尾ですがこの写真

*天然ものは出汁が凄かった!いや、これで普通でしょう
上人が浜のゴロタ浜には少ないがアサリが生息、豊岡は・・・偽物のケマン貝が居るから要注意な。


*見た目は・・・貝殻のふちが少し厚いの位しか違いが分からぬ
寝る。
- 2022年2月5日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 8 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 15 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント