カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:460
  • 昨日のアクセス:1597
  • 総アクセス数:506896

プロフィール

MQ

大分県

プロフィール詳細

検索

:

ジャンル

QRコード

プラグしか選択肢に無い

  • ジャンル:日記/一般
春の山菜、ノビル

otpg3xsw837giarwmkaa_480_480-9c739d12.jpg

美味しいなぁ~。
酢味噌を着けて球根部分を食べるんだけれど、ほんのりと甘く、白い茎の部分がピリッと辛くて日本酒に凄く合うんだなぁ。
今が盛りの山菜、あっと言う間に塔が建ってしまって喰い時が終わっちゃうんだよねぇ。
もう一回くらいは食べましょうか。

さて、メバルですよ。
俄かにメバルプラッギング熱が再燃したのでありますが、日曜日にこんなものを

2hn5inbv9xoeaghx9owy_480_480-58959454.jpg

買ってしまった。
潮乗りの青メバルが湧いている所に放jり込んでフォール、尻尾がピルピル揺れながら・・・良いんじゃないのかコレは!
って、まぁ随分と前から気にはなっていたルアーなんです。

でもね、買ってから思うのも何なんだけれど、湧いている所に放り込んでフォールでって言うのならばシンキングペンシルで良い話だなぁ。
フォールで喰わすと真下から腹の部分に喰いついてくるので腹に1本のトレブルってのは良い選択したって気もするんだけれど、出番は無いなぁ多分。
放りこみゃ釣れるのは100%分かってはいるんだけれど、そんな時は絶対の信頼を置く波切50sを使うしね。

jtwkvavuxb37vs475er8_480_480-eb5d1b62.jpg

うぅ~ん、困った。
いやいや、何やっても釣れない・・・魚が居ない時の時間つぶしで使ってみましょう。


で、ボートから潮に乗って回遊してくる青メバルを狙う時は絶対にと言うか、プラグしか選択肢に無い。
ベイトに着いて回遊、潮の巻く場所で表層に追いあげて盛んに喰いあげるようになるのが潮乗り青メバルの特徴なんだけれど、そうなると眼が完全に上を向いた状態。
あくまでも勝手な妄想ですが、湧いているような状況だと水面下1m前後でベイトを追い、湧かずともベイトを追っている時は2m以浅でベイトを上に上に追い込んでいる。
そんな感じで魚の気持ちになっていますが、この時にジグヘッドにワームだと沈むみ込みが早過ぎて完全に上を向いているメバルの捕食範囲に留まる事が非常に難しいんです。
極軽量のJHだと飛距離が出ず、重くして飛距離を。。。。だから潮乗りの青メバルを釣る時は絶対にユックリと沈む、もしくはサスペンデッドかフローティングのプラグが絶対に良いんです。

昨日のボートメバルプラッギングでは湧かずとも表層から少し下がったところで活発にベイトを追っていたようでシンキングペンシルを少し沈めると良い反応。
これが同じ重さ、約3gのジグヘッドではこうも行かなかったはず。
何処に溜まっているのか分からない状態なので巻きの釣りで横方向にルアーを動かして食わせたのでシングルの地獄仕様でも針掛かりが良く掛かった物の掛かりが浅くてバラしたのは2回だけ。

巻きの釣り、横方向に動かして釣るのかフォールの釣り、縦に誘うのかで喰いつく場所との関係でシングル地獄仕様では針掛かりの確率が変わって来るんだなぁ。

あああああ・・・・・途中からなに書いてるか分からなくなってきたぞぉ。既に酩酊。


フォールで喰わすと真下から喰いあげてくるので腹側の針しか口に入らないんだけれど、巻きの釣りだと後下方から斜めに喰いついてくるので腹と尻の針が口に入る、もしくは口周辺に当るから針掛かりが良い、はず?そう思う。

5xc6j5fpy4xyd388nkxj_480_480-951d99f7.jpg

これは後から喰いついて反転したから腹側の針がエラぶた周辺に掛かったのでしょう。

釣って来い!って言われたから写真を撮ったり、掛かり場所の確認なんてする間もなく投げ続けたのですが、明日か明後日も出る予定なので湧いたらトレブルでフォールの釣り、湧かなければ前回と同じくシングル地獄で巻きの横の釣り。

・・・何のこだわりか知らんが、普通にトレブルだけで良いんじゃねぇの?って気もするが、そこはまぁ漁師じゃないから釣った!感を味わいたいからの選択なのであります。


あああ・・・ほんと、何を言ってんだー!








 

コメントを見る