プロフィール

Kuni

京都府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:25
  • 昨日のアクセス:19
  • 総アクセス数:195228

QRコード

釣りアプリの充実

  • ジャンル:日記/一般
fimo上に他のサービスの事を書くのもどうかと思いながらもアングラーにとってより良い環境になって欲しいという思いも込めて書きます。

今シーバス仲間の間で情報を共有するために活用しているアプリが
5nmsd4h9gu4mkknmecv4_686_920-c60c99dd.jpg
ANGLERSというアプリ。
なかなか優れものです。

今シーズンは仲間内ではシーバスハントに中々手こずっている中、その会話は
あのポイントは上げだの下げだの、去年はいつ頃だっただのと記憶を辿ることもしばしば。
bksotaw3z6g497fc95su_518_921-5786d0b0.jpg
LINEでのやり取りを見返して〜なんて。

そんなかゆいところに手が届くのがこのアプリ。
先ずは釣果があった時は
a9gtt5kzzk7yjprtixbn_518_921-320d7ce6.jpg
観測ポイントを登録しておけばスマホ写真のGPS情報から釣行日や時間はもちろんの事、タックル、天候や水位、タイドグラフまで自動で表示されます。

ki5zjofpdmupytfwwgyg_518_921-7808c36f.jpg

これにより自分の釣果を振り返る事が容易です。

これを顔の知れたユーザー同士グループを作っておけば

82brrkzo4fu379vm6dvt_518_921-18974e1e.jpg

こんな感じに共有できちゃいます。

fimoという場もそれはそれで色んな情報を得ることができ、自分の考えも発信できるアングラーにとっては非常に有益なコミュニティサイトではあります。
ですが釣行データなどは自分で入力しない限りは残っていかない煩わしさがあるのも事実です。
ブログはどうしてもそれ以外の私生活に左右され書き続けるのはそれなりの労力が必要です。

ただでさえ情報網の薄いフィールドをホームとし釣行時間も限られる中、こういった仲間内で鍛え上げたデータベースを活用して釣果を出していけたらなぁ。と考えるこの頃。

同時に釣り用品だけでなく、こういったデジタルツールもユーザーが選べる環境になればいいなと願います。



iPhoneからの投稿

コメントを見る