プロフィール
9078
福島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:48
- 昨日のアクセス:36
- 総アクセス数:70132
QRコード
▼ ○○と思う
- ジャンル:日記/一般
いろんな人が似た様なログ書いてるけど、ソルトのルアーカラーって実際どうなのよって話。
※あくまで個人の感想
先日、管理トラウトへ行ってきたのですが、菅釣りって○○パターンは抜きにして、スプーンのカラー選択ってシビアですよね〜。
さっきまで釣れ続けていたのに、雲が差し掛かるとパタッと釣れなくなる。
同じスプーンでほとんど変わらないカラーなのに、隣同士投げ比べると明らかに釣果に差がでる。などの気難しさがあります。
だから単色でも絵の具の種類以上に豊富なカラーがスプーンにはあるのでしょうけど。
反面、ソルトルアーのカラー選択の重要度は低い方ですよね。(沖の魚はまた別)
ルアーのシルエットや波動・レンジの方が大事だと思います。
レッドヘッドやチャート系は夜間の方が強いとは思うけど、日中でもガンガン釣れる時もある。(サイズは小さいですけどね)
かと言ってリアルカラーは昼夜関係なく釣れる。
ヒラメはブリブリ派手に泳げば釣れると思ってる。
仮に釣行時ルアーを10種類持って行くとして、カラーは全て同じでも多分釣れると思う。楽しくはないけどね。
ソルト(主にシーバス)にこの時はこのカラーだ‼︎というのは9割方無いと思う。
メーカーに踊らされてるぐらいが楽しいと思う。
結局、このカラーで釣りたい!このルアーで釣りたい!が勝る。(僕の場合ですよ!)
あくまで僕の中で唯一信じてるカラーは
・ホーム河川のナイトゲームはRHパール
・濁り潮や闇夜のブラック
・ヒラメはピンク
…が効いてる…様な…気がする(笑)
見切りをつける前のポイントで、最後にこのカラー達を使うと結果がでる時があるので、半信半疑ではあるけど信じざるを得ない。
毎年好きなカラーは変わるけど、今年好きになったカラーはエクリプスのシルクミラージュ。(グロー系)
このカラーは魚がスレるのが鬼早いと思うので、一発勝負の時だけ。
(5、6回投げちゃうけどね)
その『スレる』のもルアーになのか、カラーなのか悩ましい所。

……怖っ‼︎
明らかに丑三つ時にでるアレです…。
僕がシーバスだったら絶っっっ対に食べないし、逆にダッシュで逃げますヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
あまりにも発光してると怖いので、使う時は発光が鈍るまで放置しますけどね^^;
港湾等で夜光虫が発生した時、青白く光るルアーは見切られるけど、わざわざライトで発光させたグローカラーには食って来る。
…なんでだろ?意味わからん。
ひょっとして僕が気づいてないだけでシーバスにはカラーの重要性があるのか?
話はかわるけど、釣具屋で今まで見て見ぬ振りをしていたのに、先日遂に触ってしまった14ステラ4000XG。
あれヤバイ!まさに精密機械!防水機構も魅力だし。…触らなきゃよかった。
ひん曲がってるボディーだけは解せんけど。
クルクルべたべたと5分ほど弄んであげました。
…と意味も無く色々ボヤいてみました 終
iPhoneからの投稿
※あくまで個人の感想
先日、管理トラウトへ行ってきたのですが、菅釣りって○○パターンは抜きにして、スプーンのカラー選択ってシビアですよね〜。
さっきまで釣れ続けていたのに、雲が差し掛かるとパタッと釣れなくなる。
同じスプーンでほとんど変わらないカラーなのに、隣同士投げ比べると明らかに釣果に差がでる。などの気難しさがあります。
だから単色でも絵の具の種類以上に豊富なカラーがスプーンにはあるのでしょうけど。
反面、ソルトルアーのカラー選択の重要度は低い方ですよね。(沖の魚はまた別)
ルアーのシルエットや波動・レンジの方が大事だと思います。
レッドヘッドやチャート系は夜間の方が強いとは思うけど、日中でもガンガン釣れる時もある。(サイズは小さいですけどね)
かと言ってリアルカラーは昼夜関係なく釣れる。
ヒラメはブリブリ派手に泳げば釣れると思ってる。
仮に釣行時ルアーを10種類持って行くとして、カラーは全て同じでも多分釣れると思う。楽しくはないけどね。
ソルト(主にシーバス)にこの時はこのカラーだ‼︎というのは9割方無いと思う。
メーカーに踊らされてるぐらいが楽しいと思う。
結局、このカラーで釣りたい!このルアーで釣りたい!が勝る。(僕の場合ですよ!)
あくまで僕の中で唯一信じてるカラーは
・ホーム河川のナイトゲームはRHパール
・濁り潮や闇夜のブラック
・ヒラメはピンク
…が効いてる…様な…気がする(笑)
見切りをつける前のポイントで、最後にこのカラー達を使うと結果がでる時があるので、半信半疑ではあるけど信じざるを得ない。
毎年好きなカラーは変わるけど、今年好きになったカラーはエクリプスのシルクミラージュ。(グロー系)
このカラーは魚がスレるのが鬼早いと思うので、一発勝負の時だけ。
(5、6回投げちゃうけどね)
その『スレる』のもルアーになのか、カラーなのか悩ましい所。

……怖っ‼︎
明らかに丑三つ時にでるアレです…。
僕がシーバスだったら絶っっっ対に食べないし、逆にダッシュで逃げますヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
あまりにも発光してると怖いので、使う時は発光が鈍るまで放置しますけどね^^;
港湾等で夜光虫が発生した時、青白く光るルアーは見切られるけど、わざわざライトで発光させたグローカラーには食って来る。
…なんでだろ?意味わからん。
ひょっとして僕が気づいてないだけでシーバスにはカラーの重要性があるのか?
話はかわるけど、釣具屋で今まで見て見ぬ振りをしていたのに、先日遂に触ってしまった14ステラ4000XG。
あれヤバイ!まさに精密機械!防水機構も魅力だし。…触らなきゃよかった。
ひん曲がってるボディーだけは解せんけど。
クルクルべたべたと5分ほど弄んであげました。
…と意味も無く色々ボヤいてみました 終
iPhoneからの投稿
- 2014年8月7日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 続・どろんこシーバス
- 11 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 5 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 10 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 11 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 15 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント