プロフィール
コバ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:152
- 昨日のアクセス:214
- 総アクセス数:1984780
QRコード
▼ オーシャングリップ分解
- ジャンル:釣り具インプレ
- (道具 インプレ)
今日、会社で初代オーシャングリップOG2507を分解した。
仕事をサボって分解したわけでもなく、
釣具業界ではないのでフィッシュグリップを発売する予定もない。
日々の設計で参考になる機構や作り方が無いか、異業種の商品を分解して見てみようという事になり、まずは私の順番ということでオーシャングリップを選択した。
釣りしない技術者たちは値段聞いてドン引き。
こんなん2万も出して釣り人アホちゃう?みたいな。
発売当時に購入し、8年間酷使した物を初めて分解したので塩カミや腐食が激しい。





計り用のバネと調整用のネジ

ココの周り止め 兼 抜け止め機構は良く考えてあると感心。





ショルダーボルトっぽい部品も削り出しです。
何でこんな所に樹脂座金が噛ましてあるのか不明?
初回ロット品っぽいので寸法不具合調整用?

この樹脂座金は外観デザインだけのためのもので機能は無い。
なんて贅沢設計なんだろうか!

本体はプレートからのマシンカットかな?
普通であればマシンカットなんて製造方法はコストを考えたらあり得ない選択。
私なら、カラーアルマイトを諦めてアルミダイキャストで成形しリブ構造で強度を確保するが・・・。
コストダウンよりもアルマイトの外観とマシンカットという高級イメージを優先出来るのは、高くても売れる「趣味の道具」というジャンルの商品だという事と、流通の中間業者の少ない?無い?販売ルートの恩恵からだろう。


トリガーは樹脂 ナイロンか?

アーム部分もエンドミルのカッターマークが付いてるのでマシンカットっぽい。私ならダイキャストかロストワックスを選択するが。
上アームの穴はアルマイト処理時の吊るし用の穴か?

回転中心穴は樹脂軸受が入れてあり、スラスト方向は樹脂座金(テフロンワッシャ?)まで付いてる。(驚)
なんて贅沢設計なんだ!
私なら、コストアップになるから こんな部品は絶対入れない。

カムプレートは焼結だとおもう。
私が設計してもココは焼結になるだろうと思う。


このへんのネジ部品も専用部品で全部削り出しです。
ヘッダー加工の方が安いんじゃない?

上のアームと本体との間にシールが貼ってあった。
スペーサーの役割か?何のための?
初回ロットの寸法不良の調整用とかかな?

全閉時

全開時

ストッパー有効範囲の最大は9mmなのでこの状態。
これより広がるとカムプレートの長穴の角度が変化する部分にピンの滑動が動くのでアームに力を入れると開いてしまう。

全閉時のカムプレートの状態
カムの角度は7度

開き9mm時のカムプレートの状態
カムの角度は10度
◆所感、
・コスト無制限で品質優先設計してあるみたいな印象です。
・機構は良く考えてあり、この道のプロじゃない人が設計したとは
思えないほど良くできてますね。
・8年使い倒して、今更ながら良い品物だと思いました。
仕事をサボって分解したわけでもなく、
釣具業界ではないのでフィッシュグリップを発売する予定もない。
日々の設計で参考になる機構や作り方が無いか、異業種の商品を分解して見てみようという事になり、まずは私の順番ということでオーシャングリップを選択した。
釣りしない技術者たちは値段聞いてドン引き。
こんなん2万も出して釣り人アホちゃう?みたいな。
発売当時に購入し、8年間酷使した物を初めて分解したので塩カミや腐食が激しい。





計り用のバネと調整用のネジ

ココの周り止め 兼 抜け止め機構は良く考えてあると感心。





ショルダーボルトっぽい部品も削り出しです。
何でこんな所に樹脂座金が噛ましてあるのか不明?
初回ロット品っぽいので寸法不具合調整用?

この樹脂座金は外観デザインだけのためのもので機能は無い。
なんて贅沢設計なんだろうか!

本体はプレートからのマシンカットかな?
普通であればマシンカットなんて製造方法はコストを考えたらあり得ない選択。
私なら、カラーアルマイトを諦めてアルミダイキャストで成形しリブ構造で強度を確保するが・・・。
コストダウンよりもアルマイトの外観とマシンカットという高級イメージを優先出来るのは、高くても売れる「趣味の道具」というジャンルの商品だという事と、流通の中間業者の少ない?無い?販売ルートの恩恵からだろう。


トリガーは樹脂 ナイロンか?

アーム部分もエンドミルのカッターマークが付いてるのでマシンカットっぽい。私ならダイキャストかロストワックスを選択するが。
上アームの穴はアルマイト処理時の吊るし用の穴か?

回転中心穴は樹脂軸受が入れてあり、スラスト方向は樹脂座金(テフロンワッシャ?)まで付いてる。(驚)
なんて贅沢設計なんだ!
私なら、コストアップになるから こんな部品は絶対入れない。

カムプレートは焼結だとおもう。
私が設計してもココは焼結になるだろうと思う。


このへんのネジ部品も専用部品で全部削り出しです。
ヘッダー加工の方が安いんじゃない?

上のアームと本体との間にシールが貼ってあった。
スペーサーの役割か?何のための?
初回ロットの寸法不良の調整用とかかな?

全閉時

全開時

ストッパー有効範囲の最大は9mmなのでこの状態。
これより広がるとカムプレートの長穴の角度が変化する部分にピンの滑動が動くのでアームに力を入れると開いてしまう。

全閉時のカムプレートの状態
カムの角度は7度

開き9mm時のカムプレートの状態
カムの角度は10度
◆所感、
・コスト無制限で品質優先設計してあるみたいな印象です。
・機構は良く考えてあり、この道のプロじゃない人が設計したとは
思えないほど良くできてますね。
・8年使い倒して、今更ながら良い品物だと思いました。
- 2014年3月5日
- コメント(5)
コメントを見る
コバさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント