プロフィール
宮本重工
富山県
プロフィール詳細
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:21
- 昨日のアクセス:104
- 総アクセス数:533241
最近の投稿
QRコード
▼ バルサでよろしく
- ジャンル:日記/一般
- (小林重工)
ぼくも
ラパラのルアー持ってます。
てんていに頂いた物ですけどね。
F18とかって言う
なが~いやつです。
それもバルサですね。
バルサって何?
バルサミコ酢でも
FCバルセロナでもない
「木」なんですね。
日本には無く
南米が原産で
特徴は
とても軽い
そして柔らかい
その割には結構強い。
つまり
加工しやすいんですね。
それでルアーの材料として
使われたんでしょうか?
ラパラは良く釣れる
なんて事を耳にした事は
ルアー釣りの経験の長い人なら
一度は聞いた事があるだろう。
現在の主流は
プラスチックなどの樹脂ですよね?
その理由は
量産しやすいから。
型さえ作れば
一定の形の物が
簡単に沢山作れる。
そんな理由で間違いないんでしょうけど
じゃなんで
ラパラは良く釣れるのって話。
これはやっぱり
泳ぎがどうのこうのより
「柔らかさ」がポイントなのではないかと思います。
魚は
音で物を見分けている。
そんな話を
先日てんていとしていたんです。
音で
物の硬さを判別出来るのではないか?という話。
なんでも
魚の側線の内側にある
「血合い」に謎が隠されているとか・・・。
因みに血合い。
白身の魚の刺身なんか食べると
端の方に赤っぽい部分がありますよね?
それですよ。
血合いって何なのか?って
未だに解明されてないらしいですね。
そこで出てくるのが
あの小林重工が唱える
「マットソニック理論」なんですね。
魚は音を感じている
なんでそんな事が言えるのか?
小林重工は
その答えを
ジグソーパズルに例えたなら
形の分からない
謎の1ピース
形の分かっている
周りのピースを埋める事で
その謎の形を見つけ出したんですね。
流石と言った所でしょうか。
頭柔らかいですよね~♪
ぼくは多分
魚と良い勝負ですよ。
子作り
逃げる
食べる
それぼくの事でしょ☆
あっひゃっひゃヽ(^o^)丿
- 2013年3月1日
- コメント(4)
コメントを見る
宮本重工さんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-10-18)
価格:¥2,970
価格:¥2,970
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 10 時間前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 7 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 18 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 19 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 23 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント