リンク先


アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:159
  • 昨日のアクセス:186
  • 総アクセス数:567891

プロフィール

FALCO

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

QRコード

エギング釣れる時のパターンとサイトで釣る時の小技について!!

エギングやってて手前まで追って来たけど抱いてくれない事ってありますよね
キャストしてアオリイカがいるかどうか目視出来ない距離ではいるであろうと思ってしゃくってフォールしてという感じでやるんですがそれで釣れてくれずに手前までついてくるやつ・・・
それを放置して投げる人もいるでしょうがサイトでも割と簡単に釣れるし釣って釣果上げたりお土産にする人もいると思います
今回はそのサイトについてちょっと私が思う事書きます

アオリイカ釣りたいと思うとどういうアクションの時エギを抱いてくれるのか?ってのを考えるはずです
エギングは基本的にはエギをしゃくり上げてフォールで抱かせる釣り方です
状況によってエギをどれだけしゃくり上げれば良いかは変わるでしょうが広いレンジを攻めたい時は出来るだけ上げて狭いレンジで釣れる時は釣れるレンジの幅だけ上げれば問題無いでしょうしフォールも同じような感じで範囲を考えれば良いかと思います
基本的にはフォールで抱いてくるのでフォール時間の長さが重要ですがそれに伴ってしゃくり方も当然重要です
エギやイカが目視可能な状態だと見て分かる事ですがしゃくるとイカは1度エギから離れますがフォールの時に抱く気満々の時程急速にエギとの間合いを詰めてそこで抱くか抱かないかが分かれます
こんな感じの事が見えても見えなくても水中で起こっています
細かく言うと色々なしゃくり方があったり細かい技もありますがエギング分からない人の為にまず当たり前の事書きましたが基本的にはそんな感じです

今迄の経験で思う事は・・・
やる気のある時程短いフォール時間で抱いてくれたりしゃくりの間の一瞬のフォールやエギが止まった瞬間に抱いてくれる事もありますがこういう状況では誰でも釣れ易いしこういう釣れ方してくれると楽です
でもそういう時ばかりではないから人によって釣果も大きく変わるんですよね
状況や個体によって抱いてくれるフォール時間が当然違います
当たり前の事ですがフォールしてくれるのは最大底迄で着底したらフォールは終わりですし岩や海藻が多い程基本的に底に放置してると根掛かりもし易くなるのでその辺どうするかも大事なんで着底を感じれるかどうかも大事です
この辺は自分の手感度とロッドやラインにエギの重さで感じれるレベルが変わるので感じやすい道具を使うのがいいですね
短いフォールで釣れてくれる時はしゃくった後短いフォールをさせてまたしゃくるという繰り返しで釣っていくんですがそういう釣りで反応無い時はフォール時間を長くして対処するという事を着底迄でやってると根掛かりリスクは軽減出来ます
着底後ステイでも当然釣れるんですが放置し過ぎると根掛かりの原因になるので底の状態把握してからやる方がいいし着底ステイでの釣りはまた別の機会に書きます
エギングに慣れてない内は着底してちょっと迄の間で釣りしてる方がエギもロストし難いので財布にも優しいし環境にも優しいですw
サイズの良いのや春イカでは着底ステイの釣りも重要になりますが秋イカのサイズの小さいのは着底迄の釣りを覚えるだけでもそれなりに釣れます
エギロストのリスクを軽減出来る釣りでも結構釣れる秋イカはエギングやり始めの人には良い練習の時期になると思います

上記の事を考えて手前迄寄って来たイカのサイトでの釣りでテンションフォールやエギを止めると抱いてこない時の釣り方ですがある程度の距離でエギを操作してる時はロッドから出てるラインも遠い距離程長くなるのでちょっとした時間もあり着底する迄フリーフォールさせたければラインが張り切るまでにリールからラインを出してどんどんフォールさせていけばいいのですがロッドから出てるラインが極端に短い手前や足元でのサイトでエギやイカの動きに気を取られてるとエギって意外と早く沈んでいくのでラインが足らなくなってラインが張ってしまいフォールが止まって渋い時程それでイカはエギに興味を示さなくなったりします
エギを止めて抱いてくれる時は楽なんで止めて釣るのがいいですがそういうのを防止する為にリールのベールを倒したままでラインをいつでも出せるように指でつまんでラインの調整をするかあらかじめラインを出しておいて必要な分だけ指を放してラインを送り出してエギをフォールさせるかどちらかの方法でやるとエギがスムーズにフォールします
キャスティングの釣りでもスムーズなフォールの方が釣れると思いますがサイトは目でイカの反応が見れるので分かり易いのですがフォール中ライン不足でフォールが止まるとそれだけで興味を無くすイカが結構いますし渋い時程すべてのイカがそれで諦めたりします
そうならないように上記の方法でスムーズなフォールが出来る様に準備しとくと釣れる数も増え易くなります
フォール時間の目安は最低20秒分もしくはそれ以下で着底する深さなら着底迄のラインの長さを確保しとく方がいいです
20秒以上が駄目な訳では無く最低それぐらいはという感じです
ラインをあらかじめ出しておく方法はあまり長く出しておくとラインがこんがらがるリスクが高くなるので・・・

20秒の根拠は今迄の経験上見えてるイカがいる時はそれ以上のフォールでは諦める事も多いと感じるし水質にもよりますがエギが見え易い水深内でやる方がサイトでは釣り易いからです
サイトの釣りではしゃくり回数が多くなる程イカもスレてくるし見えてる状態から20秒程フォールさせても抱かないとそれ以上沈めても抱かない確率が高い傾向があると感じます
どうしても見えてるイカを釣りたい時は色々やるのもいいですがキャスティングでそこそこ釣れてる時はサイトに時間を掛け過ぎるのもどうかと思ったりもします
あとエギを見えてるイカの近くに落とすのではなく気付き難い距離に落としてから引っ張ってくる方が抱いてくれる確率も高くなる傾向にあると感じます

サイトの釣りが嫌いな人もいるでしょうがエギに対するイカの反応を覚えるにはいい釣りですしナイトに比べてデイは目視出来るだけに色々な事覚え易いので練習するにはデイの釣りの方がいいです
ある程度デイで自信がついたらデイよりも涼しいナイトの釣りもまた違った楽しみがあっていいと思います

コメントを見る