プロフィール
0☆3★6
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:40
- 昨日のアクセス:139
- 総アクセス数:1467762
▼ アジなお話Ⅵ(^o^) 〜ワームのお話〜
- ジャンル:style-攻略法
- (アジング)
ふと思ったんですけど…ワームについてほとんど書いた事がないんですよね、私…(^^;)
なので、ちょっとここで自分なりのワームの選択等について書いてみようかなと思いました!
まずは自分がアジ狙いでよく使っているワームをご紹介♪
・34 オクトパス&メデューサ、Jr 各色
・GLAD リーチ、バンプルスリム、ピンクル、ソラリン

・Maria スリムクローラー 特にケイムラピンクとクリア
これ安くてけっこういいっす♪手に入りやすいし
・Tict ブリリアント1.5、フィジット2.5、ヴィーナス1.5 各色(特に漁師グリーンとリアクションシルバー、レッチリ)
・スクリューテールグラブ1.5 (特にバスクリンカラー)
こんな感じですね♪
まあこれらが絶対的に釣れるという訳ではなくて、それ以外でも釣れるんでしょうけど。自分が使ってるのがこれらというだけです(^^;)
いろんなワームを試す程、金がないっす(>_<)
えっ?ガルプ使ってないって?
基本的にアジ狙いでは汁物は使ってません(^^;)
なぜかって?
確かにメバ等のロックフィッシュには絶対的に効くんですよね、ガルプとかの汁物!
ベビサのチャート、もしくはピンクは不可欠ですね(関門メバはこれとテンプトのベビーフィッシュがあれば何とかなります)。
けどね、アジでガルプでないと釣れないと言う事がなかったんですよね…
アジは臭いより視覚でエサを追うらしいです…
それとやっぱり臭いんだもの(-_-;)
ガルプが釣れないという訳ではないですよ…
メバ程の劇的な効果が感じられない!
そして、アジについては臭いよりも別の要素が重要になっている気がするんです(>_<)
その別の要素とは…波動!
もちろんマッチザベイトでサイズも重要です。
それとともに自分はワームの形状に拠る波動の違いをその日の当りワームを探すのに気にしています!
以前、あったんですよ、同じメーカーの同じサイズ、同じカラーのワームなのに形状の違いで喰いに違いがあったことが…
以前、北九州の市街地の某河川の河口でアジを釣っていた時、Tictのブリリアント1.5のレッチリ(赤ラメ)ではポツポツなのにヴィーナスに変えると連発(^^;)
JHの重さも同じだったんで、もうワームの形状による波動の差としか考えられなかったです…
ブリリアントの方がパドルテールでアピール系、ヴィーナスの方がピンテールでナチュラル系なんです。
その日は派手目より大人し目が良かったみたいなんですよね(^^;)
それ以来、当りワームを探す時に「似たカラーや似たようなサイズでも形状が違えば別物!」との意識を持つようにしています(^o^)
そうそうロングのワームとショートのワームもサイズ(シルエット)の違いだけでなく、波動も違うと思うんですよね…
やっぱりロングのあのうねうねした動きはショートのきびきびした動きとは違った波動を生んでいるはずですよね(^^;)
まとめると、自分がアジ狙いでワームを選択する際は、サイズ・カラー・形状(波動)の3つの要素から考えていっているわけですわ(^^;)
レンジやJHの重さと同じで、まずは何らかの反応のあるワームを探します。
アタリは出るけど、イマイチ喰いが悪いとか掛からないとかアタリが少ないとかであれば、3つの要素のどれかを変えて試してみる訳ですよ…
アタリが減れば(なくなれば)不正解、増えれば正解な訳ですよね♪
その作業を速くしていけば好釣果につながっていく訳!
だから仲間内で一緒に釣りしてる時は釣れた人にカラーを聞くし自分が釣れたら仲間にカラーを教えるようにしています。
一人で試していくより人数がいた方が効率的ですからね(^_^)
ここまでとりとめのない話を書いてきましたが、このログを読まれている方々の参考に少しでもなれば幸いです(^^;)
では、また♪
なので、ちょっとここで自分なりのワームの選択等について書いてみようかなと思いました!
まずは自分がアジ狙いでよく使っているワームをご紹介♪
・34 オクトパス&メデューサ、Jr 各色
・GLAD リーチ、バンプルスリム、ピンクル、ソラリン

・Maria スリムクローラー 特にケイムラピンクとクリア
これ安くてけっこういいっす♪手に入りやすいし
・Tict ブリリアント1.5、フィジット2.5、ヴィーナス1.5 各色(特に漁師グリーンとリアクションシルバー、レッチリ)
・スクリューテールグラブ1.5 (特にバスクリンカラー)
こんな感じですね♪
まあこれらが絶対的に釣れるという訳ではなくて、それ以外でも釣れるんでしょうけど。自分が使ってるのがこれらというだけです(^^;)
いろんなワームを試す程、金がないっす(>_<)
えっ?ガルプ使ってないって?
基本的にアジ狙いでは汁物は使ってません(^^;)
なぜかって?
確かにメバ等のロックフィッシュには絶対的に効くんですよね、ガルプとかの汁物!
ベビサのチャート、もしくはピンクは不可欠ですね(関門メバはこれとテンプトのベビーフィッシュがあれば何とかなります)。
けどね、アジでガルプでないと釣れないと言う事がなかったんですよね…
アジは臭いより視覚でエサを追うらしいです…
それとやっぱり臭いんだもの(-_-;)
ガルプが釣れないという訳ではないですよ…
メバ程の劇的な効果が感じられない!
そして、アジについては臭いよりも別の要素が重要になっている気がするんです(>_<)
その別の要素とは…波動!
もちろんマッチザベイトでサイズも重要です。
それとともに自分はワームの形状に拠る波動の違いをその日の当りワームを探すのに気にしています!
以前、あったんですよ、同じメーカーの同じサイズ、同じカラーのワームなのに形状の違いで喰いに違いがあったことが…
以前、北九州の市街地の某河川の河口でアジを釣っていた時、Tictのブリリアント1.5のレッチリ(赤ラメ)ではポツポツなのにヴィーナスに変えると連発(^^;)
JHの重さも同じだったんで、もうワームの形状による波動の差としか考えられなかったです…
ブリリアントの方がパドルテールでアピール系、ヴィーナスの方がピンテールでナチュラル系なんです。
その日は派手目より大人し目が良かったみたいなんですよね(^^;)
それ以来、当りワームを探す時に「似たカラーや似たようなサイズでも形状が違えば別物!」との意識を持つようにしています(^o^)
そうそうロングのワームとショートのワームもサイズ(シルエット)の違いだけでなく、波動も違うと思うんですよね…
やっぱりロングのあのうねうねした動きはショートのきびきびした動きとは違った波動を生んでいるはずですよね(^^;)
まとめると、自分がアジ狙いでワームを選択する際は、サイズ・カラー・形状(波動)の3つの要素から考えていっているわけですわ(^^;)
レンジやJHの重さと同じで、まずは何らかの反応のあるワームを探します。
アタリは出るけど、イマイチ喰いが悪いとか掛からないとかアタリが少ないとかであれば、3つの要素のどれかを変えて試してみる訳ですよ…
アタリが減れば(なくなれば)不正解、増えれば正解な訳ですよね♪
その作業を速くしていけば好釣果につながっていく訳!
だから仲間内で一緒に釣りしてる時は釣れた人にカラーを聞くし自分が釣れたら仲間にカラーを教えるようにしています。
一人で試していくより人数がいた方が効率的ですからね(^_^)
ここまでとりとめのない話を書いてきましたが、このログを読まれている方々の参考に少しでもなれば幸いです(^^;)
では、また♪
- 2012年10月5日
- コメント(17)
コメントを見る
0☆3★6さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 2 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント