プロフィール

北出弘紀 KD

石川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:23
  • 昨日のアクセス:121
  • 総アクセス数:1493464

QRコード

モンスターアカメ用ビッグベイト

O6eATBNdaKcziUstQBkj_480_480-6b3084fe.jpg

 

浦戸湾のアカメを狙う仲間達の間ではメーターオーバーのサイズを、その迫力や容姿から「シェパード級」と呼んでいますが、四国にはまだまだ姿が捉えられていないモンスターが存在しています。

筋肉の固まりのような魚体から繰り出される無限のパワーをいなすためには、F1並みにセッティングされたタックルバランスはもちろんのことですが、まずはその季節や状況に応じたアプローチができるかどうかが前提となります。

その瞬間にマッチしたベイトが重要なキーとなるわけですが、典型的な例を取れば、潮止まりの前後に有効な、いわゆる「カニパターン」と言われるメソッドと、それにあったルアー(AIR OGRE)ということになります。

しかし、モンスターアカメを仕留めるには、ある時期にそのメソッドを使うことが有力な方法だということは実証されてきたのですが、昨年に四万十川を訪れ、川漁師さんに出会ってからというもの、もう一つの攻略法が頭から離れなくなってしまい、試作に取りかかっている・・・それが画像のルアー2点です。


詳細は大阪のサロンで発表しますが、四万十川で年間2桁のアカメを釣り上げる漁師さんに伝授された、モンスターの捕獲方法。それは他ならぬ「ボラ」の存在です。

40cm、50cmのボラを一呑みにするモンスターアカメ。時期によってビッグベイトが確実に有利な時期、タイミングがあることが分かってきました。

140cm級のアカメが捕獲されたという話しは珍しいことではないのですが、自分も実際に写真を見た時は愕然としました。(しかもそのアカメ、老成魚ではなく銀ピカのフレッシュ・・・)

おそらくアカメはそれ以上、150cmを超えるものが確実に存在するという確信が生まれ、その魚を一目でいいから自分の目で見てみたい。そして魚を手にするものが仮に自分でなくても、その魚と出会うためのルアーを作りたい。そういう新たな思いから、このルアーは生まれました。


シェパード、いやセントバーナード級のあいつと出会えるのはいるの日か。

じっくり時間をかけて、150cmを超えるモンスターアカメに向き合って行きたいと思っています。




 

コメントを見る