プロフィール
北出弘紀 KD
石川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- NORTHCRAFT
- ノースクラフト
- ルアーメーカー
- 最新情報
- 開発情報
- 新製品
- 新色
- 実釣テスト
- 海外遠征
- 遠征釣行
- 噂のアイテム
- 便利グッズ
- アパレル
- サンバイザー
- オリジナルアイ
- TACKLE CASE
- コラボレーション
- エクリプスチューン
- ある日の出来事
- 時の人
- 釣友
- 地元ネタ
- グルメ
- MUSIC
- 東日本大震災関連
- イベント
- 北陸フィッシングショー
- 北陸シーバス祭り
- SWAP長崎
- Salon du NORTHCRAFT
- ルアーペイントコンテスト
- ロッド
- フック
- ビッグベイト
- バイブレーション
- メタルジグ
- ブレイド
- SSP
- S+
- エギング
- トラウト
- 青物
- モンスターフィッシュ
- アカメ
- バラマンディー
- マグロ
- ヒラマサ
- バス
- シーバス
- タイリク
- マゴチ
- ヒラメ
- ヤマメ
- イワナ
- サクラマス
- メバル
- イトウ
- チヌ
- マダイ
- カサゴ
- アオリイカ
- アカイカ
- チャイロマルハタ
- レッドドラム
- マングローブジャック
- GARAGE MADE
- OGRE
- AIR OGRE
- AIR OGRE 70
- AIR OGRE 85 SLM
- AIR OGRE 85
- BMC
- Anchovy
- Bounty VIB
- ATTACKER 120 F
- umiIRIS
- AVION
- IRIS
- BM ZX
- VICTORIA
- DCM
- 百海
- 百海SUPER DEEP
- 百海SURF
- Caddis
- Bella Notte
- MONDORIAN
- 獣飯
- GABRIEL
- BELFORD
- INAZUMA
- Fooligan
- PROGRE
- Bounty-VIB
- VIPER SHAD
- MAESTRO
- VP-SHAD
- BT-VIB
- BLV
- GUNDUCE
- Gabbiano
- VMC
- エアオグル
- オグル
- エアーオグル
- ADRATION
- アドラシオン
- メタルバイブ
- 使用方法
- 百海サーフ
- スイミングペンシル
- クランクベイト
- MORGAN
- モルガン
- アジング
- TRIGGER X
- ワーム
- トリガーX
- ヒラマサ
- ヒラスズキ
- フィッシングショー大阪
- フィッシングショー
- OSAKA
- ジャパンフィッシングフェスティバル
- 横浜
- 58
- AIR OGRE 58S
- AIR OGRE 58SLM
- 湾奥
- カタログ
- サーディン
- 5RDN
- ミニオグル
- DF
- ラパラカップ
- ガンデウス
- 動画
- NORTHCRAFT TV
- タコ
- So-Run
- 五目
- 五目ミノー
- 五目ペンシル
- Surfix
- 832
- ライン
- ショックリーダー
- ラピノヴァ
- Rapinova
- バチ抜け
- バチ
- 字ジャパンフィッシングフェスティバル
- ナマズ
- キャットフィッシュ
- 五目
- ジャパンフィッシングショー
- Rapala
- ラパラ
- STORM
- ストーム
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:78
- 昨日のアクセス:276
- 総アクセス数:1462055
QRコード
▼ カニパターン
- ジャンル:日記/一般
- (OGRE)
先日、高知で行われたアカメ釣り大会の事前に開催された「アカメフォーラム」。今年は昨年以上に充実したプログラムで、参加者も増加し大いに盛り上がりました。
その中でもいつも歯に衣着せぬ物言いで参加者をひきつけるのはこの方。高知大学名誉教授の町田先生です。
大学での研究によると、浦戸湾水系に生息する生物は278種類。アカメも含め魚でも特有の種類が存在するようですが、特に注目すべきはカニやエビなどの甲殻類の豊富さ。
浦戸湾水系が奇跡のフィールドと言われる所以は、微生物や甲殻類が生息するために有効な有機物=泥が豊富であること。浦戸湾水系の泥は石灰分が多く、腐敗を促進するリンの働きを抑制してくれる効果が高いそうです。
もちろん、浦戸湾の浄化は先人達の努力があってのものなのですが、こういった自然の浄化能力が残っているからこそ、軌跡のフィールドが存在しているとも言い換えられ、この先は現在残っている自然の力を弱めない努力が必要なのだと思います。
人口43万人という都市部の中心を流れ、生活に密着する水系でシオマネキが生息しているのは日本唯一だそうですが、他にもエガニやノコギリガザミなど珍しいカニもいっぱい住んでいます。
これはひろめ市場で発見したエガニ(マガニ)。
渋いモスグリーンが特徴で、地元では高級食材として知られております。(市場でもキロあたり4,000円で売ってました)
下は浦戸湾の河川で釣りをしていると、どこにでも見かける種類のカニ。
AIR OGREのリフト&フォールメソッドのきっかけにもなったカニパターン。今ではいろいろなカニをイメージし、ボトム付近でのスイミングもAIR OGREでのアクションローテーションに加えるようになりました。
アカメの生態に関しては謎だらけではありますが、浦戸湾でよく聞く「上げ止まりでのバイト」は、まさにカニが動きやすい、もしくはカニの動きが他のベイトフィッシュより目立つために起こる現象ではないかと思っています。
カニパターン。
アカメに限らず、カニが多く生息する干潟などのフィールドでは、シーバスにも有効なメソッド。
潮が止まり、カニが活発に泳ぎ回るシチュエーションを想定して、AIR OGRE(85 SLM)のボトム付近からのリフト&フォール、スイミングを試してみてください。
- 2010年9月24日
- コメント(3)
コメントを見る
北出弘紀 KDさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
16:00 | 週末のパパの時短スタイル! |
---|
08:00 | NWが付いた非売品のワンダー |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 7 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント