プロフィール

ぺこ丸

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

ジャンル

アーカイブ

最新のコメント

コメントはありません。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1
  • 昨日のアクセス:0
  • 総アクセス数:1058

QRコード

対象魚

初・初・初〜初連発からのタモの重要性

初投稿をさせて頂きます、ぺこ丸と申します。
備忘録として釣りを通して感じたことや、見たことを綴って行こうと思います。

昨年までは主にヒラメメインで房総半島や鹿島灘で釣行をしておりましたが、今年からは湾奥でのシーバス釣りに挑戦してみようと思い2/4にシーバスをメインターゲットとして初釣行に行ってきました。
この時期のパターンであるバチ抜けについて、タックルやルアー、ポイントなど一通り調べた後、湾奥某河川へ19時半過ぎにエントリー。
結論から言うと初めてのシーバスで初ランカー81cmをget!\(^o^)/
i8b9zo3hkcp5on4t7ium_480_361-6e77686a.jpg
(写真が下手くそですみません)
ルアーはダイワ モアザンスライ95
時々捕食音が響く中、上流側にキャストし流れに乗せながら可能な限りゆっくりと巻いているドンっと重くなりしばらくファイトしていると巨大な魚体が上がってきてびっくりしました!!
ただここで問題が発生しました。。。(写真を見てお気付きの方もいらっしゃるかもしれません)
そう!タモが圧倒的に小さかった(T_T)  そんなに大きいシーバス釣れないだろうと思っていた為、元々持っていたタモで間に合わせてしまっていました。当然のようにタモに入らないシーバス、ルアーがタモに引っ掛かりどうしようもなくなり、一か八かルアーに引っ掛かかった状態で無理やりぶち上げ。なんとか無事引き上げられ、記念撮影。その後、蘇生してからリリースしたかったのですが、当然タモに入らないので蘇生して戻すことも出来ずそのままリリース。魚には非常に申し訳なかったなと思い帰宅後すぐさま大きいタモを購入しました。
今回のシーバスを教訓に、次回は魚に対して優しい釣りを行いたいと思いました。
これからシーバス釣りを始める方は大きいタモを買いましょう。
どんなサイズが釣れるかわかりませんのでご注意を!

コメントを見る

ぺこ丸さんのあわせて読みたい関連釣りログ