今年の底バチ

  • ジャンル:釣行記

ホームの底バチもそろそろ終わりに近づきつつあります。
これが終わればいよいよ上の釣り!
底バチは結構不得意な方なので上の釣りは楽しみです。

お正月に新しい竿を購入!
使用感がとても良く今年の釣りの9割以上はこれを使ってました。
自分がよく使うジョイクロもストレスなく投げられるのでとても良い!

6zr5ah5chgehech44hdp_690_920-cbde7b74.jpg


話は変わって釣果などなど


ym8x7x5kg8oz4yvbokkh_690_920-e94bd16a.jpg

hvcmnxiuvszdwh5swjhf_690_920-fda83a11.jpg

今年は暖冬で河川に残ってしまった魚が多いのか
サイズが少し小さい感じ。
しかしその分、数釣りができることも多かったように思えます。

pe9n6cfo8tw2tpyjb3es_920_690-40d00e4d.jpg

tieu4ukhx982jjthu5re_690_920-2d725e2d.jpg

9oivbmfk92a95jx96445_920_690-ff0dbf37.jpg

6kck55mdbyaru53j4w2m_920_690-af9b2983.jpg

しかし大きいのがいないわけでもなく小さいのに混ざってくる感じ。

毎年この釣りはバイブでボトムを転がすことしかしていなかったが
今年は流れの中でフォールをさせる釣りもしてみた。
様々なフォールを試した結果面白い発見もあって良かったです!

h777mwx8mz3a5by4ytws_690_920-9b805f59.jpg

gsc9uj7vr6uwiizf7h5o_690_920-5b4e5676.jpg

あとはジョイクロの釣り
今年は幸先良く2本ほどゲットできた。
釣り方はいたって簡単!
いつもジョイクロでヒットする巻き抵抗を常に保ちながら巻くだけ。
ヒットする巻き抵抗とは感覚の世界。
説明が難しくて、こればっかりはジョイクロでいっぱい釣っていかないと身体にしみつかないのではないかな?と思う。
あえて説明するならスローに巻くのだがジョイクロが動いてるのがわかる感覚と泳いでるのかわからない感覚の丁度境目をキープする感じ。
流れによって巻きスピードが変わるので説明が難しい…。

2匹目のジョイクロで釣れた魚は10センチぐらいの長さの魚の骨を吐き出したのでバチ以外にも捕食してる模様。

rvri84sx6rsy8uunmkbw_690_920-b4951533.jpg

96atoj9rsuhuiyrkckz9_690_920-d831f540.jpg

表層のバチ

楽しみで待ちきれない。


iPhoneからの投稿

コメントを見る