カフェオレ色の水の中に

  • ジャンル:日記/一般

9月の頭から約20日まで学校の実習があり釣りに行けなかった。

そんな実習のさなかSNSを見ると知人が次々と魚を釣り上げている。

正直羨ましくて
1人で秋に乗り遅れたーー。と思いながら実習を耐えていた。

実習から解放された2日後に釣り友と連絡をとり秋爆を体験できることに!

じあいまで時間があるので最近の傾向やヒットルアーなどを談笑しながらじあい待ち。

話しながら水面を照らすと
台風と長雨の影響か水が濁っている。
個人的には濁りが嫌いなのだが釣り友いわくこの河川は多少の濁りなら釣果に支障は出ないとのことなので安堵する。

水位が下がったらじあいという話をして1時間経った時、ある異変に気付いた。

水位が…変わってない…。

ここで少し今日はヤバイのではないかという不安が押し寄せてきた…。

それから





2時間…






3時間…



水位変動ほとんどなし!笑



足場の低いところへ移動し、水面をライトで照らすと


想像をはるかに超えたカフェオレ状態


ボイルもなければベイトの気配もない


実習から解放されて初釣行はホゲかな…とか考えながらとりあえず釣り開始!


まずは聞いていた通りのルアーを色々と試してみる!


自分は他の人に比べてルアーローテーションが早い方だと思っている。


ルアーを変えて1投で変えるときもしばしばある。


しっくりくるルアーがあればローテーションは落ち着いてはくるが釣り開始直後のローテーションは他人からみたらルアー交換しすぎだろ。とか思われているかもしれない。笑


そんなこんなで

ローテーションの順番は曖昧だが多分こんな感じ

サスケ95

フラグマ

フランキー

モルモ

ガルバの小さい方

ガルバの大きい方

スイッチヒッター

とルアーを交換していくがいまいちしっくりこない!

そこから迷走して

マリブ

ラブラ90

グラバー68

オグル70SLM

と変えても何もなし。


この時点で魚を半分諦めて久々の釣りなので

「釣り」


という行為を楽しむことに!


ということで好きな大きめのルアーをキャスト!

ストリームデーモン

イメージ通りにルアーを流してイメージ通りのところでターンをするようにラインを作っていく。

個人的にこの釣りが大好きでこの釣りをするには太いPEが好み!
本当は1.2〜1.5号ぐらいが好きだけど
この日はアカメで使っていたリールを糸を巻き変えずに持ってきたのでPE2号


太さのおかげで
流れが上手いこと糸を持って行ってくれる。


そんなこんなでストリームデーモンを投げるも何もなし!

続いてサイレントレスポンダー

これも同じくダラダラ流してルアーがこっちを向いて6巻ほどしたら回収

以上なし!


次に飛距離を出して行いたかったので
サイレントアサシン129に変更


毎投フルキャストをしてより沖で流す。


ただそれだけで楽しかった。


しかし


10投ほどしたあたりで


ルアーがこちらを向き深くレンジが入った瞬間にドスン!


反射的にあわせた。




ジーーーーーーーー。(ドラグ音)



(やばい。エイだ)



首振りを感じることがなく走り始めたので完全にエイだった。エイだと思ってた。

走りをMHをフルベントさせて何とか止めたところで真っ暗闇でバシャバシャしていた。

釣り友達とエラ洗いならぬエイ洗いしてるとか笑いながら


釣り友達のルアーが自分のラインに絡んでしまったのでとりあえず2〜3分ほどルアーの絡みをとるのに休憩。
その間に外れてくれないかな…
とか思っていたがそう甘くはなく


ファイト再開


何故か地面に張り付く様子もなく台風の影響で流れが強い中、ダウンから強引に寄せていく。


だいぶ寄せたところで次は上流側に走り始めたのでスプールをおさえて無理やり走りを止めて
手前に寄せると

想像とは違うものがルアーについていた



8cfcxryyoh2f4foybi3f_690_920-f0a02a54.jpg


3mnvn5tzrkg4bafu22g8_690_920-34c87350.jpg


ただ一言


「デカイ…」とだけ呟いて

疲れ果てた魚をランディング


uker2f2mkf5ks8tk5c85_920_690-9af7ff06.jpg


tr36pczi5roseiov5zif_920_690-08e4804e.jpg


5caoiy32ijmg56hs4ovu_920_690-69b1218e.jpg


この太さ


久々の東京ランカーだったが
エイだと思っていたので素直に喜べなかった笑


何はともあれ
とりあえず秋を良い形で始めることができました!



これからの秋爆が楽しみだ!





コメントを見る