プロフィール
5センチミノー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:24
- 昨日のアクセス:49
- 総アクセス数:143939
▼ 【釣り学】スレるとは何か?
- ジャンル:style-攻略法
さて、たまには生態学のお勉強の話。
今回は学習の話です。
最初のスタートはルアーに対してスレるという疑問から。
何故にスレるのだろうか?
ルアーを作るにあたってスレにくいというのは、大切な要素。
スレ=学習
と考え最初は魚類、そして動物行動学。
そして興味は人間の学習へ広がり、脳科学。
脳科学を勉強するとそれは、心理学へとつながり。
そして、教育→マネジメント→経済学。
ええ、30冊ほど貪るように読みました。
で、色々な予備知識をつけつつ得たシンプルな答えは
随伴性
好気刺激と
嫌気刺激です。
魚だろうが人間だろうが学習するプロセスは同じです。
いいことがあれば、それを繰り返し。
悪いことがあれば、それを避ける。
これ、シーバスの反応だけじゃなく
子育て、社員教育、自己啓発まで基本は全て同じ理論で説明できます。
この、覚え繰り返すということを行動学では強化と言います。
逆に避けることを弱化と言います。
良いことがあると、その直前の行動が記憶され強化されます。
だから、良いことをした時に子供を褒めることは大切なんですね。
まぁ、実は大人も・・・いや生き物全て同じなんですが。
話を戻して、魚で言うとエサを食べられた時(これ好気刺激)
その前に泳いだコースやエサに対してのアプローチなどか
記憶として強化され、その行動を繰り返しやすくなるわけです。
回遊の理由やら、ポジショニング
潮や時間などのタイミングが大切な理由が見えてきます。
で、次は嫌なことがあった場合。
これも同じに記憶されます。
例えるなら、ルアーのフックに掛かった場合などです。
そして、フックに掛かかる前の行動は記憶され、その行動を弱化します。
つまりスレるワケです。
これ、実際にフッキングに至らなくてもちょっと追いかけ
エサではなかったと見切られた場合も無駄なエネルギーを使って
リターンがなかったとなって、弱化されるワケです。
弱化の程度が低くても、回数を重ねることでついには全く追わなくなるワケです。
ちなみに経済学の投資妥当性の計算式と
生き物の行動判断を計算式化したものは全く同じ式で表されます。
生き物は経済学者より遥か前から知ってたんですね。
自分たちも「感」を研ぎ澄ませて、自己に問いかければ知っているのかも知れないですね。
またまた、ちょっと話がそれましたが
スレる。
なんとなくみえてきました。
弱化刺激をいかに抑え如何に強化刺激に近いものに歩み寄ることが出来るか
クロダイの落とし込み釣りなんて、そんな感じだと感じてます。
ルアーアクションで出来ること、アングラーのアプローチで出来ること、沢山あります。
それは、個人の楽しみですね♪
一歩一歩、目指すべき鱸に近づいて行きたいのです。
その歩みの途中、日々の努力が
こんな結果として現れると嬉しいですね♪
rattleheadさん 持ってます(笑)
http://www.fimosw.com/u/rattlehead/lyugeappeuoi8d
今回は学習の話です。
最初のスタートはルアーに対してスレるという疑問から。
何故にスレるのだろうか?
ルアーを作るにあたってスレにくいというのは、大切な要素。
スレ=学習
と考え最初は魚類、そして動物行動学。
そして興味は人間の学習へ広がり、脳科学。
脳科学を勉強するとそれは、心理学へとつながり。
そして、教育→マネジメント→経済学。
ええ、30冊ほど貪るように読みました。
で、色々な予備知識をつけつつ得たシンプルな答えは
随伴性
好気刺激と
嫌気刺激です。
魚だろうが人間だろうが学習するプロセスは同じです。
いいことがあれば、それを繰り返し。
悪いことがあれば、それを避ける。
これ、シーバスの反応だけじゃなく
子育て、社員教育、自己啓発まで基本は全て同じ理論で説明できます。
この、覚え繰り返すということを行動学では強化と言います。
逆に避けることを弱化と言います。
良いことがあると、その直前の行動が記憶され強化されます。
だから、良いことをした時に子供を褒めることは大切なんですね。
まぁ、実は大人も・・・いや生き物全て同じなんですが。
話を戻して、魚で言うとエサを食べられた時(これ好気刺激)
その前に泳いだコースやエサに対してのアプローチなどか
記憶として強化され、その行動を繰り返しやすくなるわけです。
回遊の理由やら、ポジショニング
潮や時間などのタイミングが大切な理由が見えてきます。
で、次は嫌なことがあった場合。
これも同じに記憶されます。
例えるなら、ルアーのフックに掛かった場合などです。
そして、フックに掛かかる前の行動は記憶され、その行動を弱化します。
つまりスレるワケです。
これ、実際にフッキングに至らなくてもちょっと追いかけ
エサではなかったと見切られた場合も無駄なエネルギーを使って
リターンがなかったとなって、弱化されるワケです。
弱化の程度が低くても、回数を重ねることでついには全く追わなくなるワケです。
ちなみに経済学の投資妥当性の計算式と
生き物の行動判断を計算式化したものは全く同じ式で表されます。
生き物は経済学者より遥か前から知ってたんですね。
自分たちも「感」を研ぎ澄ませて、自己に問いかければ知っているのかも知れないですね。
またまた、ちょっと話がそれましたが
スレる。
なんとなくみえてきました。
弱化刺激をいかに抑え如何に強化刺激に近いものに歩み寄ることが出来るか
クロダイの落とし込み釣りなんて、そんな感じだと感じてます。
ルアーアクションで出来ること、アングラーのアプローチで出来ること、沢山あります。
それは、個人の楽しみですね♪
一歩一歩、目指すべき鱸に近づいて行きたいのです。
その歩みの途中、日々の努力が
こんな結果として現れると嬉しいですね♪
rattleheadさん 持ってます(笑)
http://www.fimosw.com/u/rattlehead/lyugeappeuoi8d
- 2011年4月3日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
22:00 | 休日の隙間時間 昼下がりにクロダイ釣り |
---|
20:00 | スプリットショットリグで狙う岸からのマダイ |
---|
16:00 | ポジドラの販売してない名も無きルアーで |
---|
14:00 | セリア商品で作るティンセル付きアシストフック |
---|
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 14 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント