プロフィール
REI
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:28
- 昨日のアクセス:49
- 総アクセス数:121202
QRコード
雷魚
私が宮崎から離れられない理由として、雷魚が大きく関係しています。自宅から車で1分ほどの場所に雷魚が生息している池があり、フロッグのテストを行うのに非常に助かっているからです。
この場所は、宮崎市の中でも唯一雷魚ゲームが成立する場所であり、今まで多くの魚やアングラーの方々と出会う事のできた私にとって特…
この場所は、宮崎市の中でも唯一雷魚ゲームが成立する場所であり、今まで多くの魚やアングラーの方々と出会う事のできた私にとって特…
- 2015年6月25日
- コメント(14)
死ぬかと思った
昨日の釣行で死に目にあったレイくんです昨日は仕事終わりにそのままナマズ調査へ。雨が降る中いつものポイントから入ろうと高めのブロックを飛び越えた際に
ずるっと
着地ポイントが滑りバランス崩したまま川にダイブ(笑)水深があったのでなんとか助かりましたが全身びちょびちょ
右足(髭生えないのにこのすね毛の濃さ)…
ずるっと
着地ポイントが滑りバランス崩したまま川にダイブ(笑)水深があったのでなんとか助かりましたが全身びちょびちょ
右足(髭生えないのにこのすね毛の濃さ)…
- 2015年6月24日
- コメント(14)
隠遁する岩礁魚
- ジャンル:釣行記
冬の風物詩として、手軽に狙える根魚。
海底の岩礁や瀬などに棲み、遠くへは移動することがなく生息範囲が狭いのが特徴です。
その為根付き魚=ロックフィッシュと呼ばれるようになったそうです。
ルアーへの反応も良いことから身近な対象魚として人気があり、近年は魚種によって釣り方も細分化されるなど注目されているタ…
海底の岩礁や瀬などに棲み、遠くへは移動することがなく生息範囲が狭いのが特徴です。
その為根付き魚=ロックフィッシュと呼ばれるようになったそうです。
ルアーへの反応も良いことから身近な対象魚として人気があり、近年は魚種によって釣り方も細分化されるなど注目されているタ…
- 2015年2月25日
- コメント(15)
冬の淡水魚調査
- ジャンル:釣行記
日本怪魚伝という小説がある。
4年ほど前にビワコオオナマズについて知りたくて購入した本なんですが、これがまたまた面白い!
魚種によって項目を分けた短編小説になている為、読みやすい内容となっております。
タイトルの通り、今回は冬の淡水魚調査へ行ってきました。冬眠に入る魚が多いんですが宮崎の場合は、西日と…
4年ほど前にビワコオオナマズについて知りたくて購入した本なんですが、これがまたまた面白い!
魚種によって項目を分けた短編小説になている為、読みやすい内容となっております。
タイトルの通り、今回は冬の淡水魚調査へ行ってきました。冬眠に入る魚が多いんですが宮崎の場合は、西日と…
- 2015年2月18日
- コメント(11)
黄金の瀬へ
- ジャンル:釣行記
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
昨年は、目標にしていたオオニベをはじめ様々な魚との出会いが多くあったと感じます。
それに伴い、多くの方との出会いもあり良い年に恵まれました。
人との出会いに感謝して、今年のフィッシングライフも楽しんでいきたいと思います。
ゆっくりと過ごし…
今年もよろしくお願い致します。
昨年は、目標にしていたオオニベをはじめ様々な魚との出会いが多くあったと感じます。
それに伴い、多くの方との出会いもあり良い年に恵まれました。
人との出会いに感謝して、今年のフィッシングライフも楽しんでいきたいと思います。
ゆっくりと過ごし…
- 2015年1月6日
- コメント(12)
宮崎@雷魚
- ジャンル:釣行記
足元のシェードから逃げていく雷魚を目視する。
ノロノロと逃げていく様子から今年は少し遅めのシーズンインかなと思いつつ、シャローに上がって来てる雷魚を観察する。
地域によって差はありますが、宮崎の場合は5月から秋にかけてが最盛期になります。同じフィールドでも回遊性と居着きの個体で分かれる為、時間帯や天候…
ノロノロと逃げていく様子から今年は少し遅めのシーズンインかなと思いつつ、シャローに上がって来てる雷魚を観察する。
地域によって差はありますが、宮崎の場合は5月から秋にかけてが最盛期になります。同じフィールドでも回遊性と居着きの個体で分かれる為、時間帯や天候…
- 2014年10月15日
- コメント(10)
最新のコメント