プロフィール

1028

熊本県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:13
  • 昨日のアクセス:25
  • 総アクセス数:139509

QRコード

テンション

  • ジャンル:釣行記
連休の予定だったが、単発休みに変更のため、今日だけ釣行。
ホーム地磯に下げ五分くらいからエントリー。南風で多少釣りにくいが、問題はなさそう。
シャローエリアにはサヨリ、沖の方にはこの時季特有のコノシロの大群。
ベイトは申し分なし。ただ、それらを狙ってシーバス以外の捕食者も。
沖ではスナメリがコノシロを…

続きを読む

めったに行かないリバーゲーム

  • ジャンル:釣行記
今回は苦手なリバーシーバスに行ってきた。
最近、リバーシーバスの釣果情報がアチコチから聞こえてくるので、時間もあまりないし様子を伺う程度のつもりで突撃してみた。
川は白川。ポイントは以前釣れた場所。時間は下げ始め~夕間詰め。
フィッシャーマンはゼロ。
流れの効いている所にエントリー。
3キャスト目、いき…

続きを読む

ムーングロウ

  • ジャンル:釣行記
流石に体がバシバシ、服も3日目(笑)
最終日は苦手なナイトゲームを敢行。最干がAM2:30なので。
昼間は暑く感じるが、夜中は寒い。コンプレッションタイツにハーパンじゃムリ。タイツの上からトレパンを履き、上はジャージにウィンドブレーカーを羽織り、早くも冬仕立てで挑む。
海を見ると、風は穏やか、波も穏やか。月が…

続きを読む

ポテンシャル高い

  • ジャンル:釣行記
車中泊、眠りが浅くスッキリせずに起床。
朝マヅメ、まだ風が強いし潮が満ちてる。海鳥さんたちの出勤時間にがっち合い、またもトップは数投で断念。魚のチェイスはあったが鳥のチェイスも(笑)
流れを見つけてバイブを投入。スコーンとバイト、鬼合わせするも魚もスコーンと飛んできた(笑)40cmくらいのセイゴちゃん。抜き…

続きを読む

新規開拓する気にならん

  • ジャンル:釣行記
有給を取って、3連休初日。
台風は熊本を逸れたものの、風が強く、波も立っている。1号橋の風速計も11m/sと表示されていた。
前回釣行にハマったトップゲームはできるのだろうか…。
とりあえず、最干からいつもの地磯に立つも、激風( ノД`)うねり程ではないが、波が高い。流れが見つけにくい状況だ。
その上、海鳥たちが…

続きを読む

今シーズンはトップを多用する

  • ジャンル:釣行記
車中泊も板についてきたようで、快適に熟睡できる。夜はちょい寒だったけど、寝袋があるから大丈夫。
5時干潮なので、4時に起き出しいそいそと(磯々とw)準備を整え、暗いうちからエントリー。
さすがにトップはどこに投げたか分からんし、実績の高いミノーから。
辺りが薄明かるくなってくるまでハイドシャローを引くも無…

続きを読む

ここに住みたい。

  • ジャンル:釣行記
もういい加減、地磯もシーズンインしたんじゃないかと思い、朝マヅメからホームグランドに攻め入り。
なかなか潮流は良い感じ、イワシも湧いてる。
安パイのルアーたちを引き倒すも無反応。。。
ちょいと遊んでみようと、普段なら絶対投げないペンシルを装着。
流心に放り込み、ドリフトさせながら小さめアクションでイワ…

続きを読む

完全ホゲ…

  • ジャンル:釣行記
朝夕、夜中がずいぶん涼しくなり、秋らしくなってきたこの頃。釣りものの様相も変わってきたんじゃなかろうかと思い、シーバスを求めてホームグラウンドの地磯へ、最干~夕マヅメへの上げに期待しエントリー。
潮は効いてるし、ベイトのイワシもイナッコも居るようだ。天候も薄曇りで雰囲気良さげ。
ワクワクを込めて、キ…

続きを読む

釣行2日目

  • ジャンル:釣行記
続き…
釣行2日目、車中泊し朝マヅメからトップでチヌを狙う。
場所は前日の下島から上島東海岸へ移り、北上しながら良さげな小磯・ゴロタ浜をランガン。
シャローエリアに魚影が目視できるが、チェイス・バイトは一切なし!
この日はトップ縛りでひたすらポッパーを投げ続け、アクションテンポを変えながら探るも全く反応…

続きを読む

初投稿

  • ジャンル:釣行記
fimoに登録したものの、全く釣果が得られなかったので、放置してて。
ようやく うお をキャッチできたので初投稿。
ソルトメインだけどバスも好き。海でボウズなら帰りに池に立ち寄り、バスに癒しを求めて。バスは釣れるんです。
普段は大矢野界隈でシーバス・チヌ・小型青物を狙っているが、年に 1~2度ほど天草下島に出掛…

続きを読む