プロフィール

もっつぁん

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:62
  • 昨日のアクセス:164
  • 総アクセス数:2125221

QRコード

ジャストエースJUC50

これに関する評価は
JUC50のその後
をご覧ください。



やっぱりJUC50エポキシ買おう


商品の変更お願いしまーす。

あ、先に商品発送しました★

入金してませんよ!?( ゚д゚ ;)

常連さんだし、良いかなって・・・テヘペロ!

よ、よしKTトルザイトガイド注文しているところは
まだ入荷通知も入金していないからイケる!?

あ、もう発送しちゃいました☆

まだ入金してませんよ!?

常連さんだしテヘペローン☆

か、かめやの店長たーすけてー!

あ、○○店にありますね!全国で1点だけです。
運が良いですねー。

発注お願いします!

もう発注しました!

ぇ( ゚д゚ ;;;)

そりゃもちろんですよ。デヘベロォ♪

(((((((( ゚д゚ ;))))))))ガクブル

そして2日後の今日着


kuthsraer993ka8vobzr-89d01978.jpg

なんというオートメーション・・・。


そんな自覚なかったんですが
思い返せばロッドビルド機材、用品で
既に10数万円分購入していることに気づく。
そりゃ店側にハッキリと覚えられますわな・・・(´・ω・`;)



さてさて、こいつの使い心地やいかに。


追記:
http://ameblo.jp/magnamcraft/entry-11997185156.html

AJX第二プロトが明日焼きあがりだそうですね
青木さんがOK出せば、海猿さんに送られ
テストが行なわれ合格になれば・・・・ついに量産です。
ブランクで一発合格ってあんま無いので気長に待った方がよさげですけどね。

フライングヤッホーイ



追記2

早速JUC50使ってみた。
サラサラってほどではないですね、この時期だと。

そしてちょっと臭い。
ラパラのトリガーXと同じケミカル臭
ライトフォーミュラと比べて溶剤が強くて目と鼻と喉にくる。
この時点で使う価値が7割減


そして気泡を抜こうとアルコールランプであぶると
ゼリー状になり、そこから温度を上げると水状になる。
これのせいで気泡飛ばそうとすると弾くし

ほどほどにしようとするとゼリーになって気泡が飛ばない・・・。
気泡抜けやすくするために薄く塗ろうとすると弾く( ゚д゚ ;)

養生して気泡抜けるの待とうとしても
なんつうか、すぐ粘度が上がる・・・
攪拌のときに気泡いれないようにやっても
気泡は入りますし、メーカーが言うほど放置で気泡が抜けない。

つまり気温の低い時期には不向きなエポキシです。


筆についたエポキシをメタノールで洗うときも
かなりしつこくて頑固

ライトフォーミュラと違って筆と容器を使いまわししづらい。

皮膚につくと痒い。(ライトフォーミュラでは起きない)

そんなわけで、使いやすさもコントロール性能も
正直いって圧倒的にライトフォーミュラの方が上です。
透明度はJUC50に軍配。それだけです。


今まで通りオールシーズン、ライトフォーミュラの方が扱いやすいです。


追記3
ライトフォーミュラの感覚で塗ると
スレッドは弾くは、デカールで表面にエポ塗った部分ですら
全部弾くはで、ライトフォーミュラの数倍ムラに・・・
時間置いて粘度あげても今度は気泡が抜けない。

粘度調整し難さも含めて正直言って
このエポキシ嫌いです。
まだJUC40のほうが使いやすい。


そして個人的にはJUC40より
ライトフォーミュラの方が圧倒的に使いやすいです。


捨てようかと迷いましたが
JUC50はスレッドの下塗り専用として使うことにします。
うーむ・・・勿体無い事した。(ーー;)



追記4
硬化遅い。
重量比でやることで解消!!
シリンジだとちょっとでも誤差でた時点でアウトです。

A 1ml1.17g
B 1ml 1.04g
キッカリこの通りにしてください。

あとは室温20度以上で攪拌するとうまくいきます。
ヒーターは最初の時点で長時間つけていると
はじきやすいですが
1次コーティングなんかは最初からヒーターつけて
正確な分量で硬化させると半日で固まります。







追記。

その後、使い続けてみました。
JUC50のその後

 

コメントを見る

もっつぁんさんのあわせて読みたい関連釣りログ