プロフィール
喜組
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- アメマス
- 十勝川
- 大河
- LUCKY CRAFT
- エンドウクラフト
- IOカスタムタイプC
- うまいもん
- クリスマスツリー
- 島牧
- コアマン
- アイジェットリンク
- 北海道
- 海サクラ鱒
- サミーズ
- サーフトリップ
- 海王
- rf-s
- ビーフリーズ
- メタルリップレス
- 桜華
- インパクト
- HAP
- 熊石
- ノースクラフト
- パームス
- ロック
- アイマ
- RF-T
- ソイ
- アイナメ
- 虹鱒
- 岩魚
- アンリパ
- ヒラメ
- カラフト鱒
- 鮭
- 北海道のつり
- 天塩川
- BEAMS
- 本流ベイト
- 渓流ベイト
- ROKU BAIT
- Infinity Plus
- バリッド
- ラプル
- 雷桜
- ミヤベイワナ
- バリットEG76
- マッドサイエンティスト
- パワーブレイドPB20
- ナマズ
- ブラウントラウト
- ワッチ50 S
- ハンプバックミノー
- チャムス
- ブルービジョン110H
- AYAME
- R magic
- Dear bait 40R
- x8 よつあみ
- 穴鱒
- ロッド
- リール
- イトウ
- アルカリ
- アルカリシャツド
- ロイヤルワッチ
- ケロール
- セミ
- オショロコマ
- クラッチ
- ブラック シャドウ
- バリット
- 響
- ラルジク
- ブリ
- 積丹
- 朱鞠内湖
- ラルジグ
- ラルジグ
- タラ
- ホッケ
- HMS
- ラブアース
- APORY
- kushi
- ヒグマ
- ジギング
- RF-S
- AKB
- ワンダージグ
- 手巻き煙草
- ラーメン
- 朱鞠内湖
- ワンダー80
- ワンダー110
- マラス
- ルアー
- サミーバグ75
- ワンダー
- 支笏湖
- 苫小牧勇払マリーナ
- 大漁企画
- パワーブレイド24
- ZETTAI
- イクラ
- ウエダー修理
- ノースアングラーズ
- IP13
- コアイピー
- IP-13
- ダービー
- 石狩沖防波堤
- 岡クラフト
- パワーヘッド
- ラッきゅん
- 羽田ジグ
- クラピー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:102
- 昨日のアクセス:373
- 総アクセス数:1681027
QRコード
▼ 感じてるかい?
- ジャンル:style-攻略法
- (虹鱒, サミーズ, アイナメ, アイマ, 大河, 岩魚, アイジェットリンク, Infinity Plus, 島牧, アメマス, 桜華, 北海道のつり, ラプル, LUCKY CRAFT, ROKU BAIT, バリッド, カラフト鱒, ノースクラフト, コアマン, 雷桜, 海サクラ鱒, BEAMS, パームス, アンリパ, 海王, サーフトリップ, 鮭, 北海道)
波動を感じるの続き。
http://www.fimosw.com/u/yorokobi/5qc2ojwrg35yae
耳、側線、3つ目は、側線の前側にある上なんちゃらとかいう側線で感じる波動(音)よりも小さな波動をキャッチする器官!
名前が思い出せないwまぁ釣り人なんで許してw
最後の4つ目は、浮き袋!←けっこう意外
アメリカの学者様の論文では、各々に波動を感じる得意分野があるらしい。
ちなみに魚によって多少違うって事もある。
この論文めっちゃ長いので、要点だけ…
そして分かりやすく←←できるだけw
耳は、ほとんどの音を感知してる。
人と同じ感覚!
しかし、我々普通の人と同じようにいっぺんに沢山の音は消化出来ない。
聖徳太子には成れないという事!
群れの中でぶつからずいられるのは側線の機能のおかげ。
側線で感知された水流や波動は反射神経に直接繋がっているらしく、右側で感知したら左側の筋肉が反応する仕組みらしい。
では、側線の前側の上にある上なんたら機能は?
これは、側線では感知出来ない水流や波動を感知する場所らしい。
つまり、小さい水流や波動はこれで感じているって事になる。
側線で有名な魚はアイナメだろう!
側線が5本もある!
でもね、本物は1本で後の4本はダミーだという報告もあった。
真贋は確認中です。
側線の範囲って気になるよね?
どのくらいかな?
5メートル?10メートル?
レーダーみたいな感じの側線機能の範囲はなんと!

こやつらは手を叩くと寄ってくるw
魚体の2~3倍程度だそう(;´д`)
30センチの魚なら半径60センチ?凄いのかすごく無いのかわからんねw
ただ、この半径内は恐ろしいほど手に取るようにわかるのだろう!←手は無いけどw
最後の浮き袋。
浮き袋は魚のほぼ中心にあり、この袋内の空気を出し入れして浮いたり沈んだりしてる機能の他に、ソナー的感覚があるらしい。
ソナーのようにピン(音)は出さないけど、水流や波動が反響して浮き袋で感知してるとかなり多くの論文がこのような話を書いてあったので、浮き袋で感知してるのだろう。
代表的な例だと、水流が岩にあたると岩から水流と波動が反響し、その波動を浮き袋で感知してる。
さて、けっこう凄いと思うのだが、釣りにあてはめると微妙な感じw
ルアーのスイムで出る波動は魚に届いているのか?
最近音による餌付けをしてる鯛の養殖事業も成功してるらしい。
バスの話だが、昔からラトルやバズベイト等々の音と波動でハメるルアーもある!
アメリカのバスの研究は凄くて、どの音がバスに有効か?なんて研究もしてる。
ある音域からバスは反応する事もわかっている。
しかし、音(ヘルツ)の有効範囲は人間よりもかなり限定されている。
但し、これは魚が聞こえていないと言う証拠にはならないかも?
聞こえているけど反応しない、反応しなくても良い音?
逆にその音域ヘルツなら反応する!
トラウトの世界では、ノンラトルが普通だという風潮だが、ラトル入りで良い思いもした経験もある。
トラウトがラトルや音がキライなんて実は思いこみ?
多かれ少なかれ水中では音が鳴るのだから、音の大小、音域の組み合わせ次第で、もしかしたらかなり有効になるかも知れない。
ルアーの音ラインの音←昔ラインの音がYouTubeにアップされていた。
当時のPEラインの音はまさに轟音だった。
ナイロンから比べたら酷いノイズでした。
凸凹が激しいし穴(隙間)があるPEは水中ではかなりの騒音。
おっと!先ほどのバスの好きな音はまだ解明されて無いらしいw
反応する音域は掴んでいるけど好きな音はバスに聞かないとわからないかもねー♪
個体によって好みが違うかもw
ここまで、読んでくれた方ありがとうございます。
そして、お疲れ様でしたー。
ここに書いたものは、最新の研究とは、言えませんwもしかしたら全然変わっているやも知れない。
違うぜそれ!とか、こうだよ!と補足、つけたし、否定あれば、ご教示お願いします。
アングラーは考える人と言う意味がある。
さて、アングラー諸君はどう考えて手強い魚を攻略する?
答えは多分沢山あるだろう!
不正解も沢山あるw
次はちょと自分なりの考え等を取り入れて行こうかと思う。
ここまでのカラーと波動の自己完結編へ
続くw

チョコボールパチパチw

カレー屋からの投稿

- 2013年1月23日
- コメント(8)
コメントを見る
喜組さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 18 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント