プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:109
  • 昨日のアクセス:163
  • 総アクセス数:4633079

東京湾の汚染

  • ジャンル:日記/一般
一週間分のログをすでにタイマーUPして在りますが、早い情報が必要な為に記事差し替えです。



やはり湾奥河口干潟をホームにする身として、今回のNHKスペシャルを見逃す訳にはいかなかった。
 
 






 
 
ドンピシャ。
ボチボチ、そうなるとは思ってました。
 
旧江戸・荒川河口は、福島20km圏内(中心地ではない)と同等。
 
 
しかしあれだ。
三番瀬のデータを取ってないところが、とっても気になります。
 
合流する河川は一緒。
しかも、ある意味で閉鎖的な水域の為に、水の入れ替えペースが遅いです。
 
それは、同じくホットスポットとして紹介された、群馬山中の沼と条件が似ていると思います。
関東のアスファルト上を流れた水が合流し、淡水の上水として流れ込む場所。
 
そして、強い流れがなく、このエリアでウェーディングを楽しむアングラーなら知っている、放水路と旧江戸川の底質の差異。
 
 
NHKオンデマンドで、有料ですが見れるみたいです。
 
 
再放送待てない人はどうぞ。
 
 
ただし、このデータも完全か?と言われると、「判断材料の一つでしかない」と思ってます。
特に、NHKと言う放送局の性質上、どうしても「これが全て正義」と思ってしまう流れがありますが、「国ですらまともなデータを出さない」と言う批判があるように、一放送局が作る番組の信憑性がどれほどか?という事を、個人で十分に考え、判断すべき事だと思います。
 
より多くのデータが欲しい段階と言う事です。
 
 
 
この先、どう動くかは、人それぞれの判断。
私は、釣りに行く人を止めないし、釣りに行けないという人を連れ出す気にもなれない。
 
私は釣りに行きます。
だって、北東風が吹いたらチャンスなんだもん。



追記

正直、今回のログは悩みました。

東京湾を含め、それぞれのフィールドを楽しみ、それを伝えて行きたいと、いつも思ってる。
今回のログを書く事は、自分の目指すものに対して、マイナスなのではないだろうか?

でもね、もう一つ考えた。
知らないで、知らせないで、考えないで、考えようとしないで、やり過ごせば、たぶん恐れとなって、いつか自分の首を絞める事になるんだろうなと。

ソコを放棄しちゃったら、自分が今まで否定してきた、「臭い物にふたをする人たち」と一緒になっちゃうもんな。。。と。

これからも商業アングラーとしてアクションする自分。
譲る事ができない物があると、キッチリと戒めて、今回のログをUPします。

コメントを見る