プロフィール
ヤマシタスタッフ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:60
- 昨日のアクセス:820
- 総アクセス数:1160138
QRコード
▼ ナオリーってエギは実際?
皆さんこんにちは!
ライトエギングって聞いた事ありますか?
2009年にヤマシタが提案し、今年で3年目を迎えます。

実は「アオリイカをライトなタックルで釣るエギング」ではなくて、
「ツツイカをターゲットにしたライトなエギング」なのです。
石の上にも3年という言葉もあるようにようやく浸透してきたように思います。
知っている方はおさらいになるのですが、
ツツイカはケンサキイカ、スルメイカ、ヤリイカ、ジンドウイカのことで
全国的に釣れるのがジンドウイカ(ヒイカ、マメイカ、チイチイイカなど)です。
「ナオリー」のコンセプトは・・・
アオリイカ以外のイカを釣る「Not Aory=Naory」で「ナオリー」ですが、
ただエギが小さくなっただけではないんです。ターゲットがアオリイカからツツイカに変わっただけでもないんです。
このツツイカ類の生態上、アオリイカ用のエギでは出来ないことがたくさんあります。
ツツイカの生態を調べ、その習性にあった釣り方ができる!!
エギという一つのカテゴリーは同じなのですが、求められる機能がアオリイカ用とは多少違うのです。
そのツツイカに必要不可欠な性能を盛り込んだエギがナオリーなのです。同じようなエギに見えても、イカの反応がこのエギとあのエギとでは違う。近くまで追って来るけど乗らない。そんな悔しい思いをしたことがあると思います。そんな方に使って頂きたいエギになっています。

具体的にエギのスペックに置き換えていうと・・・
それはエギの沈下速度や、シルエットであったりします。
沈下速度で言えば、ナオリーブランドで展開しているエギは「レンジハンター」という名前で、その通り浅いところから深いところまで、あらゆるレンジを攻略できる性能を持ち合わせています。
イカの泳いでいる層にあわせて、エギのタイプを選んで使うことができるんのでどんな状況にも対応できる。
外付けの重りを足して重くしたエギとは異なる「イカの乗りやすいバランス」も実現しています。

シルエットについては
対象となるツツイカはその名の通り、細長いイカです。
そのイカが食べる餌も必然的に細長い魚になります。
レンジハンターはそのイワシやアジ、エビなどの小魚のシルエットに合わせて、ターゲットとなるイカが食べやすい大きさに合わせてあります。
そこで1.5号という今までは考えられない小さいサイズのエギも開発してきました。それは、小さいエギ=ただ単にセコイ釣りをしたいからではなく、マッチザベイトなんです。
1.5号の針が一段針なのも、エサに合わせたサイズに近づける為でもあり、先述したイカの乗りやすいバランスを再現したからです。
ナオリーってエギは実際?
なんだか良く分からなかった方も、そうなんだと思ってもらえる方も少しでも使ってもらえれば嬉しく思います。
by河野
ソル友になってくれる方、募集中です♪
Myファン登録よろしくお願いします!
本日より
☆ソル友限定☆コメント募集開始しました♪
皆さんのご意見お待ちしております!!
↓ オススメ情報 ↓
FaceBook「YAMASHITA & Maria」ページ
「エギ王 Q LIVE ルアーカラー」特設ページ
http://yamashita-maria.jp/egi_lurecolor/
「エギ王 Q LIVE 夜光カラー」特設ページ
http://yamashita-maria.jp/egi_luminouscolor/
「エギ王 DDスパイダー 」特設ページ
ライトエギングって聞いた事ありますか?
2009年にヤマシタが提案し、今年で3年目を迎えます。

実は「アオリイカをライトなタックルで釣るエギング」ではなくて、
「ツツイカをターゲットにしたライトなエギング」なのです。
石の上にも3年という言葉もあるようにようやく浸透してきたように思います。
知っている方はおさらいになるのですが、
ツツイカはケンサキイカ、スルメイカ、ヤリイカ、ジンドウイカのことで
全国的に釣れるのがジンドウイカ(ヒイカ、マメイカ、チイチイイカなど)です。
「ナオリー」のコンセプトは・・・
アオリイカ以外のイカを釣る「Not Aory=Naory」で「ナオリー」ですが、
ただエギが小さくなっただけではないんです。ターゲットがアオリイカからツツイカに変わっただけでもないんです。
このツツイカ類の生態上、アオリイカ用のエギでは出来ないことがたくさんあります。
ツツイカの生態を調べ、その習性にあった釣り方ができる!!
エギという一つのカテゴリーは同じなのですが、求められる機能がアオリイカ用とは多少違うのです。
そのツツイカに必要不可欠な性能を盛り込んだエギがナオリーなのです。同じようなエギに見えても、イカの反応がこのエギとあのエギとでは違う。近くまで追って来るけど乗らない。そんな悔しい思いをしたことがあると思います。そんな方に使って頂きたいエギになっています。

具体的にエギのスペックに置き換えていうと・・・
それはエギの沈下速度や、シルエットであったりします。
沈下速度で言えば、ナオリーブランドで展開しているエギは「レンジハンター」という名前で、その通り浅いところから深いところまで、あらゆるレンジを攻略できる性能を持ち合わせています。
イカの泳いでいる層にあわせて、エギのタイプを選んで使うことができるんのでどんな状況にも対応できる。
外付けの重りを足して重くしたエギとは異なる「イカの乗りやすいバランス」も実現しています。

シルエットについては
対象となるツツイカはその名の通り、細長いイカです。
そのイカが食べる餌も必然的に細長い魚になります。
レンジハンターはそのイワシやアジ、エビなどの小魚のシルエットに合わせて、ターゲットとなるイカが食べやすい大きさに合わせてあります。
そこで1.5号という今までは考えられない小さいサイズのエギも開発してきました。それは、小さいエギ=ただ単にセコイ釣りをしたいからではなく、マッチザベイトなんです。
1.5号の針が一段針なのも、エサに合わせたサイズに近づける為でもあり、先述したイカの乗りやすいバランスを再現したからです。
ナオリーってエギは実際?
なんだか良く分からなかった方も、そうなんだと思ってもらえる方も少しでも使ってもらえれば嬉しく思います。
by河野
ソル友になってくれる方、募集中です♪
Myファン登録よろしくお願いします!
本日より
☆ソル友限定☆コメント募集開始しました♪
皆さんのご意見お待ちしております!!
↓ オススメ情報 ↓
FaceBook「YAMASHITA & Maria」ページ
「エギ王 Q LIVE ルアーカラー」特設ページ
http://yamashita-maria.jp/egi_lurecolor/
「エギ王 Q LIVE 夜光カラー」特設ページ
http://yamashita-maria.jp/egi_luminouscolor/
「エギ王 DDスパイダー 」特設ページ
- 2012年11月20日
- コメント(0)
コメントを見る
ヤマシタスタッフさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 修羅のように
- 3 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 3 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 4 日前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント