プロフィール
柳生忠司@消臭屋
滋賀県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:4
- 総アクセス数:21658
QRコード
▼ 釣りに行けないときは、唐揚げを揚げまくるぜ!
- ジャンル:日記/一般
- (ホンモロコ 天ぷら, 長命寺川, NRCスプレー 釣り専用)
こんにちは。
ゴールデンウィーク真っ只中ですね。
今年から、カレンダー通りに仕事をしているので、今日は、お仕事デーです。
釣りに行こうかと思うと、天気が悪かったり、長命寺川のホンモロコ釣りにもなかなか行けません。
そんな鬱憤を晴らすべく、唐揚げを揚げてみました。

揚げ物というと、カラッっと揚げるのが、難しいように思いますが、実は超簡単なんですよ。
近所の居酒屋さんで、ずっと調理法をウォッチしていたり、板前さんに質問したりして、覚えました。
何を?
カラッと揚げる天ぷらとか、唐揚げです。
よく言われるのは・・・
「家のコンロは火力が弱いので、天ぷらが上手にできない」
これ、迷信です。
半分は当たってるんですが・・・
火力が弱い=ネタを多く入れてると温度が下がる、戻らない、カラッと揚がらない
ですから、火力が弱い場合ですと、
入れるネタを減らす、油を多く入れる、保温性の高い鍋を使う
という3つのうちどれかを押さえると、うまく出来ます。
僕の場合は、コレです。
ダッチオーブン(単なる鉄鍋)を使うことで、家のコンロで思いっきり、天ぷら、フライ、唐揚げを揚げまくりです。
こんな感じです。

揚げ物のキモは、温度管理なんですが、だいたい160℃~170℃ぐらいで、温度をキープします。
このモモの唐揚げならば、3分ぐらいその状態でキープして、
その後、30秒から1分ほど、火をフルパワーにして、カリッとさせます。
すると、こんな感じでカラッっと揚がります。

どうやって、温度管理するかなんですけど、経験で温度がわかるまで、かなり時間がかかりそうなので、ズバリ温度計を使うわけです。
温度計で、165℃になったら、ネタを鍋の半面ぐらいまで入れて、火をフルパワーにして、
170℃ぐらいでキープするようなイメージで、コンロのつまみを調整します。
最初は、だいたい、フルパワーにしすぎてコゲましたけど、3回ぐらいやると、容量がわかってきます。
なぜ、160℃以上をキープするかというと、温度がそれ以下ですと、コロモが油を吸ってしまうからなんです。
そうなると、ベタッっとなります。
なので、鉄鍋のような、保温性の高い鍋で、温度計を使い、油の温度を160℃以上に保つことで、上手に揚げることができます。
もし、普通の鍋でやらないといけないとしたら・・・多分1個づつ揚げると思います(笑
もうすぐ、小鮎の季節ですが、天ぷらにしてアツアツのまま食べるのは、最高です。
ゴールデンウィーク真っ只中ですね。
今年から、カレンダー通りに仕事をしているので、今日は、お仕事デーです。
釣りに行こうかと思うと、天気が悪かったり、長命寺川のホンモロコ釣りにもなかなか行けません。
そんな鬱憤を晴らすべく、唐揚げを揚げてみました。

揚げ物というと、カラッっと揚げるのが、難しいように思いますが、実は超簡単なんですよ。
近所の居酒屋さんで、ずっと調理法をウォッチしていたり、板前さんに質問したりして、覚えました。
何を?
カラッと揚げる天ぷらとか、唐揚げです。
よく言われるのは・・・
「家のコンロは火力が弱いので、天ぷらが上手にできない」
これ、迷信です。
半分は当たってるんですが・・・
火力が弱い=ネタを多く入れてると温度が下がる、戻らない、カラッと揚がらない
ですから、火力が弱い場合ですと、
入れるネタを減らす、油を多く入れる、保温性の高い鍋を使う
という3つのうちどれかを押さえると、うまく出来ます。
僕の場合は、コレです。
ダッチオーブン(単なる鉄鍋)を使うことで、家のコンロで思いっきり、天ぷら、フライ、唐揚げを揚げまくりです。
こんな感じです。

揚げ物のキモは、温度管理なんですが、だいたい160℃~170℃ぐらいで、温度をキープします。
このモモの唐揚げならば、3分ぐらいその状態でキープして、
その後、30秒から1分ほど、火をフルパワーにして、カリッとさせます。
すると、こんな感じでカラッっと揚がります。

どうやって、温度管理するかなんですけど、経験で温度がわかるまで、かなり時間がかかりそうなので、ズバリ温度計を使うわけです。
温度計で、165℃になったら、ネタを鍋の半面ぐらいまで入れて、火をフルパワーにして、
170℃ぐらいでキープするようなイメージで、コンロのつまみを調整します。
最初は、だいたい、フルパワーにしすぎてコゲましたけど、3回ぐらいやると、容量がわかってきます。
なぜ、160℃以上をキープするかというと、温度がそれ以下ですと、コロモが油を吸ってしまうからなんです。
そうなると、ベタッっとなります。
なので、鉄鍋のような、保温性の高い鍋で、温度計を使い、油の温度を160℃以上に保つことで、上手に揚げることができます。
もし、普通の鍋でやらないといけないとしたら・・・多分1個づつ揚げると思います(笑
もうすぐ、小鮎の季節ですが、天ぷらにしてアツアツのまま食べるのは、最高です。
- 2013年5月1日
- コメント(0)
コメントを見る
柳生忠司@消臭屋さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 21 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 22 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント