プロフィール
家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:71
- 昨日のアクセス:213
- 総アクセス数:9360753
QRコード
▼ 濁り。
- ジャンル:日記/一般
こんにちは。
一昨日の千葉アジングセミナーの後暴風の中、残業に出かけました。
あの日の房総は、風雨が強く激荒れ状態で尚かつ夕方が干潮と言う結構タフな条件だった。
色々なポイントに連れて行ってもらい何とかやれる所を探しやっと入ったのですが、そこはシャローで海岸が隣接している港でした。
沖側の堤防でやろうと入ったのですが砂の濁りが入り風も時々とは言え回り込み高さが有るので軽量ジグヘッドではラインが浮いてしまい上手くトレース出来ない。
色々やるのですが中の堤防との間のミオ筋がいい感じでそこへ流して行きたいのですがジグヘッドが重くシャローなので表層を流そうとしてもどうしても沈んでしまう。
そこで中の堤防の方が高さがないので風の影響を受け難いと思い中の堤防に移動しました。
この状況の中、沖の堤防から中まで細かく見て周ったらミオ筋に小魚が居る事が解り中の堤防の沖の暗部で何か跳ねている様に見えた。
良く観察すると小さなボイルが起こっている様な感じでひょっとしらアジかも!
そこでジグヘッドをダイヤモンドヘッド0.8gにオクトパスの『あからめ』をつけ目一杯沖に投げ表層を小さな山を作る様にトィッチを入れながらスラックだけを巻き取っていると僅かに触った様なアタリがあった。
少し早かったと思い少し遅く若干フォールを長く取り山を大きくするイメージで釣っていると今度はハッキリしたアタリが出た!

喉の奥迄ガッツリ入ってました!
かなりの濁りですが房総は、濁りが良く入るので対応出来る様になっているのか活性は高くバイト自体は大きい。
高知でも濁りの中で釣れた事が有るのですがこんなにハッキリしたアタリで釣れた事はない。
その後ポイントを仲間に譲ったのですが同様のメソッドで同じ様に釣れたのですが、ピンポイントでしか釣れずレンジも表層のみ反応し下げると全くアタラない。
潮位が上がってもそれは変わらなかった。
濁りはアジにとってどうなのか?
愛媛では夏になるとアジが川に入るのですが、夕立などで一気に川が濁ってもアジは川に居てワームに反応して来る。
見えさえすれば食って来る様な感じなので、例え濁りが有ってもアジは平気で居て見えるか見えないかで釣れる釣れないが決まる様です。
高知ので釣れたアジは水深約5mのボトムで付近で釣れたので光量が足らなくて見え難かったのでアタリ自体が小さかったのかもしれない。
アジのポイントは川が近くに有る所の方がベイトが多く従ってアジも多いのですが少々の濁りが有ってもこの様な事から関係ないと言う事が言えると思います。
一昨日の千葉アジングセミナーの後暴風の中、残業に出かけました。
あの日の房総は、風雨が強く激荒れ状態で尚かつ夕方が干潮と言う結構タフな条件だった。
色々なポイントに連れて行ってもらい何とかやれる所を探しやっと入ったのですが、そこはシャローで海岸が隣接している港でした。
沖側の堤防でやろうと入ったのですが砂の濁りが入り風も時々とは言え回り込み高さが有るので軽量ジグヘッドではラインが浮いてしまい上手くトレース出来ない。
色々やるのですが中の堤防との間のミオ筋がいい感じでそこへ流して行きたいのですがジグヘッドが重くシャローなので表層を流そうとしてもどうしても沈んでしまう。
そこで中の堤防の方が高さがないので風の影響を受け難いと思い中の堤防に移動しました。
この状況の中、沖の堤防から中まで細かく見て周ったらミオ筋に小魚が居る事が解り中の堤防の沖の暗部で何か跳ねている様に見えた。
良く観察すると小さなボイルが起こっている様な感じでひょっとしらアジかも!
そこでジグヘッドをダイヤモンドヘッド0.8gにオクトパスの『あからめ』をつけ目一杯沖に投げ表層を小さな山を作る様にトィッチを入れながらスラックだけを巻き取っていると僅かに触った様なアタリがあった。
少し早かったと思い少し遅く若干フォールを長く取り山を大きくするイメージで釣っていると今度はハッキリしたアタリが出た!

喉の奥迄ガッツリ入ってました!
かなりの濁りですが房総は、濁りが良く入るので対応出来る様になっているのか活性は高くバイト自体は大きい。
高知でも濁りの中で釣れた事が有るのですがこんなにハッキリしたアタリで釣れた事はない。
その後ポイントを仲間に譲ったのですが同様のメソッドで同じ様に釣れたのですが、ピンポイントでしか釣れずレンジも表層のみ反応し下げると全くアタラない。
潮位が上がってもそれは変わらなかった。
濁りはアジにとってどうなのか?
愛媛では夏になるとアジが川に入るのですが、夕立などで一気に川が濁ってもアジは川に居てワームに反応して来る。
見えさえすれば食って来る様な感じなので、例え濁りが有ってもアジは平気で居て見えるか見えないかで釣れる釣れないが決まる様です。
高知ので釣れたアジは水深約5mのボトムで付近で釣れたので光量が足らなくて見え難かったのでアタリ自体が小さかったのかもしれない。
アジのポイントは川が近くに有る所の方がベイトが多く従ってアジも多いのですが少々の濁りが有ってもこの様な事から関係ないと言う事が言えると思います。
- 2012年4月16日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント