プロフィール
家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:133
- 昨日のアクセス:122
- 総アクセス数:9374843
QRコード
▼ 赤潮一歩手前
- ジャンル:日記/一般
こんにちは。
秋に発売の新製品のテストもやっと峠を越えました。
ここの所何回か愛媛に行ったのですが、大雨の影響と水温の関係で水色が非常に悪くアジが非常に釣り難くなっている。
昨日の夜も行って来たのですがもの凄く海水が汚れている。
雨のせいでプランクトンが大量に発生し夜光虫がもの凄く海が酸欠状態で魚が寄り付いて無い様な感じです。
当然ライズもなく、赤潮一歩手前です。
その様な状況でもアジが居る事はいるのですがアタリが、まともじゃなくネンブツダイと同じ様な何とも言えないアタリで非常に難しい。
アタリが有っても普通にアワセると全部すっぽ抜け(´Д⊂ヽ
色々やって最終的にはネンブツダイとアタリを見分ける事が出来たのですが、アジのアタリで幾らアワセてもフッキングしない。
どう言う事?
レンジは、夜光虫の真っ只中のカウント5位から10迄の間。
アタリの出方を言葉で言うとグズグズグズグズという何とも言えない歯切れの悪さ、日頃のコンッとかグッとか言う様なアタリは全くなく、まさにネンブツダイのアタリです。
これがアジのアタリと分かったのは、そのグズグズアタリを又ネンブツダイだと放っておいたら勝手にフッキングして、あーあ釣ってしまったと思ったら途中からそのネンブツが走り出しアジに変わったのです(笑)

何!
あれがアタリか!?
全く考えてない様なアタリだったのでビックリした。
あの様なアタリの出方は、ワームの問題かもしれないと色々ローテーションしますが釣れるのは、にじ あからめ きいろ あめいろ もも と何れもアミパターンの時に強い色ばかりで きいろ だけ、そのパターンから外れる色と思うのですが問題なく釣れるのですがアタリの出方は変わらない。
従来のアミパターンメソッドのフワフワパターンをやっても全く無反応で0.6g〜0.8gのジグヘッドでテンションフォールをさせるのではなく、そのレンジをキープしながら流れに乗せる様にしてやると反応する。
大きく動かしたり激しく動かしたりしてリアクションで釣ろうと思ってもまるで反応しない。
ジグヘッドの重さも色々変えてみたのですがアタリの出方に変化は無かった。
ではどうやったらフッキングさせる事が出来たかですが、これが面白くアタリが有ってから少し送り込みその後ラインを張る様にするとアジがフッキングする。
決してアワセてはいけない!
それもダイヤモンドヘッドだからなのか張るだけ!
それが分かってからコンスタントに釣る事が出来る様になったのですが、数が多い訳ではないのでランガンを繰り返しても釣れる所は皆同じパターン。
これは酸欠状態の海だからなのか?
今迄に余り経験の無いアタリと釣れ方でした。
この状況のうちにもう一度行ってもう少し検証してみたいと思います。
秋に発売の新製品のテストもやっと峠を越えました。
ここの所何回か愛媛に行ったのですが、大雨の影響と水温の関係で水色が非常に悪くアジが非常に釣り難くなっている。
昨日の夜も行って来たのですがもの凄く海水が汚れている。
雨のせいでプランクトンが大量に発生し夜光虫がもの凄く海が酸欠状態で魚が寄り付いて無い様な感じです。
当然ライズもなく、赤潮一歩手前です。
その様な状況でもアジが居る事はいるのですがアタリが、まともじゃなくネンブツダイと同じ様な何とも言えないアタリで非常に難しい。
アタリが有っても普通にアワセると全部すっぽ抜け(´Д⊂ヽ
色々やって最終的にはネンブツダイとアタリを見分ける事が出来たのですが、アジのアタリで幾らアワセてもフッキングしない。
どう言う事?
レンジは、夜光虫の真っ只中のカウント5位から10迄の間。
アタリの出方を言葉で言うとグズグズグズグズという何とも言えない歯切れの悪さ、日頃のコンッとかグッとか言う様なアタリは全くなく、まさにネンブツダイのアタリです。
これがアジのアタリと分かったのは、そのグズグズアタリを又ネンブツダイだと放っておいたら勝手にフッキングして、あーあ釣ってしまったと思ったら途中からそのネンブツが走り出しアジに変わったのです(笑)

何!
あれがアタリか!?
全く考えてない様なアタリだったのでビックリした。
あの様なアタリの出方は、ワームの問題かもしれないと色々ローテーションしますが釣れるのは、にじ あからめ きいろ あめいろ もも と何れもアミパターンの時に強い色ばかりで きいろ だけ、そのパターンから外れる色と思うのですが問題なく釣れるのですがアタリの出方は変わらない。
従来のアミパターンメソッドのフワフワパターンをやっても全く無反応で0.6g〜0.8gのジグヘッドでテンションフォールをさせるのではなく、そのレンジをキープしながら流れに乗せる様にしてやると反応する。
大きく動かしたり激しく動かしたりしてリアクションで釣ろうと思ってもまるで反応しない。
ジグヘッドの重さも色々変えてみたのですがアタリの出方に変化は無かった。
ではどうやったらフッキングさせる事が出来たかですが、これが面白くアタリが有ってから少し送り込みその後ラインを張る様にするとアジがフッキングする。
決してアワセてはいけない!
それもダイヤモンドヘッドだからなのか張るだけ!
それが分かってからコンスタントに釣る事が出来る様になったのですが、数が多い訳ではないのでランガンを繰り返しても釣れる所は皆同じパターン。
これは酸欠状態の海だからなのか?
今迄に余り経験の無いアタリと釣れ方でした。
この状況のうちにもう一度行ってもう少し検証してみたいと思います。
- 2012年7月20日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
00:00 | [再]十年通った浜でついに手にした魚 |
---|
9月2日 | チニングの様に釣る ショアマダイを1年 |
---|
登録ライター
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 3 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 3 日前
- ichi-goさん
- ひとつしか叶わない
- 4 日前
- はしおさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 21 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント