プロフィール

家邊 克己

福岡県

プロフィール詳細

34.,coltd

34co.,ltd

サークル34の入会案内はこちらから入れます

サークル34

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:13
  • 昨日のアクセス:239
  • 総アクセス数:9366036

QRコード

潮目

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは。

この間、デイで釣れたの時の事を思い返して色々考えてました。

面白かったのは、風が吹き付けるので潮が堤防にアタッて堤防から1m位の所にゴミの筋が見事に出来ており堤防に当たった潮と突いて来る潮がそこでぶつかっているのが良く確認出来ました。

そこの下にベイトも溜りアジが集まり際で入れ食いになりました。







風向きが変わりその潮が変わるとゴミの群れも動き今度は沖の方に蛇行しながら流れて行きました。

写真を撮るのを忘れたのですが沖に向かい奇麗に道が出来ているのです。

その時に面白かったのは、蛇行している道が急激に曲がった様な変化にアジが付いているのです。

この変化が極端な程アジが密集している様でかなり数が釣れました。

これはゴミが流れているから解ったのですが実際にゴミがなければ潮が緩いのでこの様な変化は解らなかったと思います。

この変化以外にも蛇行の内側と外側で釣れるポイントが違ってました。

これも非常に面白い発見で何とか夜にこれが解らないだろうかと色々やってみましたら、g数を落として0.6g位にした時に微妙な変化が感じられました。

ゆっくり引かれる様な感じなのですが引っ込んでいる所と出っ張っている所では引かれ方が違っていて引っ込んでいる所の方が引かれ潮を強く感じる様に思いました。

これは目で見ながら確認しているので解る程度の差で実際に夜だとこれほどは解らないかも知れません。

実際に釣れるのはその引っ込んでいる方の内側で外側よりも内側をを狙った方が良く釣れた。

蛇行しているラインでも違っていて極端な変化以外でも付いている場所は蛇行の内側の方が良く釣れた。

これは潮の強弱に因って蛇行が起こるのと勿論ストラクチャーに因るものも考えられますが、今回のポイントは砂地だったのでストラクチャーよりも海底の起伏に因る影響ではないかと思います。

これが夜実際に僕らが釣っていると僅かな潮の変化と感じる部分なのかも知れません。

この時のアジのベイトは、アミで実際にかなりの量浮遊していました。

ですから潮目に付いてアジも動いたのと潮に乗り易いベイトですから極端に付き場が分かれたのだと思いますが良い経験をしました。

前からデイアジングに付いては、ベイト次第だと言うお話をして来ましたが奇しくもそれが証明出来た事は非常に嬉しかった。















コメントを見る