プロフィール

こまっちゃん

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:36
  • 昨日のアクセス:12
  • 総アクセス数:102075

QRコード

ロッドビルディンぐぅ〜( ̄Д ̄)b ②

  • ジャンル:日記/一般
前回はグリップ周りの仮組まででしたが、今回は、グリップ周りの接着のネタになります。

暇つぶしになれば幸いです^_^
ど〜ぞ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

一気にリアグリップ、リールシート、フロントグリップ・・・

と接着していきたいところですが、失敗のリスクを恐れてしまい、とりあえずはリアグリップの接着から始まました。

まずは、リアグリップ接着部分のブランクを削っていきます。
j3eni4b7c8sbfin7ju65_920_644-5bef7a8c.jpg

接着剤には90分硬化型のエポキシ系接着剤を使用して行きます。
wbp2eur95sig7o5vanfh_920_418-aace74da.jpg

2液性になってますので、A剤とB剤を同量ずつを混合していきます。
ねるねるねるねる・・・( ̄Д ̄)ノ
mivcywes69ymfnuxs7v6_688_920-1b639d05.jpg

なんとも言えない匂いなので換気には注意した方が良さそうでしたT^T

リアグリップは竿尻側から挿入していく予定ですので、竿尻側に多めにエポキシを塗布し、リアグリップを挿入しフィニッシングモーターに固定して完全に硬化するまで2日程放置w
bfz84v7zjt4hcbuw3nvt_920_330-f916d2a7.jpg

写真右側の赤い部分は、装着するリールシートの窓になっている部分になります。

装着するリールシートは「ACS」という種類のリールシートで・・・
ii4utciapr69ao4roskz_920_365-e7c85ac9.jpg

ブランクタッチができるようになっています。

<以下、ちょっと脱線w>
今回注文したブランクは、本来スピニング用のロッドとして作成・販売されているものでして・・・おそらくグリップになる部分には塗装がされてませんでした。

「スピニングロッドのブランクだけを販売してもらえないですか。ガイドやグリップ等を組み立てる前状態でお願いします。」との無理な、お願いを快諾して頂けてるので、贅沢は言えません(^_^)

<以上、脱線おわりw>

せっかくのブランクタッチなんですが、カーボン剥き出しのまま使用するのもどこか寂しいので、手持ちのもので一番細い糸を巻いた次第です^_^

2日後、完全に硬化したようですので、リールシート、スペーサー、フロントグリップ、ワインディングチェックの順番に接着していきます。

リールシートからは、竿先側から挿入していきますので、竿先側に多めにエポキシを塗布していきます。
ummmmgjruzi8shneushe_920_338-1a8a8ad2.jpg

リールシートを挿入していき、溢れ出たエポキシをアルコール含有の綿で拭き取っていきます。
g7rm6i5thx9v8xbok3ca_920_436-034c6a66.jpg

同じ要領で、フロントグリップを挿入していきます。
yh3785oe3yojw8zrpa29_920_410-934f07dc.jpg

nbsxtv8ky4ebo8w8cxzu_920_520-b9dafb44.jpg

最後に、ワインディングチェックという金属パーツを挿入し接着し、フィニッシングモーターに固定して2日程放置。

2日後、リールシートのトリガーを持ち、捻ったり引っ張ったりラジバンダ・・・したのですがビクッともせず☆

とりあえずは、グリップ周りは完成かなといった具合です(*´∀`*)

muzdvdr2tc2t9h45292z_920_553-a412df5e.jpg

怪力な方(pe8号を人力で破断させるような方)の、強度テストは手加減してくださいw



これからが、悩ましい(´Д` ) 7月末までに完成できるのかよ。と少々折れているヘッポコアングラーのiPadからの投稿

コメントを見る