プロフィール
wild-G.
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:57
- 昨日のアクセス:219
- 総アクセス数:202578
QRコード
▼ オフショア・リベンジ!
- ジャンル:釣行記
前回の釣行で船酔い&熱中症になってしまい
まともに釣りができなかったので、体力づくり&猛暑対策をして
万全の体制で挑みました。

やってきたぜ!明石海峡!!
朝5時出航で、前回と同じくまずはナブラ撃ちからスタート!
魚場に到着してすぐにタマちゃんキャプテンがボイルを発見
そっこーでヨレヨレを投げこんだ!
一投目でHIT!
しかし!釣れたのはまたもやシイラ…orz
白身魚のフライでおなじみのシイラです。
なので、大嫌いですw
前回は20cmほどの小型の群れでしたが30cm程度に成長した模様。
刺身で食べられるサイズならいいんですけどねぇ。
なので、ここはゲームフィッシュに目的を変更。
ルアーをポッパーに変更してゲーム性をアップします。
海面をカッポポッパガヴォカポ…とひいてくるとそれをめがけてシイラが
横殴りにくらいついてくる!
かかったとたんに空中に跳ね上がってくるので、テンションを緩められないように
ロッドを操ってリールを巻く。楽しいwww
何匹か釣ったところで、青物もいないようなので時間ももったいないし
狙いをタチウオに変更する。
タチウオのポイントに移動後、最初の一匹はジグでゲット!
ジグの重みを感じながら巻き上げてると、途中でハフン…っと軽くなったので
ぉ?っと思ってあわせてみると、ちゃんとかかってました。(^^
ジグだと小物になるということなので、大物を狙うためエサ釣りにチェンジ。
タチウオテンヤという巨大な重り付きの巨大な針にエサになるイワシやシシャモを巻きつけます。
それをまず海底まで沈めて、それから5~7回巻いてはSTOPしてタチウオが居るタナを探っていく釣りです。
今回はだいたい底から25mほどがタナだったようで、20mあたりから7回巻いて
5秒くらい止めて、もうちょっとだけ待ってみようか…っと待ちきれずにウズウズしてきたころで
ドゥンッ!っとアタリがくるパターン。(^^
すかさずガツっ!とあわせを入れて針をタチウオに無理矢理ひっかけます。
しばらくやってて、アタリはあるのでかからないなーって悩んでたら
フックカバーをつけたままやってたのが判明。Σ(゚д゚lll)ガーン
素人くさいことをしてしまった。はずかしいw
フックカバーを外して投げ込んだ。
するとドォゥン!!!と強烈なアタリがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
巻き上げるのもかなりしんどいくらいの引き。
これはデカイいんとちゃうかー?っと期待して巻き上げていると、途中でフッっと軽くなった。
あちゃーバレてもうたーと、あきらめて回収していると、途中でまた重くなった!
バレてなかったわー(・∀・)っと、巻き続けたけど引きがさっきと違う…。(´・ω・`)?
引き上げてみたら指3本ほどのタチウオでした。
どうやらでっかいのが途中でバレて、それをおっかけきた小さいのが食ってきたようで。
あの引きは指5本(タチウオは人の指の本数で太さをあらわします)のドラゴン級だっただろうと
まさに「逃がした魚は大きい」という「釣りロマン語」になりました…。
そういうことにしといてくださいw
今回、購入したジギングロッド。
安い上に性能ももうしぶんなく、MAX150gということだけど、160gでも
気をつけながら使えば大丈夫。かなりオールマイティなロッドとのことで
そのふれこみに偽りなし!扱いやすい良いロッドでした。
ジグで1本、テンヤで5本。なかで大きいので指3.5本?くらいのが一匹。という成績。
釣ったときあまり主張しないんで気付かれにくいですが、実はこんだけ釣ってましたw
写真で確認したところ全部で19本釣ったようですね。
お土産確保できたところで、つぎは『サビキ飲ませ』で青物を狙い。
サビキ仕掛けにイワシを食わせて、さらにそれを海底に沈めて
青物にイワシと針ごと食ってもらいましょうっていう釣りです。
まずはイワシの群れを探してボートを走らせるのですが、イワシの群れがいない。
今年はイワシが大量だから大丈夫だと思っていたけど、運が悪い。
なんとか魚影の塊を発見するもののそれは小アジの群れ。
仕方がないので、小アジをひっかけて沈めるも、青物がアジの群れの下を回遊していない。
こりゃあかんなーってことで
小アジをひっかけて、それをお土産にすることに…。(´・ω・`)ショボーン
次は大アジ狙いで、大阪湾のど真ん中に移動。
仕掛けは大アジ用のサビキ。重りにジグをつけてゆらゆらと落とし込んで
落とし込んだところに大アジが居れば食ってくる。という魚運が問われる釣り。
最近、魚運が無いので嫌な予感はしてたんですが、
キャプテンの説明が耳に入ってなかったので、何をやっているのか
良くわからないままの釣りになってしまい、一匹釣れただけで終わりました。(´・ω・`)
ジャークの牙さんがガシラを一匹、婦人がシオ(カンパチの小さいの)を一匹
ゲストに釣ってました。(大アジも順調に釣られてました。)
船酔い&暑さ対策がバッチリだったので最後まで楽でした。
アネロン(酔い止め薬)良くきくわー。w
で、これが今回の釣果です。

タチウオ、アジ、ガシラ、シオと魚種には恵まれた感じでしたが
本命のハマチが釣れなかったのが残念。
これが、持ってかえってきたアジとタチウオです。

タチウオは唐揚げに。アジはお刺身になりました。

ごちそうさまでした。
アオモノはまだまだこれから!メジロやブリの回遊も多くなるだろうし
来月もまたボート行きますよー。(=゚ω゚)ノ
まともに釣りができなかったので、体力づくり&猛暑対策をして
万全の体制で挑みました。

やってきたぜ!明石海峡!!
朝5時出航で、前回と同じくまずはナブラ撃ちからスタート!
魚場に到着してすぐにタマちゃんキャプテンがボイルを発見
そっこーでヨレヨレを投げこんだ!
一投目でHIT!
しかし!釣れたのはまたもやシイラ…orz
白身魚のフライでおなじみのシイラです。
なので、大嫌いですw
前回は20cmほどの小型の群れでしたが30cm程度に成長した模様。
刺身で食べられるサイズならいいんですけどねぇ。
なので、ここはゲームフィッシュに目的を変更。
ルアーをポッパーに変更してゲーム性をアップします。
海面をカッポポッパガヴォカポ…とひいてくるとそれをめがけてシイラが
横殴りにくらいついてくる!
かかったとたんに空中に跳ね上がってくるので、テンションを緩められないように
ロッドを操ってリールを巻く。楽しいwww
何匹か釣ったところで、青物もいないようなので時間ももったいないし
狙いをタチウオに変更する。
タチウオのポイントに移動後、最初の一匹はジグでゲット!
ジグの重みを感じながら巻き上げてると、途中でハフン…っと軽くなったので
ぉ?っと思ってあわせてみると、ちゃんとかかってました。(^^
ジグだと小物になるということなので、大物を狙うためエサ釣りにチェンジ。
タチウオテンヤという巨大な重り付きの巨大な針にエサになるイワシやシシャモを巻きつけます。
それをまず海底まで沈めて、それから5~7回巻いてはSTOPしてタチウオが居るタナを探っていく釣りです。
今回はだいたい底から25mほどがタナだったようで、20mあたりから7回巻いて
5秒くらい止めて、もうちょっとだけ待ってみようか…っと待ちきれずにウズウズしてきたころで
ドゥンッ!っとアタリがくるパターン。(^^
すかさずガツっ!とあわせを入れて針をタチウオに無理矢理ひっかけます。
しばらくやってて、アタリはあるのでかからないなーって悩んでたら
フックカバーをつけたままやってたのが判明。Σ(゚д゚lll)ガーン
素人くさいことをしてしまった。はずかしいw
フックカバーを外して投げ込んだ。
するとドォゥン!!!と強烈なアタリがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
巻き上げるのもかなりしんどいくらいの引き。
これはデカイいんとちゃうかー?っと期待して巻き上げていると、途中でフッっと軽くなった。
あちゃーバレてもうたーと、あきらめて回収していると、途中でまた重くなった!
バレてなかったわー(・∀・)っと、巻き続けたけど引きがさっきと違う…。(´・ω・`)?
引き上げてみたら指3本ほどのタチウオでした。
どうやらでっかいのが途中でバレて、それをおっかけきた小さいのが食ってきたようで。
あの引きは指5本(タチウオは人の指の本数で太さをあらわします)のドラゴン級だっただろうと
まさに「逃がした魚は大きい」という「釣りロマン語」になりました…。
そういうことにしといてくださいw
今回、購入したジギングロッド。
安い上に性能ももうしぶんなく、MAX150gということだけど、160gでも
気をつけながら使えば大丈夫。かなりオールマイティなロッドとのことで
そのふれこみに偽りなし!扱いやすい良いロッドでした。
ジグで1本、テンヤで5本。なかで大きいので指3.5本?くらいのが一匹。という成績。
釣ったときあまり主張しないんで気付かれにくいですが、実はこんだけ釣ってましたw
写真で確認したところ全部で19本釣ったようですね。
お土産確保できたところで、つぎは『サビキ飲ませ』で青物を狙い。
サビキ仕掛けにイワシを食わせて、さらにそれを海底に沈めて
青物にイワシと針ごと食ってもらいましょうっていう釣りです。
まずはイワシの群れを探してボートを走らせるのですが、イワシの群れがいない。
今年はイワシが大量だから大丈夫だと思っていたけど、運が悪い。
なんとか魚影の塊を発見するもののそれは小アジの群れ。
仕方がないので、小アジをひっかけて沈めるも、青物がアジの群れの下を回遊していない。
こりゃあかんなーってことで
小アジをひっかけて、それをお土産にすることに…。(´・ω・`)ショボーン
次は大アジ狙いで、大阪湾のど真ん中に移動。
仕掛けは大アジ用のサビキ。重りにジグをつけてゆらゆらと落とし込んで
落とし込んだところに大アジが居れば食ってくる。という魚運が問われる釣り。
最近、魚運が無いので嫌な予感はしてたんですが、
キャプテンの説明が耳に入ってなかったので、何をやっているのか
良くわからないままの釣りになってしまい、一匹釣れただけで終わりました。(´・ω・`)
ジャークの牙さんがガシラを一匹、婦人がシオ(カンパチの小さいの)を一匹
ゲストに釣ってました。(大アジも順調に釣られてました。)
船酔い&暑さ対策がバッチリだったので最後まで楽でした。
アネロン(酔い止め薬)良くきくわー。w
で、これが今回の釣果です。

タチウオ、アジ、ガシラ、シオと魚種には恵まれた感じでしたが
本命のハマチが釣れなかったのが残念。
これが、持ってかえってきたアジとタチウオです。

タチウオは唐揚げに。アジはお刺身になりました。

ごちそうさまでした。
アオモノはまだまだこれから!メジロやブリの回遊も多くなるだろうし
来月もまたボート行きますよー。(=゚ω゚)ノ
- 2010年9月4日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 13 時間前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 1 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 10 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 12 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント