プロフィール
和田釣酒店
熊本県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:6
- 総アクセス数:27024
QRコード
▼ 【仮説と検証】
どうも(^^)
先週は小物釣りだったのでがっつりシーバス釣行に出掛けて来ました♪♪
僕は遠征大好きアングラーなので、とても多くのフィールドで釣りをして来ました。
その中でも【川】に対して最近考えてた事の検証を少ししたいなと思い検証しながらの釣行です
【塩分濃度】【水温の差】
ここにスポットライトを当てて三本の川に行ってきました。
突然ですが私の本業はBARの経営です。
日常的に【比重の違う水分を混ぜる】って事をしてます。
まぁカクテルを作ってるって事なんですが、シェイカーで作る場合はあまり意識してませんが、グラスで作るカクテルの場合、グラスに注ぐ順番で混ざりやすい、混ざりにくいって事が発生します。
アルコールは基本的に比重が軽い。
糖分が多く含まれてる物は比重が重い。
温度が高い物は軽く冷たい物は重い。
具体例
【みんな大好きハイボール】
ウイスキー(軽い)→ソーダ(重い)
この順番で入れて混ぜますよね?
じゃあ
【ピーチウーロン】だとピーチリキュールと烏龍茶はどの順番で入れますか??
ピーチから注ぐって思う方が多いんじゃ無いでしょうか?
答え
ピーチリキュールは糖分が多く含まれてる為比重が重く先に入れてしまうとグラスの底に溜まり混ざりにくくなります。
だから烏龍茶→ピーチリキュールの順番になります。
ここからが本題
焼酎の【水割りとお湯割り】について
水割りの場合
焼酎→水ですね
お湯割りの場合は?
お湯→焼酎になります
これは温度による比重の変化が元々個々に持ってる比重違いを逆転させるからなんですね(^^)
水がお湯になる事によって比重が焼酎より軽くなる為、入れる順番が変わった訳です。
さてさて何が言いたいかと言うと一般的に言われてる【海水と淡水は混ざりにくい】って事は水温などにより【混ざりやすくなってる】事もあるんじゃ無いかと思った訳です!
まず定義として
海水(重い)淡水(軽い)ですね!
ただ、海水(温かい)淡水(冷たい)訳です。
これを思った発端は、これは真似しないで欲しいんですが色んな所で釣りをした時にその場の水を毎回舐めてみた訳です!笑
そしたら私の固定概念【海水と海水は混ざりにくい】って事が変わってしまいました。
上潮でボトムを這う様に海水が差してくる。
そしてその上を淡水が滑ってる。
こう思って訳ですが、明らかに堰下などの淡水が強いと思う所でも塩分濃度が濃いタイミングがあった訳です。
おいおい
混ざってるやないかい!と
沖合の塩分濃度の濃い海水と淡水なら少々の温度の違いでも混ざりにくいと思いますが、河口周辺の塩分濃度では【温度による比重違い】により混ざりながら川に海水が入って来てない?って思う訳です。
まぁ、この辺は水を舐める事により検証済みなんですが
じゃあ何を今回したかったかと言うと
この混ざるって事を前提に水質の良いフィールドを探して見ました。
【球磨川】
最近ベイトの量も減り魚がメッキリ減った。
雨も少ないのに白濁りしてる。
球磨川の場合もっと水温が低くなるとベイトも戻ってくるし魚も入り直してくれる。
そう、今リアルタイムで一時的に悪くなってる訳です。
理由を考察すると川やダムで起こったターンオーバーの水は水質が悪く冷たい訳ですよね?
それが河口で混ざる事を魚が嫌がってると思うんです。
1番魚っ気があった河口堰付近の魚が減り最河口付近になると少し増えてる。
これは混ざりながら最河口になると海水の影響が大きくなり水質が緩和されたと考えました。
それでも状況は悪い
ベイトが減った事によりまともなサイズの魚が減り50前後しか釣れない
しかもやる気が無く小さいルアーにしか反応してくれない
【別河川❶】
上流部にダムあり川の水量少
全体的に河口堰から最河口まで浅い川
ここも球磨川と同じ状況でした。
15分で見切りました。
【別河川❷】
水源から河口までの流域面積が少ない、いわゆる山の近い河川。
上流域からずっと河口まで浅くダムも無い
河口堰から河口までまでも浅い。
淡水の流量も少ない
って事は河口周辺の水が潮の干満で動いてるだけ
少量の質の良い淡水が流れてる。
今の時期だと最有力
逆に夏だと川の流量が足りずに弱いポイント。
夏は増水のタイミングに強い
ベイトは一定数、常に居る
環境変化が一年を通して少ない川
他河川の水質の悪化を嫌った魚も多少こっちに居るんじゃ無いかと
結果出るのは早かった
一投目
(コモモ125カウンターで80あるなし)
10分後
(マリンギャグ140ジャーキングで70位)
明らかに魚の反応と数、コンディションが良くなった。
これを一つの結果として同じ様な河川を探して検証を少しの間続けてみます
皆さんも
【淡水流量】【上潮の流量】【水質】【水深】【淡水と海水の比重】【温度による比重の変化】
を自分の頭の中で立体的にパズルを組み立てて下さい。
自分の行くフィールドの美味しい所と弱い所が思いつくんじゃないでしょうか?
そしてその思考はどのフィールドに行ってもある程度ポイントを絞れる様になると思います。
はいっ!!!
たまには真面目に書いてみました♪笑
- 2022年12月13日
- コメント(0)
コメントを見る
和田釣酒店さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 8 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 9 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 21 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント