プロフィール
taros
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:29
- 総アクセス数:17114
QRコード
▼ バチ見学
- ジャンル:日記/一般
先月末から夜や土日が仕事で埋まり、なかなか竿を振りに行けない日が続いております。しかも今週のこの寒さ。休みが取れそうな土曜日は積雪とか。日頃の行いでしょうか。。
本日も釣りの時間はないのですが、帰り道にバチ発見。常夜灯下は、あたり一面バチだらけ。思わず撮影。これでも抜けていたバチのほんの一部です。
バチというものを知らない人が見たら、さぞビビるでしょうね。
しばらく見とれ(?)ながら観察しておりました。
・本日自分なりに学んだこと(もしかしたらバチの種類によって違うかもしれませんが)
①やっぱりバチは砂泥で抜ける
②バチは光が大好き、みたいです(常夜灯下に集中してました)
③バチは、大量に一斉に抜ける、みたいです
④同じ流域、同じ底質、同じ光量でも、大量にいるところと、全然いないところがある(要ランガンってことですかね)
⑤バチは寒くても抜ける時は抜ける。ただし、水面には引き波は立てず、中層からボトムでうにゃうにゃしていることが多い(ちなみに撮影日は今日、時間は夜11時30分ころ)
⑥そして、流れに乗って、いつの間にかいなくなる。
⑦バチを見ると釣りがしたくて仕方がなくなる。こんなものを見てよだれがでそうになる自分は、もはや相当ズレているにちがいない(明日職場の同僚に見せて検証してみます)。
という、お話でした。
- 2014年2月7日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 19 時間前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 2 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 2 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 6 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント