プロフィール
ウルフ
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:40
- 昨日のアクセス:82
- 総アクセス数:308266
QRコード
▼ ナダ チヌジグインプレ
- ジャンル:日記/一般
ナダのチヌジグ。
すんません。
今までナダのルアー舐めてました(^^;
ナダのメバル用ルアーを何種類か使った事がありましたが、イマイチ僕の釣り方に合わなくて・・・(^^;
ナダのルアーを使わなくなってました。
そのタイミングで、凄腕景品で頂いたチヌジグ。
あまり使う気にはなれず、暫くパッケージから開封すらしてない状態でした(^^;
しかし、いざ使ってみると・・・
コイツは凄い!
ヘダイまで釣れる(笑)

チヌも

キビレは当然釣れます(笑)


丸飲み(笑)

おチビちゃんも

ベイトタックルでもいい感じに


マジでよー釣れます(^^)
チヌ用ラバージグの元祖マウスリンが登場してから数年。
この頃は鉛にラバーを付けたシンプルなデザイン。
それが進化して、ダイワからチヌ魂という鉛を樹脂で包んだタイプが登場しました。
これもかなり実績がありました。
しかし、その後の後発品も色々使いましたがあまり代わり映えしない感じがしてました。
チヌジグもその中の1つ位にしか思って無かったので買ったことがありませんでした。
しかし!
使って見ると凄かった(笑)
メインに使ったのは8g。
まず、フォールスピード。
平らな形状とウエイトの位置の恩恵でかなりゆっくり沈みます。
同ウエイトだとチヌ魂よりかなりスローです。
シャローポイントでもリフトアンドフォールが可能です。
飛距離も中々いい感じ
しかし、一番凄いと思ったのがウィードを拾らいにくい所です。
まだ、数回しか釣行出来てませんが、生えている海藻を拾った回数は数えるほど。切れて流れている海藻はそれなりに掛かりますが、今まで使っていたチヌ用ラバージグよりはかなり少ないです。
で、最近行っているポイントはアマモが生えるシャロー帯。
沖のブレイク沿いにアマモが生い茂り、キビレが着くのがその両サイド。
ここでアマモがフックに掛かると、手前側サイドのキビレが釣れなくなります。
基本的に流れがある条件での釣りで、アマモは寝てる状態。
チヌジグはそのアマモの上を流れに乗せて滑らせることが出来ます。(ダウンに投げるとアマモが引っ掛かるリスクは高くなります)
この生い茂るアマモ帯で使用してもほぼ生えているアマモを拾らいませんでした!
ジカリグにオフセットフックを使用したのもウィードレス効果は高いですが、ウィードの上を滑らせにくく、シンカーが鉛単体なのでウィードの中に入ってしまいます。また、オフセットフックなのでフッキングが難しくなります。
因みに過去に使ったチヌ用ラバージグは同じポイントでアマモの塊になって帰ってきました(笑)
この経験から、今まではこのポイントでのボトムの釣りは諦めてました(^^;
海藻(アマモ)が生い茂るポイントを攻略出来るのはかなりのアドバンテージ!
攻めれるポイントが増えました(^^)
根掛かり回避率も高くまだノーロスト。
まだまだ使い込んでみたいと思います(^^)
それからインプレとは違いますが

フックに付けてるワーム。
シュラッグミノーです。
なぜこれを付けたかというと、
本当はワーム無しで使いたいって言うのが本音です。
だから通常のチヌ用ワームより小さいワームを使用してます。
ぶっちゃけチヌジグのみで十分魚にはアピール出来てると思います。
しかし、オフショアのスロージギングをしたことがある人は分かると思いますが、スロージギングのフックは軽くケプラーは長くしてるでしょ?
魚はジグに反応してそれを吸い込もうとします。しかしジグにはウエイトがある為、軽いフックが口に吸い込まれます。
ジギングの場合、フックにワーム付けるとジグ自体のアクションが損なわれるので付けませんが(^^;
この原理を利用してフックに浮力体としてワームを付けてます。
そうすると吸い込む時にチヌジグはウエイトがあるので吸い込まれにくく、浮力があるワームが口に入ってくれます。

なのでワームの半分が無くなっててもOK(笑)
こうやって妄想しながら釣りするのが楽しいのは僕だけ?(笑)
さて、次は・・・・
すんません。
今までナダのルアー舐めてました(^^;
ナダのメバル用ルアーを何種類か使った事がありましたが、イマイチ僕の釣り方に合わなくて・・・(^^;
ナダのルアーを使わなくなってました。
そのタイミングで、凄腕景品で頂いたチヌジグ。
あまり使う気にはなれず、暫くパッケージから開封すらしてない状態でした(^^;
しかし、いざ使ってみると・・・
コイツは凄い!
ヘダイまで釣れる(笑)

チヌも

キビレは当然釣れます(笑)


丸飲み(笑)

おチビちゃんも

ベイトタックルでもいい感じに



マジでよー釣れます(^^)
チヌ用ラバージグの元祖マウスリンが登場してから数年。
この頃は鉛にラバーを付けたシンプルなデザイン。
それが進化して、ダイワからチヌ魂という鉛を樹脂で包んだタイプが登場しました。
これもかなり実績がありました。
しかし、その後の後発品も色々使いましたがあまり代わり映えしない感じがしてました。
チヌジグもその中の1つ位にしか思って無かったので買ったことがありませんでした。
しかし!
使って見ると凄かった(笑)
メインに使ったのは8g。
まず、フォールスピード。
平らな形状とウエイトの位置の恩恵でかなりゆっくり沈みます。
同ウエイトだとチヌ魂よりかなりスローです。
シャローポイントでもリフトアンドフォールが可能です。
飛距離も中々いい感じ

しかし、一番凄いと思ったのがウィードを拾らいにくい所です。
まだ、数回しか釣行出来てませんが、生えている海藻を拾った回数は数えるほど。切れて流れている海藻はそれなりに掛かりますが、今まで使っていたチヌ用ラバージグよりはかなり少ないです。
で、最近行っているポイントはアマモが生えるシャロー帯。
沖のブレイク沿いにアマモが生い茂り、キビレが着くのがその両サイド。
ここでアマモがフックに掛かると、手前側サイドのキビレが釣れなくなります。
基本的に流れがある条件での釣りで、アマモは寝てる状態。
チヌジグはそのアマモの上を流れに乗せて滑らせることが出来ます。(ダウンに投げるとアマモが引っ掛かるリスクは高くなります)
この生い茂るアマモ帯で使用してもほぼ生えているアマモを拾らいませんでした!
ジカリグにオフセットフックを使用したのもウィードレス効果は高いですが、ウィードの上を滑らせにくく、シンカーが鉛単体なのでウィードの中に入ってしまいます。また、オフセットフックなのでフッキングが難しくなります。
因みに過去に使ったチヌ用ラバージグは同じポイントでアマモの塊になって帰ってきました(笑)
この経験から、今まではこのポイントでのボトムの釣りは諦めてました(^^;
海藻(アマモ)が生い茂るポイントを攻略出来るのはかなりのアドバンテージ!
攻めれるポイントが増えました(^^)
根掛かり回避率も高くまだノーロスト。
まだまだ使い込んでみたいと思います(^^)
それからインプレとは違いますが

フックに付けてるワーム。
シュラッグミノーです。
なぜこれを付けたかというと、
本当はワーム無しで使いたいって言うのが本音です。
だから通常のチヌ用ワームより小さいワームを使用してます。
ぶっちゃけチヌジグのみで十分魚にはアピール出来てると思います。
しかし、オフショアのスロージギングをしたことがある人は分かると思いますが、スロージギングのフックは軽くケプラーは長くしてるでしょ?
魚はジグに反応してそれを吸い込もうとします。しかしジグにはウエイトがある為、軽いフックが口に吸い込まれます。
ジギングの場合、フックにワーム付けるとジグ自体のアクションが損なわれるので付けませんが(^^;
この原理を利用してフックに浮力体としてワームを付けてます。
そうすると吸い込む時にチヌジグはウエイトがあるので吸い込まれにくく、浮力があるワームが口に入ってくれます。

なのでワームの半分が無くなっててもOK(笑)
こうやって妄想しながら釣りするのが楽しいのは僕だけ?(笑)
さて、次は・・・・
- 2018年7月3日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 6 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント