プロフィール

uraraka

三重県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:27
  • 昨日のアクセス:33
  • 総アクセス数:144387

QRコード

サメに対する価値観


正直、言ってサメ好きです。

デカくて、強くて。
背ビレを水面から覗かせダイペンにダッシュしてくるあの姿しびれます。

そして、シンキング系のルアーでGTやってる時なんかに当たりすら無くリーダーカットで戻ってくるとんでもないサイズの輩もいます。


ファイトも強烈。
スピードはイマイチかな?
フロリダのシャローフラットでは人気者なのに。

そんなサメですが、釣り人の多くに嫌われてるんだよねー。



ロッド折れる

リール壊れる

ルアー無くなる

仕掛け、ラインシステムやられる

取り込みできない

持って帰って食べるの困難

みんなが厄介者扱いしてるから人に自慢しにくい。

コマーシャル対象になっていない。(専用タックル、遊漁船等)

確かにざっと羅列してもこんな感じに。


仕方ない。


で終わらせたくないので書いてみてます。



サメ、オモロイです!

まず、デッカいサメ獲るにはホントに基本ができてないと獲れないと思います。

タックルバランス、釣り人の体力、技能、的確な判断力。


そして、サメを上げられれば、自信に繋がります。

ある日、50キロを超えたサメを2本立て続けにキャッチして、その後、30キロクラスのGTを上げた事があります。GT自体それほど大きく無かったのですが、それはもう、熟練工のようなムダのないファイトでキャッチできました。

当然、2匹のサメで握力、筋力は削られていたのに、余裕、自信が違いました。


なんで急にサメなの?

ってなりますよね。


先日、シイラやりに行っててサメで掛けました。


最初、一瞬ドラグ出まくったのでブリかカンパチかと思いましたが、出されっぷりが半端なくファーストラン100mいかれました。


その時、まだ相手がサメだと気づかず。
マグロ?遅いよね?

カンパチでもない。セカンドランは手短に済ませていただき、一気に100m寄せてきました。


浮いてきたのは目測80キロから100キロのハンマーヘッドシャーク


めっさカッコええ!


でも、どーしよー。

足元で浮かせるも、突っ込み、寄せる、浮かせる繰り返し。


あげく、左にあるシモリの奥へ。


ラインが岩に乗る。


背伸びして、高い足場に移動しラインをいなす。


そして更に左の足場で再度浮かせた。



でも、どうしても取り込めない。


なぜならギャフは対シイラの準備なので、ロープもなけりゃ、フライングでもない。
掛けたらシャフトが破綻し、ギャフ先もろとも沈んで行くこと間違いなし。

そして、仮にロープがあれどあの重さは一人では上げられない。


右往左往。あれこれ考えを巡らせる。



と、サメが方向転換したとき無念のブレイク。


口にリーダーが入ってしまったよう。


今思い出してもなんとか取りかかった。


そして、考察の日々のはじまり。

コレがそのリーダー。


rbmt78g7xn5y952d6xzz_788_443-aa1a72b9.jpg


よく見て下さい。片方白くなってます。
鮫肌でサンディングされてつけ根から60センチほど白くなりました。


あんなドキドキ離島行かずして経験できるのはスゴい。


少し話題がズレますが同じように嫌われ者の魚居ますよね。

ダツとかね。

5n566vb57tkiyuntunv2_690_920-7b58062c.jpg

コイツだってオモシロイですよ。

ダツって一口に言われてますが、オキザヨリはめちゃくちゃデカくなります。

過去にあまりに長いので一度、採寸したら137センチありました。この写真のはそんなにデカくないです。


ファーストランは強烈だし、青物やってて全く当たらない時に、時々ルアーにちょっかい出しに来てくれるおかげで集中力が保てたりしますから、悪いことばかりではないです。


シーバスの外道でエイやニゴイやボラもあれこれ言われますよね。

この写真はウグイを色っぽく撮ってみた
3t69zwu5d9otiwzvyzzr_920_518-0ad6a6d8.jpg

ちなみに好きではないですが(^^;)

個人的には掛かってしまったエイをスムーズにキャッチするのは多少、技量が必要でちょっとオモシロい。ただ、上げてからコワイですが。

ちなみにボラは顔がムリですOrz

ヒットした魚を愉しむのも、釣り人の才能の1つかも知れませんね。

でも嫌なものは、いやですけどね。
オイラは可能な範囲でエンジョイしたいと思ってます(^^)


コメントを見る