プロフィール
ふっしー
青森県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:1
- 総アクセス数:97002
QRコード
▼ 夏休み釣行 第一弾
水曜日より夏休みに入りました*\(^o^)/*
しかし、出校や講習があり、夏休みという夏休みではありません(笑)
ですが、高校最後の夏休み、勉強はアレでも釣りは有意義に行きたいと思います。
なので、今回より夏休みが終わるまでは、夏休み釣行と題して、ログを書いて行きたいと思います!
夏休み釣行編ということですが、特に普段のログと変化はありません!(笑)
と言うわけで、第一弾はメバリング。
7月25日(金)
まだ日があるのと、久々のメバリングと言うことで、いつもの通りキャスト練習から(笑)
一通りキャストして、足元をジグヘッドのダーティングで探って見ます。
すると、ワームを猛烈にチェイスする茶色くて細長いちっこいお魚さんが!!!
ワームがデカくて、中々食ってくれません(^_^;)
デカいといっても2.2inなんですが•••。
そして、しつこく狙っていると、ダート後のステイでワームをくわえました!
しかし、口がフックに届いてません(笑)
離さなかったので、そのまま抜きあげようとしましたが、空中リリース•••。
魚は確認できましたが、予想通りアナハゼ様でした(笑)
アナハゼの空中リリースを3度食らった後に、最近試してみたかった釣法を試してみることに。
その釣法とは、ボトムワインドという釣り方。
しかし、ここで問題発生!!!
前からボトムワインドの動画をチェックしようと思っていたんですが、まさかのチェックし忘れました*\(^o^)/*
なので、前に軽ーく調べた時の記憶でやってみることに(^_^;)
とりあえず、ダートすれば良いんだよね?ということで、先ほど足元でやっていたダーティングの釣りをそのまま、キャスティングでやってみることに。
まずキャスト、そして一旦ボトムを取る。
5回程しゃくりを入れ、ワームをダートで動かす。
そして、ボトムを取り直す。
これを足元まで繰り返します。
思ったよりも、答えはすぐに返ってきました。
ボトムワインド風の釣法で3キャスト目でしょうか、5回しゃくりを入れた後に、何カウントで着底するのか確認したかったので、カウントしてみることに。
すると、そのカウント中にコツ•••。
「ん?」と思いながら合わせを入れました。
今回は、風が若干あったのでフロロの4lb、ドラグが普段より弱めの設定だったので、ジィ〜とドラグが思ったよりも出て、それにより一瞬潜られましたが、強引に引き剥がし、水面まで上がって来たところで、魚と一緒に海藻も上がってきました(笑)
その魚がこちら!

初のボトムワインド風の釣法での魚と、手元に伝わるか伝わらないかの小さなアタリを捉えることができた自分に感動しました(笑)
ボトムワインド風の釣法で釣れたということを、隣に居る父親に教え、
「この釣り方使える!」
と言い、操作方法など教えときました(笑)
そして、段々と薄暗くなってきたところで、本命ポイントへ。
本命ポイントに移動後、ワームのカラーやタイプを変えて色々と試しますが、反応がありません。
ここで、あることを思いつきます。
このポイントは、目の前にカケアガリがあり、そこに魚が着いて居る時があるので、この日はたまたま水が澄んでいたこともあり、蛍光イエロー的なカラーに変更し、こちら側からワームの位置が分かる様にして、サイトでやってみることにしました。
まず、そのカケアガリの先にキャスト。
一旦ボトムを取り、カケアガリに近づくまでリトリーブ。
カケアガリに差し掛かったところで、カケアガリに沿って、ボトムワインド風のアクションで誘っていきます。
そこで、一旦ボトムを取ったり、ステイさせたりしたいところですが、底がゴツゴツした石で根掛かってしまうので、ステイの意味でしゃくりを入れた後スローリトリーブ。
すると、そのスローリトリーブでヒット!
するはずと予想していたのですが、ダートしている最中に下から魚がワームを引ったくって行くのが見えました(笑)
それと同時に、ドラグがジィ〜•••。
またドラグが弱かった(*´∀`*)
しかし、今回の魚がまぁ、引くこと!
中々上がってきません•••。
ようやく見えてきたのが、最近ずっと釣っていなかった、あのお方(笑)

そりゃ、メバルより引くはずです(笑)
大きくは無いですが、久々だったので嬉しかったです*\(^o^)/*
それから父親も、私がレクチャーしたボトムワインド風釣法でキャッチ!!!

負けじと、私もボトムワインド風釣法で追加します。

しかし、なぜか父親がボトムワインド風釣法やら、リトリーブやらで連発(°_°)

私には、アタリすらありません*\(^o^)/*
色々と試しましたが、健闘虚しく、負けを喰らいました(*´∀`*)
でも、ボトムワインド風釣法で魚が釣れたこと、父親もその釣り方で釣ったので、これはこれでアリなのかな?と思います(笑)
今回の課題は、ドラグ調整をしっかり行うことでしょうかね(^_^;)
とりあえず、ちゃんとしたボトムワインドのやり方、調べておかなくちゃ(笑)
iPhoneからの投稿
しかし、出校や講習があり、夏休みという夏休みではありません(笑)
ですが、高校最後の夏休み、勉強はアレでも釣りは有意義に行きたいと思います。
なので、今回より夏休みが終わるまでは、夏休み釣行と題して、ログを書いて行きたいと思います!
夏休み釣行編ということですが、特に普段のログと変化はありません!(笑)
と言うわけで、第一弾はメバリング。
7月25日(金)
まだ日があるのと、久々のメバリングと言うことで、いつもの通りキャスト練習から(笑)
一通りキャストして、足元をジグヘッドのダーティングで探って見ます。
すると、ワームを猛烈にチェイスする茶色くて細長いちっこいお魚さんが!!!
ワームがデカくて、中々食ってくれません(^_^;)
デカいといっても2.2inなんですが•••。
そして、しつこく狙っていると、ダート後のステイでワームをくわえました!
しかし、口がフックに届いてません(笑)
離さなかったので、そのまま抜きあげようとしましたが、空中リリース•••。
魚は確認できましたが、予想通りアナハゼ様でした(笑)
アナハゼの空中リリースを3度食らった後に、最近試してみたかった釣法を試してみることに。
その釣法とは、ボトムワインドという釣り方。
しかし、ここで問題発生!!!
前からボトムワインドの動画をチェックしようと思っていたんですが、まさかのチェックし忘れました*\(^o^)/*
なので、前に軽ーく調べた時の記憶でやってみることに(^_^;)
とりあえず、ダートすれば良いんだよね?ということで、先ほど足元でやっていたダーティングの釣りをそのまま、キャスティングでやってみることに。
まずキャスト、そして一旦ボトムを取る。
5回程しゃくりを入れ、ワームをダートで動かす。
そして、ボトムを取り直す。
これを足元まで繰り返します。
思ったよりも、答えはすぐに返ってきました。
ボトムワインド風の釣法で3キャスト目でしょうか、5回しゃくりを入れた後に、何カウントで着底するのか確認したかったので、カウントしてみることに。
すると、そのカウント中にコツ•••。
「ん?」と思いながら合わせを入れました。
今回は、風が若干あったのでフロロの4lb、ドラグが普段より弱めの設定だったので、ジィ〜とドラグが思ったよりも出て、それにより一瞬潜られましたが、強引に引き剥がし、水面まで上がって来たところで、魚と一緒に海藻も上がってきました(笑)
その魚がこちら!

初のボトムワインド風の釣法での魚と、手元に伝わるか伝わらないかの小さなアタリを捉えることができた自分に感動しました(笑)
ボトムワインド風の釣法で釣れたということを、隣に居る父親に教え、
「この釣り方使える!」
と言い、操作方法など教えときました(笑)
そして、段々と薄暗くなってきたところで、本命ポイントへ。
本命ポイントに移動後、ワームのカラーやタイプを変えて色々と試しますが、反応がありません。
ここで、あることを思いつきます。
このポイントは、目の前にカケアガリがあり、そこに魚が着いて居る時があるので、この日はたまたま水が澄んでいたこともあり、蛍光イエロー的なカラーに変更し、こちら側からワームの位置が分かる様にして、サイトでやってみることにしました。
まず、そのカケアガリの先にキャスト。
一旦ボトムを取り、カケアガリに近づくまでリトリーブ。
カケアガリに差し掛かったところで、カケアガリに沿って、ボトムワインド風のアクションで誘っていきます。
そこで、一旦ボトムを取ったり、ステイさせたりしたいところですが、底がゴツゴツした石で根掛かってしまうので、ステイの意味でしゃくりを入れた後スローリトリーブ。
すると、そのスローリトリーブでヒット!
するはずと予想していたのですが、ダートしている最中に下から魚がワームを引ったくって行くのが見えました(笑)
それと同時に、ドラグがジィ〜•••。
またドラグが弱かった(*´∀`*)
しかし、今回の魚がまぁ、引くこと!
中々上がってきません•••。
ようやく見えてきたのが、最近ずっと釣っていなかった、あのお方(笑)

そりゃ、メバルより引くはずです(笑)
大きくは無いですが、久々だったので嬉しかったです*\(^o^)/*
それから父親も、私がレクチャーしたボトムワインド風釣法でキャッチ!!!

負けじと、私もボトムワインド風釣法で追加します。

しかし、なぜか父親がボトムワインド風釣法やら、リトリーブやらで連発(°_°)

私には、アタリすらありません*\(^o^)/*
色々と試しましたが、健闘虚しく、負けを喰らいました(*´∀`*)
でも、ボトムワインド風釣法で魚が釣れたこと、父親もその釣り方で釣ったので、これはこれでアリなのかな?と思います(笑)
今回の課題は、ドラグ調整をしっかり行うことでしょうかね(^_^;)
とりあえず、ちゃんとしたボトムワインドのやり方、調べておかなくちゃ(笑)
iPhoneからの投稿
- 2014年7月26日
- コメント(4)
コメントを見る
最新のコメント