プロフィール
ミヤチャン
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:89
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:166012
▼ タモ落下(涙) 物作り アンタレスDC7 アクション
- ジャンル:釣行記
1/15
この時期はおかっぱりのヒラメ釣りは、あまりヤラナイんだけど
今年は行かなきゃ駄目な理由が・・・
9:30分にポイントに着き14:10分までノーバイト

このポイントで粘り潮が14:20分、潮が動き始めると・・・
1回目:見た瞬間ソゲだったのでタモ使わず抜き揚げポロリ
2回目:コン、グッ、アレ抜けちゃった
3回目:タモ投入、するとヒラメちゃんが画像で見えるテトラに
入られた為、一旦タモを脇に置いたら海へポロリ、ゆっくり沈む
でも、魚は入られたまま1分後抜けた。ヒラメが見えた。抜き上げ
失敗。つかさずタモが沈んだ場所に針を引っ掛けしようとしたが
駄目でした。反省。コードを着けとけば良かった。
4回目:タモが無いので抜き上げ、ソゲ1枚
今度の週末の狙いはタモ・タモ・タモ・・・・・・・・・・・・・確保


時合は40分ぐらいこの間にプラグ&ワーム色変えたりして投げた
んだけどやっぱりワームのピンクしか当たらない。しかしレンジが
合っていてもアクションと色が違っただけで釣果は全然違う
後プラグで獲れる魚は居るけどワームでは獲れない
この逆でワームで獲れる魚は居るけどプラグでは獲れない
今日のヒットパターン、ストップ&ゴー7メートル巻いて止める
セルテート3012H 巻取り長さ95cm×64回転=60M
計測する時 糸フケと水深分引いています
時合の時の水深2M
1/20
明日釣りに行けないからヒマで~す。
メガバスの伊東由樹氏は子供の頃、落ちてる流木をナイフで
削って針を埋め込んでルアーを作ったみたいです。
名作DOGーXこの過程で生まれました。伊東氏はバス、シーバス
海外どこ行ってもDOG-Xだけは絶対に投げると言ってました。
ルアーを手に持っただけいいか悪いかコンマ数ミリ単位でどこを
削って修正するか分かるみたいです。素晴らしい。
この感覚って言うのは町工場の金属加工やる人が手の感覚で
コンマ数ミリ単位で削るのと一緒です。いわゆる職人技です。
自分もルアーを削った経験が有ります。ウォブリングからローリング
アクションに変わっていくのか試しましたがなる事はなったんですけど
その後一杯削り過ぎてペンシルになっちゃいました(難しい)
だからテスターが居て魚を掛けてまた修正して世の中に出て行きます
いいルアー、悪いルアーって言うのがあると思いますが
場所、時期によってはいいルアーが悪いルアーに、悪いルアーが
いいルアーになります。多分誰もが駄目と思って使わないルアー
が有ると思います。それを50/50の割合で投げてみませんか
これって簡単に思うけどこれが難しい。
だって釣れてるルアー投げちゃいますよね(笑)
この文章打つのに1時間かかりました。向いてない。釣りやってた
方が楽です。ビール飲もう、ではまた後で・・・
1/22
ベイトリール・・・アンタレスDC7にはモードが4つ有ります
Wモード:空気抵抗のブレードやビックプラグやスピナーベイトを
強風向かい風でもバックラッシュ無し。
Aモード:後半はブレーキが抜ける為遠心やマグネットより
飛距離が出る。スピッキングやフリップ変速キャストがやりやすいタイトに打ち込む事が出来る。自分はスピッキングをやる時はA-6で
やります。
Mモード:ま~、一番自分が使うモードですね。
サイドハンド、スリークォーター、オーバーヘッドキャストが飛距離が
安定して飛ぶ、シャウラー1652R、14ポンド、18グラムのシンカー
をブレーキMー1で80M飛びます。
Lモードは滅多に使わないかな・・・ 投げるとしたらメタルジグかな。
全部完璧に行けば100M飛ぶと思います。でも、このモードは
スプールの速度がすごく速くなります。もしプラグを投げた場合
(あくまでもフルキャストした場合です)
スプールの回転、スピードより遅い為、すぐにバックラッシュします。
、Lー1は完全フリーだから、中々使わない。って
言うか微妙サミングが必要です。
でもベイトで一番大事なのはサミングも有りますけどやっぱり「メカニ
カルブレーキだと思います」

1/24
今日、自分の上記の文章で間違ってた所がありました。
ウォブンロールじゃなくウォブリングでした。修正しました。
頭が悪いので(笑) 相当の字の間違いがありますけど
ご注意下さい・・・
そんなもんでちょっと書きます。
ウォブリングアクション:ボディーの中心付近を軸に横方向に
左右へ動くアクション
ローリングアクション:ボディーのセンターを軸に回転する様に
左右へと動くアクション
ウォブ:ウォブリングが強くロールが少ない
ウォブ(ン)ロール:両方のアクションが見られる場合
ロール(系):ロールが強くウォブリングが少ない場合
ちょっとワームで例えます。
グラスミノー:ローリングしながらスイミング
パワーシャッド:ボディーがウォブリング
マーズローリングシャッド:テールによるアピール度の高いアクション
ボディーがローリング
メガバス スピンドルワーム:ローリングしながらスイミング
この時期はおかっぱりのヒラメ釣りは、あまりヤラナイんだけど
今年は行かなきゃ駄目な理由が・・・
9:30分にポイントに着き14:10分までノーバイト

このポイントで粘り潮が14:20分、潮が動き始めると・・・
1回目:見た瞬間ソゲだったのでタモ使わず抜き揚げポロリ
2回目:コン、グッ、アレ抜けちゃった
3回目:タモ投入、するとヒラメちゃんが画像で見えるテトラに
入られた為、一旦タモを脇に置いたら海へポロリ、ゆっくり沈む
でも、魚は入られたまま1分後抜けた。ヒラメが見えた。抜き上げ
失敗。つかさずタモが沈んだ場所に針を引っ掛けしようとしたが
駄目でした。反省。コードを着けとけば良かった。
4回目:タモが無いので抜き上げ、ソゲ1枚
今度の週末の狙いはタモ・タモ・タモ・・・・・・・・・・・・・確保


時合は40分ぐらいこの間にプラグ&ワーム色変えたりして投げた
んだけどやっぱりワームのピンクしか当たらない。しかしレンジが
合っていてもアクションと色が違っただけで釣果は全然違う
後プラグで獲れる魚は居るけどワームでは獲れない
この逆でワームで獲れる魚は居るけどプラグでは獲れない
今日のヒットパターン、ストップ&ゴー7メートル巻いて止める
セルテート3012H 巻取り長さ95cm×64回転=60M
計測する時 糸フケと水深分引いています
時合の時の水深2M
1/20
明日釣りに行けないからヒマで~す。
メガバスの伊東由樹氏は子供の頃、落ちてる流木をナイフで
削って針を埋め込んでルアーを作ったみたいです。
名作DOGーXこの過程で生まれました。伊東氏はバス、シーバス
海外どこ行ってもDOG-Xだけは絶対に投げると言ってました。
ルアーを手に持っただけいいか悪いかコンマ数ミリ単位でどこを
削って修正するか分かるみたいです。素晴らしい。
この感覚って言うのは町工場の金属加工やる人が手の感覚で
コンマ数ミリ単位で削るのと一緒です。いわゆる職人技です。
自分もルアーを削った経験が有ります。ウォブリングからローリング
アクションに変わっていくのか試しましたがなる事はなったんですけど
その後一杯削り過ぎてペンシルになっちゃいました(難しい)
だからテスターが居て魚を掛けてまた修正して世の中に出て行きます
いいルアー、悪いルアーって言うのがあると思いますが
場所、時期によってはいいルアーが悪いルアーに、悪いルアーが
いいルアーになります。多分誰もが駄目と思って使わないルアー
が有ると思います。それを50/50の割合で投げてみませんか
これって簡単に思うけどこれが難しい。
だって釣れてるルアー投げちゃいますよね(笑)
この文章打つのに1時間かかりました。向いてない。釣りやってた
方が楽です。ビール飲もう、ではまた後で・・・
1/22
ベイトリール・・・アンタレスDC7にはモードが4つ有ります
Wモード:空気抵抗のブレードやビックプラグやスピナーベイトを
強風向かい風でもバックラッシュ無し。
Aモード:後半はブレーキが抜ける為遠心やマグネットより
飛距離が出る。スピッキングやフリップ変速キャストがやりやすいタイトに打ち込む事が出来る。自分はスピッキングをやる時はA-6で
やります。
Mモード:ま~、一番自分が使うモードですね。
サイドハンド、スリークォーター、オーバーヘッドキャストが飛距離が
安定して飛ぶ、シャウラー1652R、14ポンド、18グラムのシンカー
をブレーキMー1で80M飛びます。
Lモードは滅多に使わないかな・・・ 投げるとしたらメタルジグかな。
全部完璧に行けば100M飛ぶと思います。でも、このモードは
スプールの速度がすごく速くなります。もしプラグを投げた場合
(あくまでもフルキャストした場合です)
スプールの回転、スピードより遅い為、すぐにバックラッシュします。
、Lー1は完全フリーだから、中々使わない。って
言うか微妙サミングが必要です。
でもベイトで一番大事なのはサミングも有りますけどやっぱり「メカニ
カルブレーキだと思います」

1/24
今日、自分の上記の文章で間違ってた所がありました。
ウォブンロールじゃなくウォブリングでした。修正しました。
頭が悪いので(笑) 相当の字の間違いがありますけど
ご注意下さい・・・
そんなもんでちょっと書きます。
ウォブリングアクション:ボディーの中心付近を軸に横方向に
左右へ動くアクション
ローリングアクション:ボディーのセンターを軸に回転する様に
左右へと動くアクション
ウォブ:ウォブリングが強くロールが少ない
ウォブ(ン)ロール:両方のアクションが見られる場合
ロール(系):ロールが強くウォブリングが少ない場合
ちょっとワームで例えます。
グラスミノー:ローリングしながらスイミング
パワーシャッド:ボディーがウォブリング
マーズローリングシャッド:テールによるアピール度の高いアクション
ボディーがローリング
メガバス スピンドルワーム:ローリングしながらスイミング
- 2012年1月15日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 1 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 3 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 6 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント