プロフィール
ppp(ならモン)
長崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:39
- 総アクセス数:174430
QRコード
▼ リバー・ヒラ・アオリ・リバー釣行
- ジャンル:釣行記
2016年4月7日対馬市上県河川
2016年4月8日対馬市上県河川
2016年4月9日対馬市上県地磯~比田勝湾~上県河川
先に・・・全敗ですので釣行はゴミネタですので。
どうしても読んでほしいブログがございまして年間釣りはしなくても今からアオリ釣行だけなさる方もいると思いますので題名付の為にもとエギングに関しては10投だけと・・・申し訳ございません・・・
先日ヒラ釣行で死亡事故が起こったみたいですので全釣行に言える装備の見直しをしてもらいたいと思います。
ソル友のコッシーさんのログです。
http://www.fimosw.com/u/rockkossy/5svkwzcyu395ar
*コッシーさん勝手な引用申し訳ございません。
釣りをしだしてまだ1年経っていない自分に何がわかる??と、おっしゃられる方もいらっしゃると思いますが福岡は糸島で育ち幼少期から繁華街で遊びほうけるまでは友達の家で遊んだ記憶が無いほど自然の中で遊んで育ってきました。
山、川、海と、海に至っては春夏秋冬1年中通ってました。
海水浴では無くモリを持っての魚突きなんですが夏は魚影も少ないしでもっぱら高場からの飛び込みだけでしたが。
川でも魚の手掴みやダムからの飛び込み(やっては駄目です)。山では木や竹を取ってきて曲げてソリを作ったり、おもちゃを作ったりと。
ですのである程度の自然の強さは知っています。
ブーム的な事もあるでしょうがエギングなどは比較的に軽装備で防波堤なんかで家族連れやカップルなんかでも気軽に遊べる釣行だと思います。
でも自分が釣りを覚えて通いだした漁港は巨大テトラで年間1名は死亡事故が起こると有名な所です。
湾内でも6m前後のタモが無いと上げれない高さですしど真ん中にある人口瀬もフルキャストでも届かない距離ですので落ちたら這い上がれませんし船上場も距離がありますので泳ぎが苦手な方は多分キツイです。深さもしっかりありますし。
事故の大半は外海側の巨大テトラからの転落による骨折、気を失っての溺死みたいです。
この巨大テトラも通ってる人ならどこから下りれるか等比較的下りやすいルートが数か所ありますがハイシーズンになると場所を選んでられないほどの人でごった返しますので危険でもむりくり下りるしかありません。
上り下りで穂先折っちゃう位のハードな場所です。
このテトラ、あらかぶも良型上がるいい所なんですが外、内ともかなり危険な所だと思います。
事故ではライフジャケットさえ着てれば助かった可能性が高い場面も数多くあると思います。
湾内だから波の影響がさほどありませんし地面も平らで釣りがしやすい環境ですが日射病で倒れて海に落ちたり、ロープに足を取られて落ちたりといつ何が起こるかわかりません。
ヒラ釣行等は危険!湾は安心!では無いと思います。
サーフでも離岸流が危険です。
サーフ釣りをされてる方や海水浴によく行かれる方なら離岸流見たことある人はほとんどいると思いますが半端では無い速さです。
ビーチボールなんかが凄まじい速さで沖に持ってかれます。
サーフ釣りもコッシーさんが書かれてるログのスタイルがもっぱらだと思いますので自分の装備の危険性をしっかり把握するべきです。
河川も増水するととてつも無い速さになります。
特に危険なのが海水と違って浮力が少ないです。
根の形状で一部だけ流れが強い所もありますし。
こういったサイトで人の釣果を見て自分も釣りたい!やってみたい!ってのが人の性で中にはうちの兄貴みたいに坊主でも自然に向かってキャストするだけで楽しいって方もいらっしゃると思いますがすべて自然相手の遊びと、すべてにおいて危険が潜んでる事を知るべきだと思います。
それからこれを読まれてるということは常に釣りが趣味になってる方だと思いますのでそうでない方、1年間でちょっとしかしない方なんかに危険性や装備の安全性をしっかり伝えて欲しいと思います。
今年の親父の誕生日プレゼントはライジャケを送りました。
今日釣行途中、親父にTELでちゃんと着てる?と、聞きました。
湾内では着ていないと答えましたのでしっかり事故の例など伝えて今後は全釣行着ると言ってくれました。
職場でもエギングの話が盛り上がってきましたので週明け早速みんなに危険について話してみようと思います。
趣味や娯楽の釣りを快適に安全にする為にも装備はしっかりと。
それと自分の釣り場の確認も。避難経路も釣行には不可欠だと。
自分もヒラ釣行がもっぱらなんでヘルメット等の装備をしっかりしていこうと思いました。
コッシーさんがおっしゃられる通りどんな装備をしても100%安全では無い!と、天候や海の状況で釣りができるのか、も今一度見直すべきです。
詳しくはコッシーさんのブログに書かれてますので読まれてない方は是非読んでほしいです。
http://www.fimosw.com/u/rockkossy/5svkwzcyu395ar
あ!あと自分の幼少期を思い出して夏飛び込みなんか友達とやってましたが、自分は糸島の二丈にある防波堤を好んで飛び込みしてましたが目の前にテトラがこずんであり釣り客とバッティングしたこと無いのでわかりませんが釣りしだして各湾で子供たちが飛び込みに来た時「釣りしよろうが!」と、怒る大人がいます。うちの親父も去年一緒に釣り行った時言った事ありましたので自分は親父に怒ってしまいました。
大人は釣りで遊んでいる。仕事ではありませんからね。
子供も遊んでる。
なんで大人の遊びの方を優先しないといけないの?と、思いました。
これについては賛否両論あると思いますが最近の子供にしては外で遊ぶ場所が減ってる中外で遊ぶのがとても清々しく思います。
なのに大人の娯楽を邪魔するな!と、子供の遊び場がどんどん減って行くと思います。
確かに遊泳禁止箇所もあります。
お互い遊びの部分。子供に譲り合いという社会のルールを教える必要もありますが大人としても無邪気に遊ぶ子供に一歩さがるユトリさも必要では無いかと。
自分は「溺れるなよ~!」って言ってます。
最後には無事みんな帰ったな~と見守ってます。
遊泳禁止区域では社会のルールでここは駄目だぞ!って怒ってもいいと思いますがそうでない限りは違うと思います。
では自分の釣行を。
7日大雨後の河川。案の定ドチャ濁り&ゴミのオンパレードですが流れが弱くキャストはできます。
ある程度粘りましたが濁り過ぎですね・・・
橋の上に行き一時眺めてましたが生命っ気が0で竿納。
8日は若干濁りも落ち着いてベイトやチュポチュポとウグイが入ってましたがベイトに当たるも肝心のシーバスからのコンタクトは無し。
ボイル音はありませんでしたが居そうな気配だったんですが~・・・
まだまだですね・・・
9日は朝から先週見て回った地磯に入りましたが凪でサラシも全然・・・
ここはサラシが出ないときつそうですね。
ということで場所替え。
波も低いので瀬、ゴロタ大好きっ子の自分ですがとりあえず東面の状況確認も、と東へ。
こっちも何も変わらずでいつもの遠浅の根全開ポイントへ。
全く駄目ですね~・・・
途中入水して瀬に渡りましたが撃沈です。
中潮に入ってますが潮位は大潮並みですので干潮引きすぎて釣りになりません。
早いですが竿納め。
先に睡眠を取り夜な夜な河川に出撃しますが気分が乗らず30分で竿納めです。
3連敗中ですので日曜日、地磯と河川思う存分攻めてきます!
あ、そういえばルアー毎回洗って干す時絡まったフック外すの面倒だな~と思ってこんなの作りました。

ハンガーにタイラップで止めた簡単なものですが。

以前シーバスググってサイト見てる中ボートシーバスの釣りログの中でホエ~!と、思うネタがございまして。
ルアーケースがバケツでその内周に自分が作った緑の部分をぐるりと貼り付けそれにルアーをずらりと。
釣行が終わったらそのまま真水ドバー!で終了!速っ!!
バケツの中にはおもりも入ってるので転ばないし水抜き穴も開けてて洗った後すぐ水が抜ける仕組み。
頭いいですね~~!
陸っパリはバケツ持ち歩く訳にはいきませんので洗う部分だけパクらせてもらいました。笑
以前は1個1個絡まったフック外して並べてましたが・・・

(この前壊して無いやつもある~笑)
今日は泳いだのでケース内は全部洗わないとで・・・ルアーケースからそのままチョンチョンかけてそのままシャワーで流して干して終了。

面倒臭さは若干だけ減りました。笑
皆さんはどうやって洗ってるのかな???
2016年4月8日対馬市上県河川
2016年4月9日対馬市上県地磯~比田勝湾~上県河川
先に・・・全敗ですので釣行はゴミネタですので。
どうしても読んでほしいブログがございまして年間釣りはしなくても今からアオリ釣行だけなさる方もいると思いますので題名付の為にもとエギングに関しては10投だけと・・・申し訳ございません・・・
先日ヒラ釣行で死亡事故が起こったみたいですので全釣行に言える装備の見直しをしてもらいたいと思います。
ソル友のコッシーさんのログです。
http://www.fimosw.com/u/rockkossy/5svkwzcyu395ar
*コッシーさん勝手な引用申し訳ございません。
釣りをしだしてまだ1年経っていない自分に何がわかる??と、おっしゃられる方もいらっしゃると思いますが福岡は糸島で育ち幼少期から繁華街で遊びほうけるまでは友達の家で遊んだ記憶が無いほど自然の中で遊んで育ってきました。
山、川、海と、海に至っては春夏秋冬1年中通ってました。
海水浴では無くモリを持っての魚突きなんですが夏は魚影も少ないしでもっぱら高場からの飛び込みだけでしたが。
川でも魚の手掴みやダムからの飛び込み(やっては駄目です)。山では木や竹を取ってきて曲げてソリを作ったり、おもちゃを作ったりと。
ですのである程度の自然の強さは知っています。
ブーム的な事もあるでしょうがエギングなどは比較的に軽装備で防波堤なんかで家族連れやカップルなんかでも気軽に遊べる釣行だと思います。
でも自分が釣りを覚えて通いだした漁港は巨大テトラで年間1名は死亡事故が起こると有名な所です。
湾内でも6m前後のタモが無いと上げれない高さですしど真ん中にある人口瀬もフルキャストでも届かない距離ですので落ちたら這い上がれませんし船上場も距離がありますので泳ぎが苦手な方は多分キツイです。深さもしっかりありますし。
事故の大半は外海側の巨大テトラからの転落による骨折、気を失っての溺死みたいです。
この巨大テトラも通ってる人ならどこから下りれるか等比較的下りやすいルートが数か所ありますがハイシーズンになると場所を選んでられないほどの人でごった返しますので危険でもむりくり下りるしかありません。
上り下りで穂先折っちゃう位のハードな場所です。
このテトラ、あらかぶも良型上がるいい所なんですが外、内ともかなり危険な所だと思います。
事故ではライフジャケットさえ着てれば助かった可能性が高い場面も数多くあると思います。
湾内だから波の影響がさほどありませんし地面も平らで釣りがしやすい環境ですが日射病で倒れて海に落ちたり、ロープに足を取られて落ちたりといつ何が起こるかわかりません。
ヒラ釣行等は危険!湾は安心!では無いと思います。
サーフでも離岸流が危険です。
サーフ釣りをされてる方や海水浴によく行かれる方なら離岸流見たことある人はほとんどいると思いますが半端では無い速さです。
ビーチボールなんかが凄まじい速さで沖に持ってかれます。
サーフ釣りもコッシーさんが書かれてるログのスタイルがもっぱらだと思いますので自分の装備の危険性をしっかり把握するべきです。
河川も増水するととてつも無い速さになります。
特に危険なのが海水と違って浮力が少ないです。
根の形状で一部だけ流れが強い所もありますし。
こういったサイトで人の釣果を見て自分も釣りたい!やってみたい!ってのが人の性で中にはうちの兄貴みたいに坊主でも自然に向かってキャストするだけで楽しいって方もいらっしゃると思いますがすべて自然相手の遊びと、すべてにおいて危険が潜んでる事を知るべきだと思います。
それからこれを読まれてるということは常に釣りが趣味になってる方だと思いますのでそうでない方、1年間でちょっとしかしない方なんかに危険性や装備の安全性をしっかり伝えて欲しいと思います。
今年の親父の誕生日プレゼントはライジャケを送りました。
今日釣行途中、親父にTELでちゃんと着てる?と、聞きました。
湾内では着ていないと答えましたのでしっかり事故の例など伝えて今後は全釣行着ると言ってくれました。
職場でもエギングの話が盛り上がってきましたので週明け早速みんなに危険について話してみようと思います。
趣味や娯楽の釣りを快適に安全にする為にも装備はしっかりと。
それと自分の釣り場の確認も。避難経路も釣行には不可欠だと。
自分もヒラ釣行がもっぱらなんでヘルメット等の装備をしっかりしていこうと思いました。
コッシーさんがおっしゃられる通りどんな装備をしても100%安全では無い!と、天候や海の状況で釣りができるのか、も今一度見直すべきです。
詳しくはコッシーさんのブログに書かれてますので読まれてない方は是非読んでほしいです。
http://www.fimosw.com/u/rockkossy/5svkwzcyu395ar
あ!あと自分の幼少期を思い出して夏飛び込みなんか友達とやってましたが、自分は糸島の二丈にある防波堤を好んで飛び込みしてましたが目の前にテトラがこずんであり釣り客とバッティングしたこと無いのでわかりませんが釣りしだして各湾で子供たちが飛び込みに来た時「釣りしよろうが!」と、怒る大人がいます。うちの親父も去年一緒に釣り行った時言った事ありましたので自分は親父に怒ってしまいました。
大人は釣りで遊んでいる。仕事ではありませんからね。
子供も遊んでる。
なんで大人の遊びの方を優先しないといけないの?と、思いました。
これについては賛否両論あると思いますが最近の子供にしては外で遊ぶ場所が減ってる中外で遊ぶのがとても清々しく思います。
なのに大人の娯楽を邪魔するな!と、子供の遊び場がどんどん減って行くと思います。
確かに遊泳禁止箇所もあります。
お互い遊びの部分。子供に譲り合いという社会のルールを教える必要もありますが大人としても無邪気に遊ぶ子供に一歩さがるユトリさも必要では無いかと。
自分は「溺れるなよ~!」って言ってます。
最後には無事みんな帰ったな~と見守ってます。
遊泳禁止区域では社会のルールでここは駄目だぞ!って怒ってもいいと思いますがそうでない限りは違うと思います。
では自分の釣行を。
7日大雨後の河川。案の定ドチャ濁り&ゴミのオンパレードですが流れが弱くキャストはできます。
ある程度粘りましたが濁り過ぎですね・・・
橋の上に行き一時眺めてましたが生命っ気が0で竿納。
8日は若干濁りも落ち着いてベイトやチュポチュポとウグイが入ってましたがベイトに当たるも肝心のシーバスからのコンタクトは無し。
ボイル音はありませんでしたが居そうな気配だったんですが~・・・
まだまだですね・・・
9日は朝から先週見て回った地磯に入りましたが凪でサラシも全然・・・
ここはサラシが出ないときつそうですね。
ということで場所替え。
波も低いので瀬、ゴロタ大好きっ子の自分ですがとりあえず東面の状況確認も、と東へ。
こっちも何も変わらずでいつもの遠浅の根全開ポイントへ。
全く駄目ですね~・・・
途中入水して瀬に渡りましたが撃沈です。
中潮に入ってますが潮位は大潮並みですので干潮引きすぎて釣りになりません。
早いですが竿納め。
先に睡眠を取り夜な夜な河川に出撃しますが気分が乗らず30分で竿納めです。
3連敗中ですので日曜日、地磯と河川思う存分攻めてきます!
あ、そういえばルアー毎回洗って干す時絡まったフック外すの面倒だな~と思ってこんなの作りました。

ハンガーにタイラップで止めた簡単なものですが。

以前シーバスググってサイト見てる中ボートシーバスの釣りログの中でホエ~!と、思うネタがございまして。
ルアーケースがバケツでその内周に自分が作った緑の部分をぐるりと貼り付けそれにルアーをずらりと。
釣行が終わったらそのまま真水ドバー!で終了!速っ!!
バケツの中にはおもりも入ってるので転ばないし水抜き穴も開けてて洗った後すぐ水が抜ける仕組み。
頭いいですね~~!
陸っパリはバケツ持ち歩く訳にはいきませんので洗う部分だけパクらせてもらいました。笑
以前は1個1個絡まったフック外して並べてましたが・・・

(この前壊して無いやつもある~笑)
今日は泳いだのでケース内は全部洗わないとで・・・ルアーケースからそのままチョンチョンかけてそのままシャワーで流して干して終了。

面倒臭さは若干だけ減りました。笑
皆さんはどうやって洗ってるのかな???
- 2016年4月10日
- コメント(5)
コメントを見る
GAN CRAFT(ガンクラフト) ルアー ジョインテッドクローマグナム230SS
posted with amazlet at 17.11.29
GAN CRAFT(ガンクラフト)
fimoニュース
登録ライター
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント