プロフィール
純
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:2
- 総アクセス数:46457
QRコード
▼ ニジマスとスチールヘッドの違い
- ジャンル:日記/一般
こんばんは
こんな時間に書くことになったのはTwitterで、あるツイートを見たので…
ここから先に書くことは批判でもなんでもありません。
そして、個人的な意見ですので、あまり気になさらず…笑
まず、スチールヘッドはニジマスが降海して、河川に回帰してきた個体を言う場合と、スチールヘッドはニジマスの亜種であり全くの別種の事を言う場合があります
国外の個体では体色が赤みを帯びてるものもいますが、国内の個体のその多くはスチールヘッドと言うにはちょっと無理がある、通称『なんちゃってスチールヘッド』笑
スチールヘッドっぽいニジマスです
カナダのスチールヘッドみたいに見た瞬間にスチールヘッドだ!と分かる個体なんて日本にはほぼ居ないのかもしれません
じゃあ何をもってスチールヘッドと言うのか
・頭部の黒点が少なく側線よりも下に黒点がない、または少ない個体
・頭部の黒点が少なく側線よりも下に黒点がない、または少ない銀化した個体
・若くは遺伝子レベルで調べてスチールヘッドだと分かった個体
そのくらいでしか分からないんですよね笑
じゃあ湖で銀化した黒点の少ないニジマスはスチールヘッドなのか?
ほとんどの人は違うと答えますが、海と繋がっている以上全く可能性がないとは思えない気もするんですよね
そこら辺は曖昧というか分からないですが…
まず、個人的なスチールヘッドの見分け方は、頭部の黒点が少なく、側線よりも下に黒点が少ない
そして何よりもサイズ
大型のニジマスはドナルドソンの可能性がありますから、スチールヘッドらしい特徴って出にくいと思うんです
黒点が多かったり色味が強かったり
そういう点で大型で、尚且つ頭部の黒点が少なく銀化していてスチールヘッドの特徴が出ていれば、個人で判断出来るレベルでは『スチールヘッド』と呼んで良いんじゃないかと
と、こんなところでしょうか
個人的にもニジマスとスチールヘッドの違いって物凄く興味があって、どうにか見分ける術は無かろうかと色々調べてはいたんですが、やっぱりなかなか難しいようで
2年前に釣った72㎝の個体も、もしかしたらニジマスかもしれません。
学者じゃないので決して断言できません
ただ、個人で判断出来るレベルで『スチールヘッド』だと思ってます。
管理釣り場なんかのスチールヘッドと呼ばれている魚を見ても、どこでどう見分けてスチールヘッドって分かったの?って個体ばっかりです
海面養殖してるニジマスは全部スチールヘッドなのか?
俗に言うスーパーでよく売ってるサーモントラウトの事でしょ?となるとやっぱり降海型ニジマスは『海ニジ』と呼ぶべきであって
あくまで『スチールヘッド』とはまた別の魚であるのかもしれません
こうなってくると非常にややこしいですが…
海に下った形跡のあるニジマスを総称して『スチールヘッド』と呼ぶのもあながち間違いではないのかもしれません。
こんな事言うと身もふたもない気がしますが笑
スチールヘッドって本当に希少な魚だと思うんです。だからあんまり何でもかんでもスチールヘッドだって言うのはあんまり良い気はしないんですよね。ぶっちゃけ
これどう見てもニジマスじゃない?って魚がTwitterに上げられてたもので
まぁ自分のことじゃ無いんでどっちでも良いんですけど、勘違いしたまま満足して今までにスチールヘッド10本釣ったと思ってたのに後から調べたら全部ニジマスでした。なんていたたまれないじゃないですか
俺ならそう思いますね。
まぁそんなにスチールヘッドという魚に思い入れが無いのならどっちでも良いでしょうがね
日本国内で釣りして一生に1匹釣れれば良い。ラッキーくらいの魚だと思ってます
スチールヘッドだと確信の持てる魚に出逢えれば最高ですが、あまりにもかけ離れてて、どこからどう見てもニジマス!って魚をスチールヘッドだとかスチール系だとか…
彼らの言う『スチール系』とは一体なんなのか…笑
そんなのがなんとなーく気になっちゃってこんなブログを書いちゃいました笑
本人に聞く気は全く無いですけどね
多分素人の俺が聞いたところで理解できる答えは返ってこないと思うので笑
長々と書いてしまいましたが、前々から気になってたので…
先日の釣行のブログも書いてないですが、明日行った時に纏めて書こうと思います…
こんな時間に書くことになったのはTwitterで、あるツイートを見たので…
ここから先に書くことは批判でもなんでもありません。
そして、個人的な意見ですので、あまり気になさらず…笑
まず、スチールヘッドはニジマスが降海して、河川に回帰してきた個体を言う場合と、スチールヘッドはニジマスの亜種であり全くの別種の事を言う場合があります
国外の個体では体色が赤みを帯びてるものもいますが、国内の個体のその多くはスチールヘッドと言うにはちょっと無理がある、通称『なんちゃってスチールヘッド』笑
スチールヘッドっぽいニジマスです
カナダのスチールヘッドみたいに見た瞬間にスチールヘッドだ!と分かる個体なんて日本にはほぼ居ないのかもしれません
じゃあ何をもってスチールヘッドと言うのか
・頭部の黒点が少なく側線よりも下に黒点がない、または少ない個体
・頭部の黒点が少なく側線よりも下に黒点がない、または少ない銀化した個体
・若くは遺伝子レベルで調べてスチールヘッドだと分かった個体
そのくらいでしか分からないんですよね笑
じゃあ湖で銀化した黒点の少ないニジマスはスチールヘッドなのか?
ほとんどの人は違うと答えますが、海と繋がっている以上全く可能性がないとは思えない気もするんですよね
そこら辺は曖昧というか分からないですが…
まず、個人的なスチールヘッドの見分け方は、頭部の黒点が少なく、側線よりも下に黒点が少ない
そして何よりもサイズ
大型のニジマスはドナルドソンの可能性がありますから、スチールヘッドらしい特徴って出にくいと思うんです
黒点が多かったり色味が強かったり
そういう点で大型で、尚且つ頭部の黒点が少なく銀化していてスチールヘッドの特徴が出ていれば、個人で判断出来るレベルでは『スチールヘッド』と呼んで良いんじゃないかと
と、こんなところでしょうか
個人的にもニジマスとスチールヘッドの違いって物凄く興味があって、どうにか見分ける術は無かろうかと色々調べてはいたんですが、やっぱりなかなか難しいようで
2年前に釣った72㎝の個体も、もしかしたらニジマスかもしれません。
学者じゃないので決して断言できません
ただ、個人で判断出来るレベルで『スチールヘッド』だと思ってます。
管理釣り場なんかのスチールヘッドと呼ばれている魚を見ても、どこでどう見分けてスチールヘッドって分かったの?って個体ばっかりです
海面養殖してるニジマスは全部スチールヘッドなのか?
俗に言うスーパーでよく売ってるサーモントラウトの事でしょ?となるとやっぱり降海型ニジマスは『海ニジ』と呼ぶべきであって
あくまで『スチールヘッド』とはまた別の魚であるのかもしれません
こうなってくると非常にややこしいですが…
海に下った形跡のあるニジマスを総称して『スチールヘッド』と呼ぶのもあながち間違いではないのかもしれません。
こんな事言うと身もふたもない気がしますが笑
スチールヘッドって本当に希少な魚だと思うんです。だからあんまり何でもかんでもスチールヘッドだって言うのはあんまり良い気はしないんですよね。ぶっちゃけ
これどう見てもニジマスじゃない?って魚がTwitterに上げられてたもので
まぁ自分のことじゃ無いんでどっちでも良いんですけど、勘違いしたまま満足して今までにスチールヘッド10本釣ったと思ってたのに後から調べたら全部ニジマスでした。なんていたたまれないじゃないですか
俺ならそう思いますね。
まぁそんなにスチールヘッドという魚に思い入れが無いのならどっちでも良いでしょうがね
日本国内で釣りして一生に1匹釣れれば良い。ラッキーくらいの魚だと思ってます
スチールヘッドだと確信の持てる魚に出逢えれば最高ですが、あまりにもかけ離れてて、どこからどう見てもニジマス!って魚をスチールヘッドだとかスチール系だとか…
彼らの言う『スチール系』とは一体なんなのか…笑
そんなのがなんとなーく気になっちゃってこんなブログを書いちゃいました笑
本人に聞く気は全く無いですけどね
多分素人の俺が聞いたところで理解できる答えは返ってこないと思うので笑
長々と書いてしまいましたが、前々から気になってたので…
先日の釣行のブログも書いてないですが、明日行った時に纏めて書こうと思います…
- 2017年6月4日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『悪い癖が・・・』
- 59 分前
- hikaruさん
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント