プロフィール

とーさく

大分県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2022年 8月 (4)

2022年 5月 (12)

2022年 4月 (11)

2022年 3月 (7)

2022年 2月 (10)

2022年 1月 (13)

2021年12月 (10)

2021年11月 (9)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (16)

2021年 7月 (12)

2021年 6月 (9)

2021年 5月 (9)

2021年 4月 (11)

2021年 3月 (8)

2021年 2月 (6)

2021年 1月 (13)

2020年12月 (11)

2020年11月 (3)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (5)

2020年 8月 (15)

2020年 7月 (12)

2020年 6月 (9)

2020年 5月 (14)

2020年 4月 (10)

2020年 3月 (10)

2020年 2月 (12)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (11)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (10)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (10)

2019年 6月 (10)

2019年 5月 (13)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (10)

2019年 2月 (10)

2019年 1月 (12)

2018年12月 (10)

2018年11月 (10)

2018年10月 (10)

2018年 9月 (11)

2018年 8月 (12)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (10)

2018年 5月 (10)

2018年 4月 (12)

2018年 3月 (14)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (13)

2017年11月 (10)

2017年10月 (10)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (11)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (13)

2017年 4月 (10)

2017年 3月 (13)

2017年 2月 (11)

2017年 1月 (10)

2016年12月 (11)

2016年11月 (10)

2016年10月 (11)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (10)

2016年 7月 (13)

2016年 6月 (10)

2016年 5月 (10)

2016年 4月 (10)

2016年 3月 (10)

2016年 2月 (10)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (10)

2015年11月 (12)

2015年10月 (11)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (11)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (11)

2015年 5月 (10)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (11)

2014年12月 (10)

2014年11月 (12)

2014年10月 (10)

2014年 9月 (2)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (13)

2014年 6月 (11)

2014年 5月 (12)

2014年 4月 (12)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (12)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (11)

2013年11月 (11)

2013年10月 (10)

2013年 9月 (12)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (10)

2013年 6月 (13)

2013年 5月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:99
  • 昨日のアクセス:601
  • 総アクセス数:2756487

QRコード

大分の釣り友募集中

ダイワLタイプのハンドルにロキサーニのノブを付けてやったぜ(^_^)ノ




OCTOPUS計画ハンドル編(^_^)ゞ




chpbbwy8wstryn4o4dgm_480_362-47f8edc1.jpg

オクでポチった安いハンドルなんですが、
サンプル君に取り付けて
ちょこっとパワーハンドル〜
にしてやろうと画策しておる訳ですよ。
ノブが何かないかとあちこち探しまして〜



5v4ukphdp2m77vuhu6vp_480_362-80306581.jpg

此のノブがなんとか付かないかなと、、、(^_^;)

アブガルシア
ロキサーニ3000SH


64bz73v34e3fojcgxfn5_480_362-94ef3dd4.jpg

サイズ的には行けそうだったのですけどね?



eyrrtbwwpdskd5ccaaxg_480_364-825b90d3.jpg

シャフトの長さが全然違うんですな。
ただ、ベアリングのサイズが同じ8×5×2.5だったので助かりましたわ、、、

あっ、付くよこれなら(^_^)ノ

で〜ノブが出来たら次はカウンターウェートの減量が控えております。

では、先ずノブから、、、



j5v5vv56aeuh7cv6nwca_480_362-acfd3240.jpg

さてと、寸法こんなもんです。
ベアリングの位置もこんな感じね、、、
要はね、ベアリングを如何押さえるのか?って事ですわ(^_^)ノ
もう少し寸法を詰めましょう。



4ajw9pjy4psebgp7a4eg_480_362-f785806b.jpg

下にひとつカラーを敷いてでノブを浮かせるとして〜
上のベアリングの位置からどの位シャフトの方が長いのか?

ロキサーニのシャフト長は24mm
このハンドルのシャフト長は34mm
とその差10mmと、、、、
でカラーをひとつ咬ませるので其れが2.5mmだから〜
ネジで固定する為には後7.5mm足りないって事ですわね。
て事は〜7mm位のカラーと言うか、スペーサーを咬ませてやれば良い訳ですよ。

丁度良い物が有ります(^_^)ノ



34iwewartptp5znwnop7_480_362-23adc23a.jpg

バンタムの改造の時に使った6mmのアルミパイプ。内径が5mmとシャフトにピッタリ填まるんですよ。



eu4i2t4tdtoy2tpuxytn_480_362-556fc37d.jpg

此奴を切ってスペーサーにすれば(^_^)ノ



jxrht76duiakb57o5y43_480_362-99966b12.jpg

微調整が出来るように7mmを少し下回る位の長さに仕上げました。



e9t6bv938vjrdbm93b8d_480_362-aae109d3.jpg

シム類を見繕いまして〜



x2vecm6d98m3odsy75u7_480_362-ae562f8a.jpg

最終的にこの順で組み立てると決定〜
初めは一番下にカラーを入れるつもりでしたんですが〜変にノブが浮き上がるので変更しました。
一番下に調整用のシム、ノブをベアリングで挟んで、そのベアリングを押さえるように作成したスペーサーを乗せて最後にカラーで押さえ其れをビスで締めると。



mggsy7agrkp69ofwpcw6_480_362-1d3670ea.jpg

ピッタリよ(^_^)ノ



wv76ezobbovbcohmzgdm_480_362-53f9c146.jpg

はい!
ノブ付きました〜(ノ^^)ノ


さて、、、次はカウンターウェートの減量です。



rpjsyo6weuk54i42x7fh_480_362-ab7872c0.jpg

元はどんなノブが付いていたのでしょうね?
ウエイトがめちゃ重たいの、、、
バランス位置が此の辺りですよ(^_^;)

シングルハンドルだけど反対側にカウンターウェートを乗っけてダブルハンドルの様にバランスさせるのがカウンターウェート式のシングルハンドルなのでありますから〜
ウエイトはバランスしていないと意味が無いのであります、、、

さて〜如何します?

ば〜んと削っちまえ〜!!(ノ^^)ノ



v7ij7g3hjpw85r86etrh_480_361-0bc26dae.jpg

グラインダーでガ〜ンガンやってやったぜ〜
ワイルドだろ〜(^_^;)

火花が飛ばないと思ったら中身は真鍮だったぜ〜
ワイルドだろ〜( -_-)

とーさくさん、ちょっと元気出したら削り過ぎちまったぜ〜
ワイルドだろ〜(>_< )

最後のひとけ削りがまずかったか、、、
ほんのちょっとなんですけどノブ側が重く成ってしまいまして(T^T)



47scseurfug7cbxj9f3r_480_362-06dc9dae.jpg

キャップを外すとほぼバランスするからこの位の重量超過って事か、、、
えっと〜ノブ側を何か減量出来ないかな??



bj9ocwauwjys72gurkto_480_362-4f42a8cf.jpg

斬るか?



sp9rismphidxnhz2hxs3_480_362-84fdbd56.jpg

0.3g程減量できました(^_^)ゞ
まだ後0.3g近く重いんだけど〜
現実的にはほぼOKの領域なんですよ。この位のアンバランスはあちこちで吸収されちゃいますんで、、、

仕上げはと、
削り跡に剥き出しの真鍮を何とかしましたいよね

あ〜良い物が有りますわ(^_^)ゞ



r9jpspaizs25s5r7y4r4_480_362-bf4764c6.jpg

先頃ピニオンギヤの加工で使ったステンレステープ。此奴を貼り付けちゃおう。



gjnzow7m4av5jbf6sa33_480_362-059a9148.jpg

適当に切って貼り付けたら余分を切り取って〜角のバリをペーパーで修正。



ur8ui6daxecijwpd55fx_480_362-674647d7.jpg

良いんじゃね(^_^)ゞ

で〜嬉しい事にほんの少しですけど重量増にも貢献したようなんでありましてね。



5dmtmjpb59p9uadd37t7_480_361-ab44066e.jpg

バランス取れちゃいました〜
初めはこの状態だとノブ側がす〜っと下に下がってたんですよ。
それがね、ビスを切って〜ステンレステープ貼ったら良い感じなのよ〜



4z3vrryba86fx6goa4n3_480_361-594c8934.jpg

どの位置にしても静かに止まってますわ。

やったね〜(^_^)ノ



yv8vrgx8kmijd2garb94_480_362-b760eeef.jpg

s7ee6z52b4ituukgh5tf_480_362-b25a45b5.jpg

ちょこっとパワーハンドル

なんやかやとありましたけど、
完成で〜す!





残るは〜ひとつ(^_^)ゞ
次回、スプールシャフトの不具合を解消してみます。

コメントを見る